【タイ料理】炊飯器で作る!本格「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」
しっとりジューシーな鶏もも肉と旨味たっぷりの鶏のスープで炊いたご飯に、ライムを効かせた甘辛いタレをかけていただく、タイ料理「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」
以前、鶏のスープを使って、フライパンで作る「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」をご紹介しました。
以前の記事、【アレンジレシピ】鶏のスープを使ってフライパンで作る!タイ料理「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
今回は、炊飯器で作る!本格「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」
鶏もも肉とたっぷりのにんにく、生姜、パクチーの茎、塩、お酒などと一緒に煮て、スープを作り。
お米を鶏のスープで煮たにんにく、生姜も一緒に炊飯器で炊いて。
しっとりとした鶏もも肉とライムと甘味噌のタレをかけて、いただきます◎
材料は、【カオマンガイ】鶏もも肉、玉ねぎ、生姜、にんにく、塩、酒(または白ワイン)、パクチー、白米。
【特製タレ】長ネギ、生姜、味噌、醤油、ライム果汁、砂糖。
今回添えるお野菜は、きゅうり、ミニトマト、パクチー。
作る手順は、3つ。
- お鍋に鶏もも肉、玉ねぎ、にんにく、生姜、塩、酒(または白ワイン)、パクチーの茎を入れて煮る。
- 炊飯器に白米、①のスープ、にんにく、生姜を入れて、炊く。
- 特製タレを作る。
「鶏のスープ」を作る。
本来は、香りの強いパクチーの根を鶏肉と一緒に入れて煮るのですが。
あいにく、私の購入してきたパクチーには根はついていなかったので、茎で代用!
盛り付ける時、パクチーの葉はご飯の横に添えるので、茎はスープに使います◎【写真左】
強火にかけて沸騰してくるとアクが出てくるので、取り除いて【写真中央】フタをしたまま弱火で約10〜15分ほど煮て、できあがり!【写真右】



炊飯器で「ごはん」を炊く。
鶏のスープと一緒に煮ていた生姜、にんにくも一緒に白米に入れて、炊いていきます◎



「特製タレ」を作る。
今回の特製タレは、本来入っている唐辛子などの辛味は入れず。
生姜のほんの少しの辛さだけの、ライムの酸味と甘味噌の食べやすい、子供でも食べられる特製タレです◎


ここ最近は、日中は20℃近くまで気温が上がったりと、初夏の陽気のブダペスト。
半袖など夏服の方も見かけますが、
朝晩は肌寒く、雨が降ったり、、まだまだ一桁の気温。
先週の日曜日は、ハンガリーの母の日。
今日は、日本の母の日。
雨と日中の過ごしやすいお天気が続いていたおかげで、バラもきれいに咲き始めました◎
最高気温:15℃ 最低気温:5℃
では。
【タイ料理】炊飯器で作る!本格「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」作り方・レシピ。をご紹介します♡
【タイ料理】炊飯器で作る!本格「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」作り方・レシピ。
:材料:
カオマンガイ
- 鶏もも肉 500g
- 水 500g
- 玉ねぎ 小1個
- 生姜 1片
- にんにく 5片
- 塩 小さじ1.5
- 酒(または白ワイン) 大さじ2
- パクチーの茎 適量
- 白米 2合
特製タレ
- 長ネギ 30g
- 生姜 小さじ1
- 味噌 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- ライム果汁 大さじ1.5
- 砂糖(きび砂糖使用) 大さじ1
:作り方:
下準備
ハンガリーでは、骨付きの鶏もも肉が売られていることが多いので、捌いて下準備しました◎
「骨付き鶏もも肉」の捌き方については、こちらからどうぞ♡


1. お鍋に鶏もも肉、玉ねぎ、にんにく、生姜、塩、酒(または白ワイン)、パクチーの茎を入れて煮る。
お鍋に鶏もも肉を入れて【写真左】にんにく、生姜、玉ねぎ、パクチーの茎を入れます【写真右】


お水、酒(または白ワイン)、塩を入れて強火にかけます【写真左】
沸騰してきたら、弱火にして、アクを取ります【写真右】


アクを取り除いて、フタをして弱火で約10分ほど煮ます【写真左】
10分後、火を止めて、フタをして置いておきます【写真右】


2. 炊飯器に白米、①のスープ、にんにく、生姜を入れて、炊く。
炊飯器に白米、①のにんにく、生姜を入れて【写真左】①の鶏のスープを入れて、炊きます【写真右】


①のスープを炊飯器に入れて、お鍋には鶏肉と少量のスープなどが入った状態です。
スープにつけて、フタをして置いておくことでしっとりとジューシーな仕上がりに◎
ご飯が炊けたら【写真左】さっと混ぜ合わせます【写真右】


3. 特製タレを作る。
炊飯器でご飯を炊いている間。
器などに長ネギ(みじん切り)、生姜(すりおろし)、味噌(大さじ2)、醤油(大さじ1)、ライム果汁(大さじ1.5)、砂糖(大さじ1)を入れて【写真左】混ぜ合わせます※【写真右】
※今回は、辛さのないタレですが、お好みで唐辛子や豆板醤などを加えても◎


ご飯をお茶碗などに入れてパカっと丸くお皿に盛り付けて、
食べやすく切った鶏肉に特製タレをかけます。
お好みで、きゅうり、トマト、パクチーなどを添えて、できあがり♡
今日は、【タイ料理】炊飯器で作る!本格「カオマンガイ:ข้าวมันไก่」をご紹介しました。
疲れた時に食べたくなる、あっさりとさっぱりとしながら、鶏の旨味たっぷりの一皿!
炊飯器で炊く前に、ちょっとした一手間を加えて、本場のような仕上がりにしたいな、と◎