こにはめも

ハンガリーのキッチン「Konyha:こには」 より料理とレシピのメモ

【タイ料理】炊飯器で作る!本格「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」作り方・レシピ。

【タイ料理】炊飯器で作る!本格「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」

しっとりジューシーな鶏もも肉と旨味たっぷりの鶏のスープで炊いたご飯に、ライムを効かせた甘辛いタレをかけていただく、タイ料理「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」

 

以前、鶏のスープを使って、フライパンで作る「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」をご紹介しました。

以前の記事、【アレンジレシピ】鶏のスープを使ってフライパンで作る!タイ料理「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

今回は、炊飯器で作る!本格「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」

鶏もも肉とたっぷりのにんにく、生姜、パクチーの茎、塩、お酒などと一緒に煮て、スープを作り。

お米を鶏のスープで煮たにんにく、生姜も一緒に炊飯器で炊いて。

しっとりとした鶏もも肉とライムと甘味噌のタレをかけて、いただきます◎

【タイ料理】炊飯器で作る!本格「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」

【タイ料理】炊飯器で作る!本格「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」

材料は、【カオマンガイ】鶏もも肉、玉ねぎ、生姜、にんにく、塩、酒(または白ワイン)、パクチー、白米。

【特製タレ】長ネギ、生姜、味噌、醤油、ライム果汁、砂糖。

今回添えるお野菜は、きゅうり、ミニトマト、パクチー。

使用する「玉ねぎ、にんにく、生姜、ライム、パクチー、きゅうり、ミニトマト」

使用する「玉ねぎ、にんにく、生姜、ライム、パクチー、きゅうり、ミニトマト」

作る手順は、3つ。

  1. お鍋に鶏もも肉、玉ねぎ、にんにく、生姜、塩、酒(または白ワイン)、パクチーの茎を入れて煮る。
  2. 炊飯器に白米、①のスープ、にんにく、生姜を入れて、炊く。
  3. 特製タレを作る。

「鶏のスープ」を作る。

本来は、香りの強いパクチーの根を鶏肉と一緒に入れて煮るのですが。

あいにく、私の購入してきたパクチーには根はついていなかったので、茎で代用!

盛り付ける時、パクチーの葉はご飯の横に添えるので、茎はスープに使います◎【写真左】

強火にかけて沸騰してくるとアクが出てくるので、取り除いて【写真中央】フタをしたまま弱火で約10〜15分ほど煮て、できあがり!【写真右】

「鶏スープ」を作るポイント。
「鶏スープ」を作るポイント。
「鶏スープ」を作るポイント。
「鶏スープ」を作るポイント。

炊飯器で「ごはん」を炊く。

鶏のスープと一緒に煮ていた生姜、にんにくも一緒に白米に入れて、炊いていきます◎

「ごはん」を炊くポイント。
「ごはん」を炊くポイント。
「ごはん」を炊くポイント。
「ごはん」を炊くポイント。

「特製タレ」を作る。

今回の特製タレは、本来入っている唐辛子などの辛味は入れず。

生姜のほんの少しの辛さだけの、ライムの酸味と甘味噌の食べやすい、子供でも食べられる特製タレです◎

混ぜるだけの「特製タレ」
混ぜるだけの「特製タレ」
混ぜるだけの「特製タレ」

【タイ料理】炊飯器で作る!本格「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」

【タイ料理】炊飯器で作る!本格「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」

初夏の陽気のブダペストの中央市場。

初夏の陽気のブダペストの中央市場。

ここ最近は、日中は20℃近くまで気温が上がったりと、初夏の陽気のブダペスト。

半袖など夏服の方も見かけますが、

朝晩は肌寒く、雨が降ったり、、まだまだ一桁の気温。

 

先週の日曜日は、ハンガリーの母の日。

今日は、日本の母の日。

雨と日中の過ごしやすいお天気が続いていたおかげで、バラもきれいに咲き始めました◎

最高気温:15℃ 最低気温:5℃

バラの季節のブダペスト。

バラの季節のブダペスト。

では。

【タイ料理】炊飯器で作る!本格「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」作り方・レシピ。をご紹介します♡

【タイ料理】炊飯器で作る!本格「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」作り方・レシピ。

:材料:

カオマンガイ
  • 鶏もも肉   500g
  • 水   500g
  • 玉ねぎ  小1個
  • 生姜  1片
  • にんにく  5片
  • 塩   小さじ1.5
  • 酒(または白ワイン) 大さじ2
  • パクチーの茎  適量 
  • 白米   2合
特製タレ
  • 長ネギ   30g
  • 生姜   小さじ1
  • 味噌   大さじ2
  • 醤油   大さじ1
  • ライム果汁  大さじ1.5
  • 砂糖(きび砂糖使用) 大さじ1

:作り方:

下準備

ハンガリーでは、骨付きの鶏もも肉が売られていることが多いので、捌いて下準備しました◎

「骨付き鶏もも肉」の捌き方については、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

骨付き鶏もも肉を捌く。
骨付き鶏もも肉を捌く。
骨付き鶏もも肉を捌く。
1. お鍋に鶏もも肉、玉ねぎ、にんにく、生姜、塩、酒(または白ワイン)、パクチーの茎を入れて煮る。

お鍋に鶏もも肉を入れて【写真左】にんにく、生姜、玉ねぎ、パクチーの茎を入れます【写真右】

お鍋に鶏もも肉、玉ねぎ、にんにく、生姜、塩、酒(または白ワイン)、パクチーの茎を入れて煮る。
お鍋に鶏もも肉、玉ねぎ、にんにく、生姜、塩、酒(または白ワイン)、パクチーの茎を入れて煮る。
お鍋に鶏もも肉、玉ねぎ、にんにく、生姜、塩、酒(または白ワイン)、パクチーの茎を入れて煮る。

お水、酒(または白ワイン)、塩を入れて強火にかけます【写真左】

沸騰してきたら、弱火にして、アクを取ります【写真右】

お鍋に鶏もも肉、玉ねぎ、にんにく、生姜、塩、酒(または白ワイン)、パクチーの茎を入れて煮る。
お鍋に鶏もも肉、玉ねぎ、にんにく、生姜、塩、酒(または白ワイン)、パクチーの茎を入れて煮る。
お鍋に鶏もも肉、玉ねぎ、にんにく、生姜、塩、酒(または白ワイン)、パクチーの茎を入れて煮る。

アクを取り除いて、フタをして弱火で約10分ほど煮ます【写真左】

10分後、火を止めて、フタをして置いておきます【写真右】

お鍋に鶏もも肉、玉ねぎ、にんにく、生姜、塩、酒(または白ワイン)、パクチーの茎を入れて煮る。
お鍋に鶏もも肉、玉ねぎ、にんにく、生姜、塩、酒(または白ワイン)、パクチーの茎を入れて煮る。
お鍋に鶏もも肉、玉ねぎ、にんにく、生姜、塩、酒(または白ワイン)、パクチーの茎を入れて煮る。
2. 炊飯器に白米、①のスープ、にんにく、生姜を入れて、炊く。

炊飯器に白米、①のにんにく、生姜を入れて【写真左】①の鶏のスープを入れて、炊きます【写真右】

炊飯器に白米、①のスープ、にんにく、生姜を入れて、炊く。
炊飯器に白米、①のスープ、にんにく、生姜を入れて、炊く。
炊飯器に白米、①のスープ、にんにく、生姜を入れて、炊く。

①のスープを炊飯器に入れて、お鍋には鶏肉と少量のスープなどが入った状態です。

スープにつけて、フタをして置いておくことでしっとりとジューシーな仕上がりに◎

鶏のスープを取り出した後、お鍋にスープと一緒に鶏肉をつけておく。

鶏のスープを取り出した後、お鍋にスープと一緒に鶏肉をつけておく。

ご飯が炊けたら【写真左】さっと混ぜ合わせます【写真右】

炊飯器に白米、①のスープ、にんにく、生姜を入れて、炊く。
炊飯器に白米、①のスープ、にんにく、生姜を入れて、炊く。
炊飯器に白米、①のスープ、にんにく、生姜を入れて、炊く。
3. 特製タレを作る。

炊飯器でご飯を炊いている間。

器などに長ネギ(みじん切り)、生姜(すりおろし)、味噌(大さじ2)、醤油(大さじ1)、ライム果汁(大さじ1.5)、砂糖(大さじ1)を入れて【写真左】混ぜ合わせます※【写真右】

※今回は、辛さのないタレですが、お好みで唐辛子や豆板醤などを加えても◎

 特製タレを作る。
 特製タレを作る。
特製タレを作る。

ご飯をお茶碗などに入れてパカっと丸くお皿に盛り付けて、

食べやすく切った鶏肉に特製タレをかけます。

お好みで、きゅうり、トマト、パクチーなどを添えて、できあがり♡

【タイ料理】炊飯器で作る!本格「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」

【タイ料理】炊飯器で作る!本格「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」

今日は、【タイ料理】炊飯器で作る!本格「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」をご紹介しました。

 

疲れた時に食べたくなる、あっさりとさっぱりとしながら、鶏の旨味たっぷりの一皿!

炊飯器で炊く前に、ちょっとした一手間を加えて、本場のような仕上がりにしたいな、と◎

【イタリア料理】圧力鍋で加圧20分!鶏肉の猟師風トマト煮込み「Pollo alla cacciatora: ポッロ アッラ カッチャトーラ」作り方・レシピ。

【イタリア料理】圧力鍋で加圧20分!鶏肉の猟師風トマト煮込み「Pollo alla cacciatora: ポッロ アッラ カッチャトーラ」

鶏肉、にんにく、玉ねぎ、人参、セロリ、ローズマリー、黒オリーブ、ローリエ、赤ワイン、トマト缶を使って、圧力鍋で加圧20分!鶏肉の猟師風トマト煮込み「Pollo alla cacciatora: ポッロ アッラ カッチャトーラ」

 

イタリア語の意味は、

Pollo:ポッロ = 鶏肉

alla cacciatora: アッラ カッチャトーラ = 猟師風

 

cacciatore: カッチャトーレは、イタリア語で猟師さんのこと。

 

骨付きの鶏肉であれば、いいお出汁がでてなんでもOK!だと思いますが。

イタリアでは、1羽の鶏肉を使って作ることが一般的。

 

お鍋を使う場合、コトコトと1〜2時間煮込んでいきますが。

今日は、猟師風に、圧力鍋で短時間に!

旨味も香りもたっぷりの鶏肉の猟師風トマト煮込み「Pollo alla cacciatora: ポッロ アッラ カッチャトーラ」を作っていきます◎

【イタリア料理】圧力鍋で加圧20分!鶏肉の猟師風トマト煮込み「Pollo alla cacciatora: ポッロ アッラ カッチャトーラ」

【イタリア料理】圧力鍋で加圧20分!鶏肉の猟師風トマト煮込み「Pollo alla cacciatora: ポッロ アッラ カッチャトーラ」

材料は、鶏肉※、にんにく、玉ねぎ、人参、セロリ※※、ローズマリー、黒オリーブ、ローリエ、赤ワイン、トマト缶、オリーブオイル、塩、こしょう、イタリアンパセリ。

ローズマリーの他にセージ刻んで加えても美味しいのですが、手に入らなかったので、このお料理に欠かせないローズマリーだけを加えて、作ります◎

 

※鶏肉は、一羽を捌いて使っていきますが。

骨付きのお肉であれば何でも◎

※※セロリは、根セロリを使用しますが、セロリでも◎

使用する「にんにく、玉ねぎ、セロリ、ローズマリー、黒オリーブ、ローリエ、赤ワイン、トマト缶」

使用する「にんにく、玉ねぎ、セロリ、ローズマリー、黒オリーブ、ローリエ、赤ワイン、トマト缶」

作る手順は、6つ。

  1. 鶏肉(一羽使用の場合)を捌く。
  2. 圧力鍋にオリーブオイルを入れて、にんにく、人参、玉ねぎ、セロリ(小さめの角切り)を炒め、取り出す。
  3. 鶏肉を炒める。
  4. 赤ワイン、ローズマリー、炒めたお野菜、黒オリーブを入れる。
  5. トマト缶、ローリエを加え、加圧20分煮込む。
  6. パセリを散らす。

圧力鍋一つで作るので、先にお野菜を炒めて、あとで炒めたお野菜を加えて。ぱぱぱっと!作っていきます◎

炒めたお野菜を取り出して、あとで加えて煮込む。
炒めたお野菜を取り出して、あとで加えて煮込む。
炒めたお野菜を取り出して、あとで加えて煮込む。
炒めたお野菜を取り出して、あとで加えて煮込む。

新緑とお花の咲くマロニエ。

新緑とお花の咲くマロニエ。

昨日まで夏のような30℃近いお天気が続いていたブダペスト。

まだ5月はじめなのに、、暑い!と驚いていましたが。

今日は、久しぶりの雨の予報とともに気温も少し下がるようです◎

 

新緑がきれいな過ごしやすい季節なので、もう少しの季節を楽しみたいな〜っと◎

最高気温:23℃ 最低気温:13℃

5月の夏日「ドナウ川とブダペストの王宮」

5月の夏日「ドナウ川とブダペストの王宮」

では。

【イタリア料理】圧力鍋で加圧20分!鶏肉の猟師風トマト煮込み「Pollo alla cacciatora: ポッロ アッラ カッチャトーラ」作り方・レシピ。をご紹介します♡

【イタリア料理】圧力鍋で加圧20分!鶏肉の猟師風トマト煮込み「Pollo alla cacciatora: ポッロ アッラ カッチャトーラ」作り方・レシピ。

:材料:

  • 鶏肉(今回は1羽使用)※  1kg  
  • にんにく  2〜3片
  • 玉ねぎ  1個
  • 人参  1〜2本
  • セロリ 小1個(または一本)※※
  • ローズマリー  1枝(葉のみ使用)
  • 黒オリーブ  100g
  • ローリエ  2〜3枚
  • 赤ワイン  150cc
  • トマト缶  1缶(400g)
  • オリーブオイル 大さじ2
  • 塩 お好みで
  • こしょう お好みで
  • イタリアンパセリ  適宜

※今回は、鶏肉一羽使用しますが、骨付きの手羽元、手羽先などでも◎

:作り方:

1. 鶏肉(一羽使用の場合)を捌く。

鶏肉をきれいに洗い【写真左】関節にナイフを入れて、カットしていきます※【写真右】

※食べやすい大きさにお好みでカットすると◎

鶏肉(一羽使用の場合)を捌く。
鶏肉(一羽使用の場合)を捌く。
鶏肉(一羽使用の場合)を捌く。
2. 圧力鍋にオリーブオイルを入れて、にんにく、人参、玉ねぎ、セロリ(小さめの角切り)を炒め、取り出す。

圧力鍋にオリーブオイル(大さじ1)を入れて、にんにくを入れて炒めます。

香りが出てきたら、玉ねぎ、人参、セロリ(小さめの角切り)、塩、こしょうを加えて【写真左】炒めます【写真右】

圧力鍋にオリーブオイルを入れて、にんにく、玉ねぎ、セロリ(小さめの角切り)を炒め、取り出す。
圧力鍋にオリーブオイルを入れて、にんにく、玉ねぎ、セロリ(小さめの角切り)を炒め、取り出す。
圧力鍋にオリーブオイルを入れて、にんにく、玉ねぎ、セロリ(小さめの角切り)を炒め、取り出す。

炒めたお野菜をお皿などに取り出します◎

圧力鍋にオリーブオイルを入れて、にんにく、玉ねぎ、セロリ(小さめの角切り)を炒め、取り出す。

圧力鍋にオリーブオイルを入れて、にんにく、玉ねぎ、人参、セロリ(小さめの角切り)を炒め、取り出す。
3. 鶏肉を炒める。

オリーブオイル(大さじ)、鶏肉、塩、こしょうをして【写真左】白っぽくなるまで炒めます【写真右】

鶏肉を炒める。
鶏肉を炒める。
鶏肉を炒める。
4. 赤ワイン、ローズマリー、炒めたお野菜、黒オリーブを入れる。

赤ワイン【写真左】刻んだローズマリーの葉【写真中央】炒めたお野菜、黒オリーブを加えて、さっと炒めます【写真右】

赤ワイン、ローズマリー、炒めたお野菜、黒オリーブを入れる。
赤ワイン、ローズマリー、炒めたお野菜、黒オリーブを入れる。
赤ワイン、ローズマリー、炒めたお野菜、黒オリーブを入れる。
赤ワイン、ローズマリー、炒めたお野菜、黒オリーブを入れる。
5. トマト缶、ローリエを加え、加圧20分煮込む。

トマト缶【写真左】ローリエを加えて【写真中央】強火で火にかけます。

圧力鍋のピンが上がってきたら、中火にして加圧20分かけます。

加圧20分後。

火を止めて、そのまま放置しておきます。

完全に圧力鍋の中の圧が抜けたら、開けて、お好みで塩、こしょうでお味を整えます【写真右】

トマト缶、ローリエを加え、加圧20分煮込む。
トマト缶、ローリエを加え、加圧20分煮込む。
トマト缶、ローリエを加え、加圧20分煮込む。
トマト缶、ローリエを加え、加圧20分煮込む。
6. パセリを散らす。

お皿に盛り付けて、刻んだパセリを散らし、できあがり♡※

 

※フレッシュなイタリアンパセリの香りが爽やかにしてくれるので、たっぷりとのせても◎

パセリを散らす。

パセリを散らす。

今日は、【イタリア料理】圧力鍋で加圧20分!鶏肉の猟師風トマト煮込み「Pollo alla cacciatora: ポッロ アッラ カッチャトーラ」をご紹介しました。

 

本来コトコトと1〜2時間煮込み、旨味たっぷり!なお料理ですが。

ぱぱぱっと材料を圧力鍋に入れてしまえば、じっくりと煮込んだかのような一皿に!

 

イタリアではパンをソースにつけて、一緒に食べることが多い一皿ですが、パスタとも相性ぴったりです◎

バターなし。混ぜるだけ!簡単「カッテージチーズケーキ」作り方・レシピ。

バターなし。混ぜるだけ!簡単「カッテージチーズケーキ」

カッテージチーズ、ヨーグルト、牛乳、砂糖、バニラシュガー、塩、たまご、レモン(皮・果汁)、薄力粉を順番にぽんぽんと入れて。

バターを使わずに作るので、溶かす手間もなし。

ボウルに材料を入れて、混ぜて、オーブンで焼く!簡単ヘルシー「カッテージチーズケーキ」

 

以前ご紹介しました「カッテージチーズケーキ」は、ふんわりと仕上げたかったので。卵白を泡立てて、メレンゲを作り、最後に混ぜて焼きましたが。

以前の記事、バターなし。ヘルシーに簡単に作る「カッテージチーズケーキ」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

今回は、もっと簡単に!と。

ヨーグルトと牛乳を使って、たまごも全卵そのまま、ボウル一つで混ぜて、

簡単「カッテージチーズケーキ」を作ります◎

バターなし。混ぜるだけ!簡単「カッテージチーズケーキ」

バターなし。混ぜるだけ!簡単「カッテージチーズケーキ」

材料は、カッテージチーズ、ヨーグルト、牛乳、砂糖、バニラシュガー、塩、たまご、レモン(皮・果汁)、薄力粉。

 

作る手順は、5つ。

  1. カッテージチーズ、ヨーグルト、牛乳、砂糖、バニラシュガー、塩を混ぜる。
  2. 卵(全卵)を混ぜる。
  3. レモン(皮・果汁)を混ぜる。
  4. 薄力粉を混ぜる。
  5. オーブン180℃で約60分焼く。

作り方は、ボウルにただただ材料を入れて、混ぜるだけ!

あっという間にケーキ生地ができて、型に流し入れたら、オーブンで焼いて。

 

ケーキが硬くならないように、ヘルシーに作るために、ヨーグルトと牛乳を使っているので、ケーキ生地は柔らかめ。

焼き時間だけ、ちょっとじっくりと焼いて。

まだ焼けてないかな?という時は、以前ご紹介しました「バスクチーズケーキ」のように予熱でオーブンの中に少し放置していても◎

 

以前の記事、ボウル一つで作る!簡単「バスクチーズケーキ」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

バターなし。混ぜるだけ!簡単「カッテージチーズケーキ」
バターなし。混ぜるだけ!簡単「カッテージチーズケーキ」
バターなし。混ぜるだけ!簡単「カッテージチーズケーキ」

ハンガリーで「カッテージチーズ」の食べ方とは?

「カッテージチーズ」は、ハンガリーではよく食べられるチーズのひとつ。

低脂肪で、ヘルシーかつ高タンパクなフレッシュチーズ。

ハンガリー語で、túró:トゥーロー。

 

ハンガリーのスーパーに行くと、ずらりといろんなブランドのカッテージチーズが陳列されていたり。

カッテージチーズを使ったお菓子や菓子パン、パンにのせて食べるチーズクリーム「Körözött:クルズット」などがあります◎

 

以前の記事、【ハンガリー料理】カッテージチーズで作る!チーズクリーム「Körözött:クルズット」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

以前の記事、パイシートで作る!簡単「ハンガリーのカッテージチーズおやつパン」Túróstáska:トゥーローシュターシュカ。作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

いろんなお料理に使えるので、「カッテージチーズクリーム」をクレープといただいたりと、とっても便利◎

ですが。

購入した後、冷蔵庫に入ったまま、賞味期限が切れそう!ということも多々あったりして。

そんなカッテージチーズをぱぱぱっと!ハンドミキサーを使って、今回はヘルシーなケーキにしていきます◎

ハンガリーのカッテージチーズ「Túró:トゥーロー」
ハンガリーのカッテージチーズ「Túró:トゥーロー」
ハンガリーのカッテージチーズ「Túró:トゥーロー」

ここ最近は、初夏の陽気のようなブダペスト。

朝晩はまだまだ寒いですが、日中は20℃を超えることが多く、

こんがり日焼けした肌を求めて、日光浴をしている方もちらほら。

 

ドナウ川沿いを歩いている時に見つけた、ふわふわっとした白いお花の咲いた木。

調べてみると、日本語で「アオダモ」と呼ばれるそうです。

諸説あるようですが、枝を追って水につけると、青くなることからきているとか。

 

青空と新緑がとってもきれいな季節になってきました◎

 

最高気温: 20℃ 最低気温:10℃

ドナウ川沿いのアオダモ。

では。
バターなし。混ぜるだけ!簡単「カッテージチーズケーキ」作り方・レシピ。をご紹介します♡

バターなし。混ぜるだけ!簡単「カッテージチーズケーキ」作り方・レシピ。

:材料:

  • カッテージチーズ 250g
  • ヨーグルト 100g
  • 牛乳  50g
  • 砂糖(きび砂糖使用) 70g
  • バニラシュガー※ 8g
  • 塩 ひとつまみ
  • たまご  2個
  • レモン(皮・果汁)  1/2個
  • 薄力粉   50g

※バニラシュガーの代わりに、バニラエッセンスとお砂糖でも◎

:作り方:

  • オーブンを180℃に設定して温めはじめる。
1. カッテージチーズ、ヨーグルト、牛乳、砂糖、バニラシュガー、塩を混ぜる。
カッテージチーズ、ヨーグルト、牛乳、砂糖、バニラシュガー、塩を混ぜる。
カッテージチーズ、ヨーグルト、牛乳、砂糖、バニラシュガー、塩を混ぜる。
カッテージチーズ、ヨーグルト、牛乳、砂糖、バニラシュガー、塩を混ぜる。
2. 卵(全卵)を混ぜる。
卵(全卵)を混ぜる。
卵(全卵)を混ぜる。
卵(全卵)を混ぜる。
3. レモン(皮・果汁)を混ぜる。
レモン(皮・果汁)を混ぜる。
レモン(皮・果汁)を混ぜる。
レモン(皮・果汁)を混ぜる。
4. 薄力粉を混ぜる。
 薄力粉を混ぜる。
 薄力粉を混ぜる。
薄力粉を混ぜる。
5. オーブン180℃で約60分焼く。
オーブン180℃で約60分焼く。
オーブン180℃で約60分焼く。
オーブン180℃で約60分焼く。

バターなし。混ぜるだけ!簡単「カッテージチーズケーキ」

バターなし。混ぜるだけ!簡単「カッテージチーズケーキ」

バターなし。混ぜるだけ!簡単「カッテージチーズケーキ」

バターなし。混ぜるだけ!簡単「カッテージチーズケーキ」

今日は、バターなし。混ぜるだけ!簡単「カッテージチーズケーキ」をご紹介しました。

カッテージチーズ、ヨーグルト、牛乳などを使って、ヘルシーに作るチーズケーキ。

レモンの皮も果汁もたっぷりと使って、爽やかなあっさりとしたケーキです◎

冷凍あさりで作る!簡単「クラムチャウダー」作り方・レシピ。

冷凍あさりで作る!簡単「クラムチャウダー」

冷凍のアサリをさっとお鍋でワインの酒蒸しにして、取り出したあと。

にんにく、ベーコン、玉ねぎ、人参、セロリを炒めて。

小麦粉、牛乳、じゃがいも、ローリエを入れてちょっととろみのあるスープになってきたら、アサリのワイン蒸しを入れて作る、旨味たっぷり!の簡単「クラムチャウダー」

冷凍あさりで作る!簡単「クラムチャウダー」

冷凍あさりで作る!簡単「クラムチャウダー」

私の大好物の「あさり」

久しぶりに日本へ一時帰国した時も、アサリとにんにく、白ワインの効いた旨味たっぷりのパスタが食べたい!と作った、「ボンゴレ ビアンコ」

以前の記事、【イタリア料理】簡単「ボンゴレ ビアンコ」Spaghetti alle vongole:スパゲッティ アッレ ヴォンゴレ。作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

ハンガリーのまわりには海がないので。

ハンガリーにあるスーパーAldi:アルディで見つけた冷凍の「あさり※」を使って、ボンゴレビアンコを作ったりしますが。

 

今回は、あさりの旨味をたっぷり!と使って、濃厚な「クラムチャウダー」を作ることに決定!

※ハンガリー語で、Vénusz kagyló:ヴェーヌス カジロー

ハンガリーのスーパーAldi:アルディで見つけた「あさり」Vénus kagyló:ヴェーヌス カジロー
ハンガリーのスーパーAldi:アルディで見つけた「あさり」Vénus kagyló:ヴェーヌス カジロー
ハンガリーのスーパーAldi:アルディで見つけた「あさり」Vénus kagyló:ヴェーヌス カジロー

材料は、冷凍あさり、白ワイン、オリーブオイル、にんにく、ベーコン、玉ねぎ、セロリ、人参、小麦粉、牛乳、じゃがいも、塩、こしょう、ローリエ、ナツメグ、パセリ。

 

作る手順は、6つ。

  1. 冷凍あさりをお鍋でワインの酒蒸しにして、取り出す。

  2. お鍋にオリーブオイル、にんにく、ベーコン、玉ねぎを炒める。

  3. 人参、セロリを炒めて、小麦粉を加える。

  4. 牛乳、じゃがいも、ローリエを加えて煮る。

  5. ワインの酒蒸しにしたあさりを加えて、バター、塩、こしょう、ナツメグを加えてお味を整える。

  6. 殻つきのあさり、パセリ、黒こしょうなどと一緒に盛り付ける。

あさりは酒蒸しにした後、お皿に取り出しておいて【写真左】

殻から取り出したあさりと、酒蒸しにした汁と、盛り付け用にお好みで殻付きのままのあさりを何個か残しておきます◎【写真右】

あさりのワインの酒蒸しを殻から取り出して、盛り付け用に少し残す。
あさりのワインの酒蒸しを殻から取り出して、盛り付け用に少し残す。
あさりのワインの酒蒸しを殻から取り出して、盛り付け用に少し残す。

あさりのワインの酒蒸しを先に作り、取り出して。

一つのお鍋で作る、クリーミーで濃厚な旨味たっぷり!の「クラムチャウダー」

最後にバターや隠し味にナツメグを使うことで、深みのあるお味になって◎

冷凍あさりで作る!簡単「クラムチャウダー」

冷凍あさりで作る!簡単「クラムチャウダー」

今日は、4月20日(日)イースターで、明日21日(月)イースターマンデーまでお休みです◎

 

ハンガリーのイースターの食習慣について、以前ご紹介しました。

今日と明日にかけて、日持ちもする茹でハムに西洋わさびをつけて、新鮮なお野菜と一緒にいただくイースターの食卓に並ぶ、ハンガリーのお料理。

konyhamemo.com

編み込みパン「Fonott kalács:フォノット カラーチ」もイースターの定番◎

konyhamemo.com

ここ最近は、20℃近い気温ととっても過ごしやすいお天気のブダペストですが。

わーっと咲いていた1週間ほど前の桜【写真左】もどんどん葉が増えてきているようで【写真右】

夏服のような格好をしている方もちらほら増えてきたな〜っと。

あっという間の春を楽しんで、夏に備えたいですね◎

最高気温:24℃ 最低気温:10℃

今が一番過ごしやすい季節、ブダペストの桜。
今が一番過ごしやすい季節、ブダペストの桜。
今が一番過ごしやすい季節、ブダペストの桜。

では。

冷凍あさりで作る!簡単「クラムチャウダー」作り方・レシピ。をご紹介します。

冷凍あさりで作る!簡単「クラムチャウダー」作り方・レシピ。

:材料:

  • 冷凍あさり(殻付き) 500g  
  • 白ワイン  100cc
  • オリーブオイル  適量
  • にんにく  2〜3片
  • ベーコン  50g
  • 玉ねぎ  大1個
  • セロリ  1本
  • 人参   1本
  • 小麦粉 大さじ2
  • 牛乳  800〜850ml
  • じゃがいも 2〜3個
  • 塩  お好みで
  • こしょう お好みで
  • ローリエ  1枚
  • ナツメグ  少々
  • パセリ  適量

:作り方:

1. 冷凍あさりをお鍋でワインの酒蒸しにして、取り出す。

冷凍あさりをあさりがバラバラになるくらいに解凍して【写真左】さっと水洗いします【写真右】

冷凍あさりをワインの酒蒸しにして、取り出す。
冷凍あさりをワインの酒蒸しにして、取り出す。
冷凍あさりをお鍋でワインの酒蒸しにして、取り出す。

クラムチャウダーを作るお鍋に、オリーブオイル、殻付きのあさり、白ワインを入れてフタをして蒸します【写真左】殻がかぱっと開いてきたら、火を止めます【写真右】

冷凍あさりをワインの酒蒸しにして、取り出す。
冷凍あさりをワインの酒蒸しにして、取り出す。
冷凍あさりをお鍋でワインの酒蒸しにして、取り出す。

お皿にワインの酒蒸しにしたあさりを取り出して【写真左】

冷めてきたら殻から身を取り出して、酒蒸しにした汁と一緒に入れて、盛り付け用に殻付きを使いたい場合は、お好みで残しておきます【写真右】

冷凍あさりをワインの酒蒸しにして、取り出す。
冷凍あさりをワインの酒蒸しにして、取り出す。
冷凍あさりをお鍋でワインの酒蒸しにして、取り出す。
2. お鍋にオリーブオイルを入れて、にんにく、ベーコン、玉ねぎを炒める。

お鍋にオリーブオイル、にんにく(粗みじん切り)を入れて炒めます【写真左】

にんにくの香りが立ってきたら、ベーコンを入れて【写真中央】炒めます【写真右】

お鍋にオリーブオイルを入れて、にんにく、ベーコン、玉ねぎを炒める。
お鍋にオリーブオイルを入れて、にんにく、ベーコン、玉ねぎを炒める。
お鍋にオリーブオイルを入れて、にんにく、ベーコン、玉ねぎを炒める。
お鍋にオリーブオイルを入れて、にんにく、ベーコン、玉ねぎを炒める。

玉ねぎ(粗みじん切り)、塩、こしょう(少々)を入れて【写真左】くたっとするまで炒めます【写真右】

お鍋にオリーブオイルを入れて、にんにく、ベーコン、玉ねぎを炒める。
お鍋にオリーブオイルを入れて、にんにく、ベーコン、玉ねぎを炒める。
お鍋にオリーブオイルを入れて、にんにく、ベーコン、玉ねぎを炒める。
3. 人参、セロリを炒めて、小麦粉を加える。

人参、セロリ(小さな角切り)を加えて【写真左】炒めます【写真右】

人参、セロリを炒めて、小麦粉を加える。
人参、セロリを炒めて、小麦粉を加える。
人参、セロリを炒めて、小麦粉を加える。

小麦粉を加えて【写真左】お野菜、油と馴染むように炒めていきます【写真右】

人参、セロリを炒めて、小麦粉を加える。
人参、セロリを炒めて、小麦粉を加える。
人参、セロリを炒めて、小麦粉を加える。
4. 牛乳、ローリエ、じゃがいもを加えて煮る。

牛乳、じゃがいも(小さな角切り)、塩、こしょう(少々)を加えて【写真左】柔らかくなるまで煮ます【写真右】

 牛乳、ローリエ、じゃがいもを加えて煮る。
 牛乳、ローリエ、じゃがいもを加えて煮る。
牛乳、ローリエ、じゃがいもを加えて煮る。
5. ワインの酒蒸しにしたあさりを加えて、バター、塩、こしょう、ナツメグを加えてお味を整える。

①のワインの酒蒸しにしたあさりを加えて【写真左】バター、塩、こしょう、ナツメグをお好みで加えて【写真中央】お味を整えます【写真右】

ワインの酒蒸しにしたあさりを加えて、バター、塩、こしょう、ナツメグを加えてお味を整える。
ワインの酒蒸しにしたあさりを加えて、バター、塩、こしょう、ナツメグを加えてお味を整える。
ワインの酒蒸しにしたあさりを加えて、バター、塩、こしょう、ナツメグを加えてお味を整える。
ワインの酒蒸しにしたあさりを加えて、バター、塩、こしょう、ナツメグを加えてお味を整える。
6. 殻付きのあさり、パセリ、黒こしょうなどと一緒に盛り付ける。

殻付きのあさり※、パセリ(刻んだもの)、黒こしょうをお好みで盛り付けて、できあがり♡

※盛り付ける前にお鍋に入れて、少しあたためてから盛り付けると◎

冷凍あさりで作る!簡単「クラムチャウダー」

冷凍あさりで作る!簡単「クラムチャウダー」

今日は、冷凍あさりで作る!簡単「クラムチャウダー」をご紹介しました。

 

冷凍あさりを使って、美味しく簡単に作りたい!っとお鍋ひとつで作る、クリーミーかつ濃厚な「クラムチャウダー」

バゲットやパンとも相性がぴったり!

忙しい時こそ、たっぷりと作って作り置きにしても便利です◎

レモンが爽やか!簡単「アーモンドケーキ」作り方・レシピ。

レモンが爽やか!簡単「アーモンドケーキ」

アーモンドプードルをフライパンでさっと香ばしく炒って。

バター、お砂糖、卵、薄力粉などと一緒にたっぷりとレモンの皮と果汁を入れて作り。

香ばしいアーモンドと爽やかなレモンが香る、簡単「アーモンドケーキ」

 

以前、アーモンドプードルをフライパンで炒って作る!簡単「アーモンドクッキー(型抜き)」ご紹介しました。

以前の記事、アーモンドプードルをフライパンで炒って作る!簡単「アーモンドクッキー(型抜き)」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

ハンガリーのハイパーおばちゃんの92歳のお誕生日に、と作った「アーモンドクッキー」

アーモンドを炒ることでクッキーも香ばしくなって、とっても喜んでもらえたので◎

 

今回も、アーモンドプードルをさっと炒って。

アーモンドとレモンをたっぷりと使って、ふわっと軽い食感の「アーモンドケーキ」を作っていきます◎

レモンが爽やか!簡単「アーモンドケーキ」

レモンが爽やか!簡単「アーモンドケーキ」

いつもお世話になっている友人に、ちょっとしたお礼にケーキを焼きたいな〜っと、思い立ち、ぱぱぱっと作る「アーモンドケーキ」

 

ビタミンEやビタミンB2、食物繊維などが豊富なアーモンド。

ケーキの中には、アーモンドプードルをたっぷりと使い、ケーキの表面には粗く刻んだアーモンドをのせて、焼いていきます◎

レモンが爽やか!簡単「アーモンドケーキ」

レモンが爽やか!簡単「アーモンドケーキ」

材料は、アーモンドプードル、バター、塩、砂糖(きび砂糖使用)、卵、レモン、薄力粉、ベーキングパウダー、アーモンド。

 

作る手順は、8つ。

  1. フライパンでアーモンドプードルを炒る。
  2. ボウルにバター、砂糖、塩を入れて溶かす。
  3. 卵黄を入れて、混ぜる。
  4. レモン(皮・果汁)を入れて、混ぜる。
  5. アーモンドプードル、薄力粉、ベーキングパウダーを混ぜる。
  6. 卵白を泡立てて(メレンゲ)、混ぜる。
  7. ケーキの型に流し入れて、アーモンド(刻んだもの)をのせる。
  8. オーブン170℃で約45分焼く。

フライパンでアーモンドプードルを炒って、冷ましている間。

ボウルにぽんぽんっと順番に材料を入れて、

レモン【写真左】も1個分の皮をすりおろして、レモン果汁(大さじ2)も加えて作る、爽やかなケーキ生地【写真中央】

レモン1個分の皮と果汁(大さじ2)を加える。
レモン1個分の皮と果汁(大さじ2)を加える。
レモン1個分の皮と果汁(大さじ2)を加える。

ふわっとしっとりとした食感にしたいな〜っと、最後に泡立てたメレンゲを混ぜて。

カリッとしたアーモンドの食感も加えます◎

 

ケーキの型にケーキ生地を流し入れた後【写真左】

表面に刻んだアーモンドを全体にトッピングして【写真中央】

焦げないように様子を見ながら、アルミホイルを被せて、オーブンで焼いていきます【写真右】

ふわっとカリッとした「アーモンドケーキ」
ふわっとカリッとした「アーモンドケーキ」
ふわっとカリッとした「アーモンドケーキ」
ふわっとカリッとした「アーモンドケーキ」

ここ最近はいいお天気が続いている、ブダペスト。

今日は、21℃まで上がるそうで、半袖姿で日光浴やお散歩している方もちらほら。

葉桜が咲き、新緑も増えて、過ごしやすいいい季節になってきました◎

 

最高気温:21℃ 最低気温:5℃。

葉桜が咲くブダペスト。

葉桜が咲くブダペスト。

では。

レモンが爽やか!簡単「アーモンドケーキ」作り方・レシピ。をご紹介します♡

レモンが爽やか!簡単「アーモンドケーキ」作り方・レシピ。

:材料:

  • アーモンドプードル  100g
  • バター 100g
  • 塩  ひとつまみ
  • 砂糖(きび砂糖使用) 80g
  • 卵  3個
  • レモン(皮) 1個分
  • レモン果汁 大さじ2  
  • 薄力粉  50g
  • ベーキングパウダー  6g
  • アーモンド(トッピング用)  30g
使用する「アーモンドプードル」
使用する「アーモンドプードル」
使用する「アーモンドプードル」

:作り方:

1. フライパンでアーモンドプードルを炒る。

フライパンにアーモンドプードルを入れて【写真左】焦げないように弱火〜中火で木べらなどで混ぜながら【写真中央】約7〜8分炒っていきます※【写真右】

※ダマになっていたアーモンドプードルが、だんだんさらさらっという感じになって、香りも香ばしい香りが漂ってきます◎

 

出来上がったら、冷まして置いておきます。

フライパンでアーモンドプードルを炒る。
フライパンでアーモンドプードルを炒る。
フライパンでアーモンドプードルを炒る。
フライパンでアーモンドプードルを炒る。
2. ボウルにバター、砂糖、塩を入れて溶かす。
  • オーブンを170℃に設定して温め始めます。

ボウルにバター、お砂糖(きび砂糖使用)、お塩を入れて【写真左】湯煎または、電子レンジなどで溶かします【写真右】

ボウルにバター、砂糖を入れて溶かす。
ボウルにバター、砂糖を入れて溶かす。
ボウルにバター、砂糖を入れて溶かす。
3. 卵黄を入れて、混ぜる。

卵黄※を入れて【写真左】混ぜ合わせます【写真右】

※卵白は、別のボウルに入れて置いておきます。

最後に泡立ててメレンゲを作りケーキ生地に混ぜ合わせていきます◎

卵黄を入れて、混ぜる。
卵黄を入れて、混ぜる。
卵黄を入れて、混ぜる。
4. レモン(皮・果汁)を入れて、混ぜる。

無農薬レモンをよく洗い水分を拭き取ります【写真左】

レモンの皮をすりおろし、レモン果汁を加えて【写真中央】混ぜ合わせます【写真右】

レモン(皮・果汁)を入れて、混ぜる。
レモン(皮・果汁)を入れて、混ぜる。
レモン(皮・果汁)を入れて、混ぜる。
レモン(皮・果汁)を入れて、混ぜる。
5. アーモンドプードル、薄力粉、ベーキングパウダーを混ぜる。

①のアーモンドプードル、薄力粉、ベーキングパウダーを加えて【写真左】混ぜ合わせます【写真右】

アーモンドプードル、薄力粉、ベーキングパウダーを混ぜる。
アーモンドプードル、薄力粉、ベーキングパウダーを混ぜる。
アーモンドプードル、薄力粉、ベーキングパウダーを混ぜる。
6. 卵白を泡立てて(メレンゲ)、混ぜる。

卵白を泡立ててメレンゲを作り、加えて【写真左】ふんわりと混ぜ合わせます【写真右】

卵白を泡立てて(メレンゲ)、混ぜる。
卵白を泡立てて(メレンゲ)、混ぜる。
卵白を泡立てて(メレンゲ)、混ぜる。
7. ケーキの型に流し入れて、アーモンド(刻んだもの)をのせる。

ケーキの型に薄くバターを塗り、ケーキ生地を流し入れます【写真左】

アーモンドを粗く刻み、全体にのせます【写真右】

ケーキの型に流し入れて、アーモンド(刻んだもの)をのせる。
ケーキの型に流し入れて、アーモンド(刻んだもの)をのせる。
ケーキの型に流し入れて、アーモンド(刻んだもの)をのせる。
8. オーブン170℃で約45分焼く。

あらかじめ温めていたオーブン170℃で約45分焼きます。

表面が焦げやすいので、様子を見ながらアルミホイルを被せながら焼くと、こんがりと焼き上がります◎

オーブン170℃で約45分焼く。

オーブン170℃で約45分焼く。

粗熱を取って、お好みの大きさにカットして、できあがり♡

レモンが爽やか!簡単「アーモンドケーキ」
レモンが爽やか!簡単「アーモンドケーキ」
レモンが爽やか!簡単「アーモンドケーキ」

今日は、レモンの香り、風味が爽やかな、簡単「アーモンドケーキ」をご紹介しました。

 

いつもお世話になっている友人も美味しい!と喜んでくれて◎

栄養価も高いとされる、アーモンド。

爽やかなレモンとアーモンドプードルを合わせて、しっとりケーキ生地とアーモンドのカリッとした食感を楽しむケーキです◎

フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」&「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」作り方・レシピ。

フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」&「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」

フライパンに小房に分けたブロッコリー、お水、お塩を入れてフタをして作る「蒸しブロッコリー」

ごま油、生姜、にんにく、長ねぎと一緒に下味をつけた鶏肉に片栗粉を混ぜて、焼いて。

蒸しブロッコリー、醤油、オイスターソース、酒(または白ワイン)、鶏ガラスープとさっと炒め合わせて作る!簡単「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」

フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」&「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」

フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」&「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」

フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」とは?

ブロッコリーを下茹でしたり、蒸してブロッコリーを保存していると、いろんなお料理に使えてとっても便利◎

以前、圧力鍋で加圧1分で作る「蒸しブロッコリー」をご紹介しました。

 

以前の記事、圧力鍋で加圧1分!簡単「蒸しブロッコリー」作り方・ブロッコリーの変色を防ぐ方法とは? こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

今日は、フライパンでぱぱぱっと!作ってしまいたい!と思い。

フライパンで簡単に作る「蒸しブロッコリー」

材料は、ブロッコリー、お水、お塩。

作る手順は、3つ。

  1. ブロッコリーをよく洗い、小房に分ける。
  2. フライパンにブロッコリー、塩、水を入れる。
  3. フタをして蒸す。
小房に分けたブロッコリー&フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」
小房に分けたブロッコリー&フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」
小房に分けたブロッコリー&フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」

小房に分けたブロッコリーのサイズによっても蒸す時間は変わってきますが。

フライパンにブロッコリー、お水、塩を入れて【写真左】

フタをしてお湯が沸騰してきてから大体5分蒸して【写真中央】

お好みの硬さになったら、できあがり!【写真右】

フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」
フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」
フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」
フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」

フライパンで「蒸しブロッコリー」ができたら。

蒸しブロッコリーは、保存用と炒め物用に分けて。

保存用は、冷蔵庫で保存します◎

 

好きなだけ蒸しブロッコリーを使って「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」を作っていきます◎

フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」&「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」
フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」&「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」
フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」&「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」
フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」&「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」

簡単「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」

材料は、鶏肉(鶏むね肉使用)、蒸しブロッコリー、生姜、にんにく、長ネギ、醤油、オイスターソース、鶏ガラスープ※。

※鶏ガラスープは、自家製「鶏ガラスープ」を使用していますが、お水(100ml)と鶏ガラスープの素でも代用可能です◎

【お鍋で作る鶏ガラスープ】

農家の友人に教えてもらった、お鍋で作る!簡単「鶏ガラスープ」の作り方は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

【圧力鍋で作る鶏ガラスープ(コンソメスープ)】

鶏ガラを使って、簡単に圧力鍋で加圧10分で作る「鶏肉のコンソメスープ」の作り方は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

作る手順は、5つ。

  1. 蒸しブロッコリーを作る。
  2. 鶏肉に下味をつける。
  3. フライパンにごま油、生姜、にんにく、長ネギを入れて炒める。
  4. 鶏肉に片栗粉を混ぜて、炒める。
  5. 蒸しブロッコリー、調味料を入れて炒める。

鶏胸肉に下味をつけて、片栗粉をまぶすことでしっとり、つるんとした食感になって◎

フライパンでぱぱぱっと!簡単に作る「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」

フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」&「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」

フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」&「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」

昨日まで半袖でも過ごせるような、20℃近い陽気だったブダペスト。

そんな陽気と共に、桜がぽつりぽつりと咲き始めていました◎

 

今日は、びっくりするくらい気温が急降下して。

雪が降るかも、、なんて予報も出ていました。。

明日の朝は、さらにマイナスの気温まで下がるようなので、あたたかくして春を待ちたいですね◎

晴れのち曇り 最高気温6℃、最低気温0℃。

開花するブダペストの桜。

開花するブダペストの桜。

では。

フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」&「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」作り方・レシピ。をご紹介します♡

 

フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」&「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」作り方・レシピ。

:材料:

【蒸しブロッコリー】
  • ブロッコリー 1房
  • 水  150ml
  • 塩  少々
【鶏肉とブロッコリーの中華炒め】

鶏肉の下味

  • 鶏肉(鶏胸肉使用) 1枚
  • 塩 小さじ1/2
  • 酒(または白ワイン) 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1/2
  • ごま油 小さじ1

 

  • 蒸しブロッコリー  お好みで(約300g使用)
  • ごま油  大さじ1
  • 生姜  1片
  • にんにく 2〜3片
  • 長ネギ 小1本
  • 片栗粉 大さじ1
  • 醤油 小さじ1
  • オイスターソース  小さじ1
  • 鶏ガラスープ  100ml※

※お水100ml+鶏ガラスープの素(適量)でも代用可能です◎

:作り方:

1. 蒸しブロッコリーを作る。

ブロッコリーをよく洗い、小房に分けます。

ブロッコリーをよく洗い、小房に分ける。

ブロッコリーをよく洗い、小房に分ける。

フライパンに小房に分けたブロッコリー、塩、水を入れて【写真左】

フタをして約5分蒸します※。【写真中央・右】

※お好みの硬さになるまで蒸します◎

フライパンにブロッコリー、塩、水を入れて、フタをして蒸す。
フライパンにブロッコリー、塩、水を入れて、フタをして蒸す。
フライパンにブロッコリー、塩、水を入れて、フタをして蒸す。
フライパンにブロッコリー、塩、水を入れて、フタをして蒸す。
2. 鶏肉に下味をつける。

鶏肉(鶏胸肉使用)を一口大にカットして【写真左】

塩、砂糖、酒(または白ワイン)を入れて混ぜ合わせます【写真右】

鶏肉に下味をつける。
鶏肉に下味をつける。
鶏肉に下味をつける。

ごま油を入れて【写真左】混ぜ合わせます【写真右】

鶏肉に下味をつける。
鶏肉に下味をつける。
鶏肉に下味をつける。
3. フライパンにごま油、生姜、にんにく、長ネギを入れて炒める。

フライパンにごま油、生姜、にんにく(粗みじん切り)を入れて炒め【写真左】

香りが立ってきたら長ネギ(粗みじん切り)を入れて中火〜強火で炒めます【写真右】

フライパンにごま油、生姜、にんにく、長ネギを入れて炒める。
フライパンにごま油、生姜、にんにく、長ネギを入れて炒める。
フライパンにごま油、生姜、にんにく、長ネギを入れて炒める。
4. 鶏肉に片栗粉を混ぜて、炒める。

②の鶏肉に片栗粉を入れて【写真左】混ぜ合わせます【写真右】

 鶏肉に片栗粉を混ぜて、炒める。
 鶏肉に片栗粉を混ぜて、炒める。
鶏肉に片栗粉を混ぜて、炒める。

フライパンに入れて【写真左】炒めていきます【写真中央・右】

鶏肉に片栗粉を混ぜて、炒める。
鶏肉に片栗粉を混ぜて、炒める。
鶏肉に片栗粉を混ぜて、炒める。
鶏肉に片栗粉を混ぜて、炒める。
5. 蒸しブロッコリー、調味料を入れて炒める。

①の蒸しブロッコリー、調味料(醤油、オイスターソース、酒(または白ワイン)、鶏ガラスープ)を入れて【写真左】さっと炒め合わせます【写真右】

蒸しブロッコリー、調味料を入れて炒める。
蒸しブロッコリー、調味料を入れて炒める。
蒸しブロッコリー、調味料を入れて炒める。

できあがり♡

フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」&「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」

フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」&「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」

今日は、フライパンで作る!簡単「蒸しブロッコリー」&「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」をご紹介しました。

 

フライパン一つで!ぱぱぱっと「蒸しブロッコリー」と

ご飯のおかずにもぴったりの「鶏肉とブロッコリーの中華炒め」

 

ちょっと歯応えのあるブロッコリーは私は好きですが。

お好みで硬さを調節して、つるんっとした鶏肉と相性ピッタリ!です◎

スパイスで作る!「バターチキンカレー:मुर्ग़ मक्खनी(ムルグ マッカニー)」作り方・レシピ。

スパイスで作る!「バターチキンカレー:मुर्ग़ मक्खनी(ムルグ マッカニー)」

鶏肉をスパイス、ヨーグルト、レモン汁と一緒に漬け込んで。

にんにく、生姜、玉ねぎ、スパイス、トマト、生クリームのカレーソースをハンドブレンダーでなめらかにして。

フライパンで焼いた鶏肉をカレーソース、バター、蜂蜜と混ぜて作る!本格「バターチキンカレー」

スパイスで作る!「バターチキンカレー:मुर्ग़ मक्खनी(ムルグマカニ)」

スパイスで作る!「バターチキンカレー:मुर्ग़ मक्खनी(ムルグ マッカニー)」

先週ご紹介しました、簡単「バスクチーズケーキ」

友人のお誕生日に!と作ったのですが。

ボウル一つで作る!簡単「バスクチーズケーキ」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

「バスクチーズケーキ」に使用した生クリーム※は、250gの半分、125g。

生クリームが残っていて、、何を作ろうかな〜っと。

※ハンガリー語で、hab-tejszín:ハブ テイシーン。

 

濃厚な本格的な「バターチキンカレー」が食べたいな!と、スパイスを使って作っていきます◎

残った生クリーム「hab-tejszín:ハブ テイシーン」を使って作る「バターチキンカレー」

残った生クリーム「hab-tejszín:ハブ テイシーン」を使って作る「バターチキンカレー」

使用する材料は、【鶏肉のマリネ用】鶏肉(鶏モモ肉使用)、塩、こしょう、ヨーグルト、にんにく、生姜、レモン果汁、パプリカパウダー、ガラムマサラ、ターメリック、コリアンダー。

【カレーソース用】オリーブオイル、にんにく、生姜、玉ねぎ、ガラムマサラ、ターメリック、コリアンダー、クミンシード、フェヌグリーク、パプリカパウダー、トマト、生クリーム、塩、こしょう、はちみつ。

使用する材料「トマト、玉ねぎ、にんにく、生姜、パクチー(コリアンダー)」

使用する材料「トマト、玉ねぎ、にんにく、生姜、パクチー(コリアンダー)」

カレーのスパイスは数種類、たっぷりと使用しますが。

使用する材料は、いたってシンプル◎

 

本場インドでは、バターチキンカレーまたは、मुर्ग़ मक्खनी:ムルグ マッカニーと呼ばれるカレー。

ヒンディー語でムルグ:मुर्ग़は、鶏肉。マッカニー:मक्खनीは、バター。

 

今回は、農家の友人からパクチー(コリアンダー)収穫できたよ!っと嬉しい連絡をもらったので、バターチキンカレーに添えていただくことにしました◎

スパイスで作る!「バターチキンカレー:मुर्ग़ मक्खनी(ムルグマカニ)」

スパイスで作る!「バターチキンカレー:मुर्ग़ मक्खनी(ムルグ マッカニー)」

作る手順は、7つ。

  1. 鶏肉に下味をつける。
  2. お鍋にオリーブオイル、にんにく、生姜、玉ねぎを入れて炒める。
  3. スパイスを入れて炒め、トマト(湯むきしたもの)を加える。
  4. 生クリームを加え、ハンドブレンダーで攪拌する。
  5. フライパンでマリネした鶏肉を焼く。
  6. カレーソースに焼いた鶏肉を加えて煮る。
  7. バター、蜂蜜を加えて、お好みで塩、こしょうでお味を整える。

 

ざっくりとした作り方は、鶏肉をマリネして、カレーソースに焼いた鶏肉を入れて、できあがり!と◎

 

ヨーグルトやレモン汁、スパイスで一晩ほど下味をつけてマリネすることで、ジューシーな鶏肉になり。

濃厚にするために、インドではカシューナッツをペースト状にして加えることもあるようですが。

にんにく、生姜、玉ねぎ、生のトマト、生クリームでとろっとしたカレーソースを作り。

焼いた鶏肉を混ぜて、最後にバター、はちみつを加えてコクを出す、と◎

 

トマトは、カレーソースの舌触りが良くなるように、トマトの皮を湯むきして使いました◎

トマトの湯むきについては、昆布だしを使って作る「丸ごとトマトのだし漬け」作り方・レシピ。 こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

鶏肉をヨーグルト、スパイス、レモン果汁とマリネして、カレーソースに加える。
鶏肉をヨーグルト、スパイス、レモン果汁とマリネして、カレーソースに加える。
鶏肉をヨーグルト、スパイス、レモン果汁とマリネして、カレーソースに加える。
鶏肉をヨーグルト、スパイス、レモン果汁とマリネして、カレーソースに加える。

今日は、朝から曇り空のブダペストでしたが。

ここ最近は、晴れたり、雨が降ったり。

暖かくなったり、寒くなったりと、ジグザグなお天気。

 

雨が降ると、植物の緑が鮮やかになり。

お花も元気に咲き始めて、春めいてきました。

 

今日からハンガリーでは、夏時間になり、日本との時差が7時間。

ハンガリーがお昼の12時は、日本の夜19時。

どんどん陽が長くなり、暖かくなっていくのかな〜っと。

最高気温:16℃ 最低気温:8℃

今日から夏時間のハンガリー。
今日から夏時間のハンガリー。
今日から夏時間のハンガリー。

では。

スパイスで作る!「バターチキンカレー:मुर्ग़ मक्खनी(ムルグ マッカニー)」作り方・レシピ。をご紹介します♡

スパイスで作る!「バターチキンカレー:मुर्ग़ मक्खनी(ムルグ マッカニー)」作り方・レシピ。

:材料:

【鶏肉のマリネ用】
  • 鶏肉(鶏モモ肉使用)  700g
  • 塩   小さじ1/2
  • こしょう 少々
  • ヨーグルト  100g
  • にんにく  2〜3片
  • 生姜※  1片
  • レモン果汁  大さじ1
  • パプリカパウダー  小さじ1
  • ガラムマサラ  小さじ1 
  • ターメリック  小さじ1
  • コリアンダー 小さじ1

【カレーソース用】

  • オリーブオイル  大さじ2
  • にんにく  2〜3片
  • 生姜※  1片
  • 玉ねぎ 小3個(約250g)
  • ガラムマサラ 小さじ1〜2
  • ターメリック  小さじ1
  • コリアンダー  小さじ1
  • クミンシード  小さじ1
  • フェヌグリーク  小さじ1
  • パプリカパウダー  小さじ1〜2
  • トマト  約300g
  • 生クリーム  125g
  • 塩  お好みで
  • こしょう  お好みで
  • はちみつ 小さじ1〜2 

 

  • パクチー お好みで

※生姜は、たっぷりと入れると辛味になるので、お好みで◎

:作り方:

1. 鶏肉に下味をつける。

ボウルに一口大の鶏肉(鶏モモ肉使用)を入れて【写真左】

ヨーグルト、レモン果汁、スパイス(パプリカパウダー、ガラムマサラ、ターメリック、コリアンダー)塩、こしょう、生姜、にんにく(すりおろしたもの)を入れて【写真中央】混ぜ合わせます【写真右】

鶏肉に下味をつける。
鶏肉に下味をつける。
鶏肉に下味をつける。
鶏肉に下味をつける。

容器に入れて【写真左】数時間〜一晩ほど冷蔵庫で漬けておきます※【写真右】

※今回は、一晩漬けておきました◎

鶏肉に下味をつける。
鶏肉に下味をつける。
鶏肉に下味をつける。
2. お鍋にオリーブオイル、にんにく、生姜、玉ねぎを入れて炒める。

お鍋にオリーブオイル、にんにく、生姜(粗みじん切り)を入れて、炒めます【写真左】

香りが立ってきたら、玉ねぎ(粗みじん切り)、塩、こしょうをして【写真中央】炒めます【写真右】

お鍋にオリーブオイル、にんにく、生姜、玉ねぎを入れて炒める。
お鍋にオリーブオイル、にんにく、生姜、玉ねぎを入れて炒める。
お鍋にオリーブオイル、にんにく、生姜、玉ねぎを入れて炒める。
お鍋にオリーブオイル、にんにく、生姜、玉ねぎを入れて炒める。
3. スパイスを入れて炒め、トマト(湯むきしたもの)を加える。

スパイス(ガラムマサラ、ターメリック、コリアンダー、クミンシード、フェヌグリーク、パプリカパウダー)を入れて【写真左】炒めます【写真右】

スパイスを入れて炒め、トマト(湯むきしたもの)を加える。
スパイスを入れて炒め、トマト(湯むきしたもの)を加える。
スパイスを入れて炒め、トマト(湯むきしたもの)を加える。

トマト(湯むきしたもの)をザクザクとカットして加えて【写真左】炒めます【写真右】

トマトの湯むきについては、こちらからどうぞ♡

スパイスを入れて炒め、トマト(湯むきしたもの)を加える。
スパイスを入れて炒め、トマト(湯むきしたもの)を加える。
スパイスを入れて炒め、トマト(湯むきしたもの)を加える。
4. 生クリームを加え、ハンドブレンダーで攪拌する。

生クリームを加えて【写真左】さっと煮ます【写真右】

生クリームを加え、ハンドブレンダーで攪拌する。
生クリームを加え、ハンドブレンダーで攪拌する。
生クリームを加え、ハンドブレンダーで攪拌する。

ハンドブレンダーで撹拌して【写真左】カレーソースを作ります【写真右】

生クリームを加え、ハンドブレンダーで攪拌する。
生クリームを加え、ハンドブレンダーで攪拌する。
生クリームを加え、ハンドブレンダーで攪拌する。
5. フライパンでマリネした鶏肉を焼く。

フライパンにオリーブオイル、①のマリネした鶏肉を入れて【写真左】こんがりと焼いていきます【写真右】

フライパンでマリネした鶏肉を焼く。
フライパンでマリネした鶏肉を焼く。
フライパンでマリネした鶏肉を焼く。
6. カレーソースに焼いた鶏肉を加えて煮る。

④のカレーソースのお鍋に、⑤の焼いた鶏肉※を加えて【写真左】焦がさないように中火で煮ていきます【写真右】

※鶏肉の焼いたソースも旨味たっぷり!なので、全てお鍋に入れます◎

カレーソースに焼いた鶏肉を加えて煮る。
カレーソースに焼いた鶏肉を加えて煮る。
カレーソースに焼いた鶏肉を加えて煮る。
7. バター、蜂蜜を加えて、お好みで塩、こしょうでお味を整える。

バター、蜂蜜を加えて【写真左】お好みで塩、こしょうでお味を整えます【写真右】

バターを加えて、お好みで塩、こしょうでお味を整える。
バターを加えて、お好みで塩、こしょうでお味を整える。
バター、蜂蜜を加えて、お好みで塩、こしょうでお味を整える。

盛り付けて、できあがり♡

スパイスで作る!「バターチキンカレー:मुर्ग़ मक्खनी(ムルグ マッカニー)」

スパイスで作る!「バターチキンカレー:मुर्ग़ मक्खनी(ムルグ マッカニー)」

今日は、スパイスで作る!「バターチキンカレー:मुर्ग़ मक्खनी(ムルグ マッカニー)」をご紹介しました。

 

残った生クリームを使って!と、「バターチキンカレー」を作りました。

スパイスたっぷり!玉ねぎやトマトなどの濃厚なカレーソースとヨーグルトで下味をつけた鶏肉はジューシーかつクリーミー◎

ついついごはんを食べて過ぎてしまう、、一皿です◎