圧力鍋で加圧1分!簡単「蒸しブロッコリー」
圧力鍋にブロッコリーを小房に分けたブロッコリーを蒸し器の上に置いて。
お水を入れて、火にかけて加圧1分!
栄養たっぷりのブロッコリーも蒸すことで栄養が流れ出る心配が解消◎
簡単「蒸しブロッコリー」
先日、圧力鍋で加圧3分!「蒸しとうもろこし」をご紹介しました。
あっという間にジューシーなとうもろこしができてくれて、
これは画期的!と◎
圧力鍋で加圧3分!簡単「蒸しとうもろこし」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
ブロッコリーは、調理しておくと。
いろんなおかずに変身してとっても便利!
例えば。
以前ご紹介しました「蒸しブロッコリーのパルメザンチーズ和え」など。
これは、圧力鍋ではなくお鍋に蒸し器と一緒に入れて。
お湯が沸騰し始めてから、約5分蒸しました。
おつまみにもぴったり!簡単副菜「蒸しブロッコリーのパルメザンチーズ和え」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
今日は、圧力鍋で加圧1分!簡単「蒸しブロッコリー」
ブロッコリーの変色を防ぐ方法とは?
農家の友人から、ブロッコリー収穫したよ〜っと連絡がきて。
ブロッコリーで何作ろうかな〜っと楽しみにしていたのですが。
購入してきて、次の日。
冷蔵庫から取り出してみると、、
あんなにきれいな緑色だったブロッコリーが、、
なんだか黄色っぽくなってきて。。
これは、すぐに何とかしなくては!と、圧力鍋でぱぱぱっと調理をしたのですが。。
ブロッコリーは、緑→黄色→茶色、、とあっという間に変色していくようで。
収穫した後、すぐに調理することが一番、理想的◎
どうしたらブロッコリーの変色を防ぐことができるのかな?と、ちょっと調べてみました。
生のブロッコリーを保存する場合。
- できるだけ低い温度で保存する。(冷蔵保存)
- 茎の切り口を水で湿らせたペーパー、または水につける。
- ラップやポリ袋などで包む。
- 立てて保存。
次回ブロッコリーを購入してきた時は、すぐに調理!
または、冷蔵庫で保存する時は、花瓶のようにグラスなどにお水を入れてブロッコリーを入れて、ラップやポリ袋で包んで保存が良さそうですね◎
生のまま小房に分けて、冷凍保存することも可能のようですが。
食感はどうなるのかな〜?と、そこは疑問点。
ブロッコリーが黄色っぽくなってくると。
新鮮な青々とした緑色のブロッコリーに比べると、明らかに味と食感(歯応え)が劣るかな、、と。
今回は、圧力鍋で1分だけ加圧して作る「蒸しブロッコリー」
たった1分なので、蒸して、冷蔵庫に入れておくといろんなお料理に使えて便利です◎
すっかり秋めいてきたブダペストですが。
秋晴れの中、歩いていると。
緑色の葉と黄色くまだらに紅葉している木々まで、、ブロッコリーの変色に見えたりして。。
では。
圧力鍋で加圧1分!簡単「蒸しブロッコリー」作り方をご紹介します♡
圧力鍋で加圧1分!簡単「蒸しブロッコリー」作り方。
:材料:
- ブロッコリー
- 水
:作り方:
1. ブロッコリーをよく洗い、小房に分けます。
2. 茎は、縦に食べやすい大きさにカットします。
3. お鍋にお水を2〜3cmほど入れて、蒸し器※をセットします。
4. ①と②を入れて、フタをしっかりと閉じて、火にかけます【写真左】
5. 加圧のピンが上がってきたら※※、1分蒸します。
6. 火を止めて、加圧が収まるまで待ちます【写真中央・右】
※蒸し器は、こんな感じのものを使用しています。
※※圧力鍋によっても違うと思いますが、シューっと音が出始めたら(加圧が始まったら)1分蒸しました◎



7. 保存容器などに入れて、できあがり♡
今日は、圧力鍋で加圧1分!簡単「蒸しブロッコリー」の作り方とブロッコリーの変色を防ぐ方法をご紹介しました。
せっかく農家の友人から新鮮なブロッコリーを購入してきましたが。
気がつくと黄色くなっていて。。
圧力鍋で加圧1分で蒸してみました。
あっ!という間に出来てしまう圧力鍋。
硬めの食感が好きなので、30秒くらいでも良かったのかな、、と思うほど。
短時間で調理できる点は、本当に便利だな、と◎
ブロッコリーを使った別のレシピ、
イタリア人の友人直伝!「ブロッコリーのペペロンチーノ」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡