こにはめも

ハンガリーのキッチン「Konyha:こには」 より料理とレシピのメモ

レモンなし。ただ煮るだけ!短時間で作る「いちごジャム」作り方・レシピ。

レモンなし。ただ煮るだけ!短時間で作る「いちごジャム」

いちごをよく洗い、ヘタを取り、お砂糖だけを使って。

グツグツと短時間煮て作る「いちごジャム」

レモンなし。ただ煮るだけ!短時間で作る「いちごジャム」

レモンなし。ただ煮るだけ!短時間で作る「いちごジャム」

いつも「こにはめも」を読んでいただきまして、ありがとうございます♡

 

今日は、5月31日。

先日5月26日「こにはめも」を書き始めて、3周年!と、記念に天然酵母でチョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」をご紹介しました。

 

【天然酵母】牛乳で作る!チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」パン生地の作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

コロナウィルスをきっかけにこのブログを始め、約3年。

昨年の夏に、約3年ぶりに日本へ一時帰国しました。

 

冷蔵庫に残っているサワークリーム、ヨーグルト、卵などを使ってしまいたい!と、

ぐるぐるかき混ぜて作る、ボウル一つで作る!簡単「ブルーベリーのケーキ」をご紹介しました。

 

余った材料でボウル一つで作る!簡単「ブルーベリーのケーキ」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

今年も、日本へ1年ぶりに一時帰国します。

 

昨年は、日本でハンガリーで作っているように天然酵母パンを焼くとどうなるかな〜?っといろいろと時間が許す限り試してみましたが。

また試してみたいな〜と◎

またハンガリーへ戻ってきたら、そんな様子もご紹介したいなと思っています◎

 

【天然酵母】日本で作る!天然酵母パン作り【まとめ】 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

すっかり夏の陽気のブダペスト。

すっかり夏の陽気のブダペスト。

簡単に作る!?「いちごジャム」

さて。

5月の中旬あたりから、少しづつハウス栽培の「いちご※」が出回り始めて。

6月に入ると露地物のいちご持ってくるよ〜っ!と教えてくれたいちご農家の方。

 

露地物のいちごを使いたかったのですが、、今年はハウス栽培のいちごを使って。

少しだけでも大好きな甘〜い「いちごジャム」を作りたいな〜っと、1kgのいちごを使って簡単に「いちごジャム」を作っていきます◎

※ハンガリー語で、Eper:エペル。

ハウス栽培の「いちご」

ハウス栽培の「いちご」Eper:エペル。

「いちごジャム」の比較。

昨年は、せっせと4回ほどいちごジャムを色々な作り方で試してみたのですが。

どれもいちごにお砂糖をかけて冷暗所に置いて、煮て「いちごジャム」を作ってみました◎

  • 1回目: レモンあり。いちご、お砂糖、長時間で煮たもの。
  • 2回目: レモンあり。いちご、お砂糖、短時間で煮たもの。
  • 3回目:レモンなし。いちご、お砂糖、長時間煮たもの。
  • 4回目: レモンなし。いちご、お砂糖、短時間煮たもの。

左から1〜4回目に作った「いちごジャム」を並べてみると。

いちごジャムの比較。

いちごジャムの比較。

左から2番目と4番目が、短時間煮た「いちごジャム」

左から1番目と3番目が、長時間煮た「いちごジャム」

 

色は、短時間で煮た方がきれいな赤い色になるかな〜と◎

 

【1回目】 レモンあり。いちご、お砂糖、長時間煮た「いちごジャム」

レモンなし。短時間で作る「いちごジャム」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

【2回目】 レモンあり。いちご、お砂糖、短時間で煮た「いちごジャム」

一晩寝かせて作る「いちごジャム」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

【3回目】レモンなし。 いちご、お砂糖、長時間煮た「いちごジャム」

色鮮やかに仕上げる!「いちごジャム」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

【4回目】 レモンなし。いちご、お砂糖、短時間煮た「いちごジャム」

レモンなし。コトコトと長時間煮る「いちごジャム」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

いつもいちごとお砂糖を冷暗所に置いて水分を出してから煮込むのですが。

今回は、時間を置かずに。

いちご農家の方のいちご1kgとお砂糖150gを使って、すぐに!煮はじめました◎

 

お砂糖といちごを冷暗所に数時間〜一晩ほど置いておくと、水分が出てきて。

煮る時間を短縮することができるのですが。

 

今回は、ただ煮るだけ◎

いちご1kg、約45分。※

とろりとするまで煮込んでみました◎

※いちごによっても水分量が違うので、目安です。

レモンなし。ただ煮るだけ!短時間で作る「いちごジャム」

レモンなし。ただ煮るだけ!短時間で作る「いちごジャム」

材料は、いちご、砂糖(きび砂糖使用)。

 

作る手順は、5つ。

  1. いちごを洗って、ヘタを取る。
  2. 砂糖を入れて、煮る。
  3. かき混ぜながら中火〜強火で煮る。
  4. 煮沸消毒した瓶に入れる。
  5. 布巾などに包み、冷めるまで置いておく。

 

今日は、きれいな赤い色になるように。

簡単に作りたい!と、お砂糖を入れて、すぐに煮て短時間で作る「いちごジャム」

レモンなし。ただ煮るだけ!短時間で作る「いちごジャム」
レモンなし。ただ煮るだけ!短時間で作る「いちごジャム」
レモンなし。ただ煮るだけ!短時間で作る「いちごジャム」
レモンなし。ただ煮るだけ!短時間で作る「いちごジャム」

では。

レモンなし。ただ煮るだけ!短時間で作る「いちごジャム」作り方・レシピをご紹介します♡

レモンなし。ただ煮るだけ!短時間で作る「いちごジャム」作り方・レシピ。

:材料:

  • いちご   1kg
  • 砂糖(きび砂糖使用)※  150g

※ハンガリーでは、果物の半分の量(50%)のお砂糖を使用することが一般的ですが。

いちご1kgに対してお砂糖(きび砂糖)を150g(15%)使用します◎

お砂糖の量はお好みで◎

:作り方:

1. いちごを洗って、ヘタを取る。

いちご【写真左】をよく洗い、ヘタを取り除いて水分を拭き取ったものをお鍋へ入れます【写真右】

いちごを洗って、ヘタを取る。
いちごを洗って、ヘタを取る。
いちごを洗って、ヘタを取る。
2. 砂糖を入れて、煮る。

砂糖(今回はきび砂糖使用)を入れて煮始めます【写真左】

※約10分煮ると水分が出てきます【写真中央】

さらに約5分煮ているとこんな感じです【写真右】

砂糖を入れて、煮る。
砂糖を入れて、煮る。
砂糖を入れて、煮る。
砂糖を入れて、煮る。
3. かき混ぜながら中火〜強火で煮る。

ぐつぐつと中火〜強火でかき混ぜながら【写真左】お好みのとろみの感じになるまで煮ていきます【写真右】

※農家の友人は、アクは貴重な果物の糖分なので取らないそうです。

ただただ、ひたすら混ぜてジャムを作ります◎

かき混ぜながら中火〜強火で煮る。
かき混ぜながら中火〜強火で煮る。
かき混ぜながら中火〜強火で煮る。
4. 煮沸消毒した瓶に入れる。

煮沸消毒した瓶※に③のジャムを入れて【写真左】フタをしっかりと閉じます【写真右】

※煮沸消毒については、一晩寝かせて作る「アプリコットジャム」作り方・レシピ。 こちらからどうぞ♡

konyhamemo.hatenablog.com

煮沸消毒した瓶に入れる。
煮沸消毒した瓶に入れる。
煮沸消毒した瓶に入れる。
5. 布巾などに包み、冷めるまで置いておく。

タオルや布巾などに包んで【写真左・中央】ゆっくりと冷ましていきます【写真右】

布巾などに包み、冷めるまで置いておく。
布巾などに包み、冷めるまで置いておく。
布巾などに包み、冷めるまで置いておく。
布巾などに包み、冷めるまで置いておく。

できあがり♡

レモンなし。ただ煮るだけ!短時間で作る「いちごジャム」

レモンなし。ただ煮るだけ!短時間で作る「いちごジャム」

今日は、レモンなし。ただ煮るだけ!短時間で作る「いちごジャム」をご紹介しました。

 

お砂糖といちごを数時間置いておくと、煮る時間をもっと短縮することができますが。

突然思い立って、作りたい!という時。

ぱぱぱっと簡単に作る「いちごジャム」

 

だんだんと夏らしくなってきたブダペスト。

今日は、最高気温:30℃。最低気温:15℃。

 

大好きないい香りの菩提樹のお花が咲き終わり、実がなりはじめていますが。

これからどんどんと暑くなる季節。

どうぞお身体には気をつけてくださいね♡

ブダペストの菩提樹のお花。

ブダペストの菩提樹のお花と実。

 

卵白を泡立てて作るヨーグルトたっぷり!「ヨーグルトレモンケーキ」作り方・レシピ。

卵白を泡立てて作るヨーグルトたっぷり!「ヨーグルトレモンケーキ」

 

ヨーグルトをたっぷり300g使って。

バター、お砂糖、卵黄、薄力粉、レモンと合わせた後、卵白(メレンゲ)を加えて焼いた、しっとりふんわりとした食感の「ヨーグルトレモンケーキ」

卵白を泡立てて作るヨーグルトたっぷり!「ヨーグルトレモンケーキ」

卵白を泡立てて作るヨーグルトたっぷり!「ヨーグルトレモンケーキ」

 

以前ご紹介しました、たっぷりヨーグルト300gとレモンをたっぷりと絞って加えて作る「ヨーグルトレモンケーキ」

 

ヨーグルトの爽やかな風味が大好きで、ヨーグルト味のケーキが食べたい!と作ってみましたが。。

 

焼き上がりの結果は?というと。

お味は、レモンとヨーグルトが爽やかなケーキに◎

食感は、、思っていたほどふわっと焼けず。。

しっかりもっちりとした感じのケーキになりました。

 

以前の記事、ヨーグルトたっぷり!「ヨーグルトレモンケーキ」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

そこで、今日は!

使用する材料は、ヨーグルト300gなど、全く同じもの&分量を使って。

ふんわりしたケーキに焼きたいな〜っと、ちょっとだけ作る工程を変えて、焼いていきます◎

 

違う部分は、2つ。

  • 卵を混ぜる工程。(卵黄と卵白(メレンゲ)に分ける)
  • ゴムベラを使ってケーキ生地を作る。

 

以前、ハンドミキサーを使ってぶぃ〜んと攪拌して、卵も全卵を一気に混ぜて!と簡単に作りましたが。

 

今回は、卵を混ぜる工程は、卵黄と卵白に分けて。

最後に卵白を泡立てたメレンゲを加えて、ふわっと食感になるように、作っていきます◎

卵白を泡立てて作るヨーグルトたっぷり!「ヨーグルトレモンケーキ」

卵白を泡立てて作るヨーグルトたっぷり!「ヨーグルトレモンケーキ」

材料は、バター、砂糖、塩、たまご、ヨーグルト、レモン、薄力粉、ベーキングパウダー。

 

作る手順は、6つ。

  1. バター、砂糖、塩を溶かして混ぜる。
  2. 卵黄を混ぜる。
  3. ヨーグルト、レモンの皮、レモン果汁を混ぜる。
  4. 薄力粉、ベーキングパウダーを混ぜる。
  5. 卵白を泡立ててメレンゲを加える。
  6. オーブン180℃で約35分焼く。

 

順番にぽんぽんと材料を入れて、混ぜて。

大量のヨーグルトも一気に消費できてしまう、ケーキ◎

 

今回は、ハンガリーのスーパーAldi:アルディで購入してきた850gの大きなヨーグルト※が冷蔵庫にあったので。

 

たっぷり300gのヨーグルトを使って。

ふんわりとした食感のケーキを焼くために、ちょっとだけ手間をかけてメレンゲを作ってケーキを焼いていきます◎

※ハンガリー語でヨーグルトは、Joghurt:ヨク(フ)ルト。

ハンガリーのヨーグルト「joghurt:ヨク(フ)ルト」
ハンガリーのヨーグルト「joghurt:ヨク(フ)ルト」
ハンガリーのヨーグルト「joghurt:ヨク(フ)ルト」

では。

卵白を泡立てて作るヨーグルトたっぷり!「ヨーグルトレモンケーキ」の作り方・レシピをご紹介します♡

卵白を泡立てて作るヨーグルトたっぷり!「ヨーグルトレモンケーキ」作り方・レシピ。

:材料:

  • バター   70g
  • 砂糖(きび砂糖使用)  80g※
  • 塩    ひとつまみ
  • たまご  3個
  • ヨーグルト   300g
  • レモン果汁  1/2個※
  • レモンの皮  1/2個※
  • 薄力粉   200g
  • ベーキングパウダー  6g

※レモンの大きさによっても酸味が変わってくるので、お砂糖はお好みで◎

今回は、お砂糖80g、レモン1/2個は33g使用して甘さ控えめのケーキになりました。

:作り方:

オーブンを180℃に設定して温めはじめます。

1. バター、砂糖、塩を溶かして混ぜる。

ボウルにバター、砂糖、塩を入れて【写真左】湯煎(または電子レンジ)で溶かします【写真右】

バター、砂糖、塩を溶かして混ぜる。
バター、砂糖、塩を溶かして混ぜる。
バター、砂糖、塩を溶かして混ぜる。
2. 卵黄を混ぜる。

黄卵を入れて【写真左】ゴムベラで混ぜ合わせます【写真右】

卵黄を混ぜる。
卵黄を混ぜる。
卵黄を混ぜる。
3. ヨーグルト、レモンの皮、レモン果汁を混ぜる。

ヨーグルト、レモンの皮、レモン果汁を入れて【写真左】ゴムベラで混ぜ合わせます【写真右】

ヨーグルト、レモンの皮、レモン果汁を混ぜる。
ヨーグルト、レモンの皮、レモン果汁を混ぜる。
ヨーグルト、レモンの皮、レモン果汁を混ぜる。
4. 薄力粉、ベーキングパウダーを混ぜる。

薄力粉、ベーキングパウダーを入れて【写真左】ゴムベラで混ぜ合わせます【写真右】

薄力粉、ベーキングパウダーを混ぜる。
薄力粉、ベーキングパウダーを混ぜる。
薄力粉、ベーキングパウダーを混ぜる。
5. 卵白を泡立ててメレンゲを加える。

卵白を泡立てて、メレンゲを作り加えて【写真左】ゴムベラでふんわりと混ぜ合わせます【写真右】

卵白を泡立ててメレンゲを加える。
卵白を泡立ててメレンゲを加える。
卵白を泡立ててメレンゲを加える。
6. オーブン180℃で約35分焼く。

ケーキの型にバターを塗り【写真左】⑤のケーキ生地を流し入れます【写真中央】

あらかじめ温めていたオーブン180℃で約35分※焼きます【写真右】

※オーブンによって焼き加減が違うので、様子を見ながら焼くと◎

オーブン180℃で約35分焼く。
オーブン180℃で約35分焼く。
オーブン180℃で約35分焼く。
オーブン180℃で約35分焼く。

お好みの大きさにカットして、できあがり♡

卵白を泡立てて作るヨーグルトたっぷり!「ヨーグルトレモンケーキ」

卵白を泡立てて作るヨーグルトたっぷり!「ヨーグルトレモンケーキ」

今日は、卵白を泡立てて作るヨーグルトたっぷり!「ヨーグルトレモンケーキ」をご紹介しました。

 

焼き上がりの結果は、ふわっとしっとりとしたケーキに焼き上がってくれて、実験成功◎

 

ヨーグルトを消費したい!という時。

ヨーグルトをたっぷりと使って、ケーキを焼きたい時。

 

以前は、全卵を全てケーキ生地に混ぜて作りましたが。

今回は、卵黄と卵白を分けて。

 

メレンゲを作る手間をかけてあげるだけで、ふんわりしっとりしたケーキが焼けるので、おすすめです◎

卵白を泡立てて作るヨーグルトたっぷり!「ヨーグルトレモンケーキ」

卵白を泡立てて作るヨーグルトたっぷり!「ヨーグルトレモンケーキ」

 

コンソメなし。簡単「春キャベツとベーコン&じゃがいものスープ」作り方・レシピ。

コンソメなし。簡単「春キャベツとベーコン&じゃがいものスープ」

鶏ガラスープやコンソメスープを使わずにお水で作る、簡単スープ。

柔らかく、甘い春キャベツとじゃがいも、ベーコンの旨味を使ったちょっと甘酸っぱく味つけをした「春キャベツとベーコン&じゃがいものスープ」

 

以前、ベーコンの旨味などを使って、ぱぱぱっと30分で作る!簡単「セロリとトマトのスープ」をご紹介しました。

 

以前の記事、ベーコンの旨味を使って!30分で作る簡単「セロリとトマトのスープ」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

スープを作る時。

よく鶏ガラスープやコンソメスープなど使って作りますが。

今日は、お野菜とベーコンの旨味を使った優しい感じのスープ◎

 

ハンガリーでは、ベーコンやハムなど燻製の効いた素材を使うと。

お酢やサワークリーム、お砂糖などを入れて甘酸っぱく仕上げることが多いので。

 

今回は、そんなスープをヒントに!

コンソメを使わずに作る、簡単「春キャベツとベーコン&じゃがいものスープ」

コンソメなし。簡単「春キャベツとベーコン&じゃがいものスープ」

コンソメなし。簡単「春キャベツとベーコン&じゃがいものスープ」

材料は、春キャベツ、ベーコン、にんにく、玉ねぎ、じゃがいも、オリーブオイル、塩、黒こしょう、水、白ワイン、りんご酢、砂糖、クミンシード、ローリエ、イタリアンパセリ。

使用する材料「ベーコン、玉ねぎ、じゃがいも、にんにく、春キャベツ、イタリアンパセリ」

使用する材料「ベーコン、玉ねぎ、じゃがいも、にんにく、春キャベツ、イタリアンパセリ」

今が旬の季節の「春キャベツ」は、柔らかくて甘味がたっぷり◎

 

以前にも簡単な春キャベツ」を使ったレシピをいくつかご紹介しました。

クミンシードを加えた甘酸っぱいハンガリーの「キャベツサラダ」Káposztasaláta:カーポスタシャラータ。

人参と刻み昆布、お塩を混ぜるだけの「春キャベツの浅漬け」

 

どちらもぱぱぱっと作ることができて、さっぱりとした箸休めにもぴったりの2品◎

 

以前の記事、【ハンガリー料理】春キャベツを使って作る「キャベツサラダ」Káposztasaláta:カーポスタシャラータ。作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

以前の記事、切って混ぜるだけ!「春キャベツの浅漬け」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

今日は、柔らかい春キャベツでぱぱぱっと作るスープ◎

 

作る手順は、5つ。

  1. オリーブオイルでにんにくを炒める。
  2. 玉ねぎ、ベーコンを炒める。
  3. じゃがいも、春キャベツ、塩、こしょうをして炒める。
  4. 水、白ワイン、砂糖、塩、こしょう、ローリエ、クミンシードを入れて煮る。
  5. イタリアンパセリを入れて、塩、こしょうでお味を整える。

 

材料をカットして、炒めて、お野菜が柔らかくなるまで煮る。

煮込むスープというよりも、とにかく簡単にシンプルに作る優しいお味のスープ。

コンソメなし。簡単「春キャベツとベーコン&じゃがいものスープ」

コンソメなし。簡単「春キャベツとベーコン&じゃがいものスープ」

昨日、今日とペンテコステ(聖霊降臨の祝日)※のためお休みのハンガリー。

※ハンガリー語で、Pünkösd:プンクシュト。

 

すっかり夏の陽気のブダペスト。

最高気温:29℃。 最低気温:15℃。

 

朝は晴れて気持ちの良いお天気でしたが、これから雨の予報。。

 

朝にお散歩へ行くと。

ぷくぷくっと朝露がクローバーの上で朝日を浴びてキラキラと光っていて。

きれいだな〜と、パシャリと撮ってみました◎

ブダペストの朝露とクローバー。

ブダペストの朝露とクローバー。

では。

コンソメなし。簡単「春キャベツとベーコン&じゃがいものスープ」の作り方・レシピをご紹介します♡

コンソメなし。簡単「春キャベツとベーコン&じゃがいものスープ」作り方・レシピ。

:材料:

  • 春キャベツ   1/2個
  • ベーコン  50g
  • にんにく  2〜3片
  • 玉ねぎ    1個
  • じゃがいも  1個
  • オリーブオイル  大さじ1
  • 塩    お好みで※
  • 黒こしょう  お好みで
  • 水   約1L
  • 白ワイン  大さじ2〜3
  • りんご酢  大さじ2〜3
  • 砂糖  小さじ1/2〜1
  • クミンシード  小さじ1/2
  • ローリエ  2〜3枚
  • イタリアンパセリ お好みで

※ベーコンに塩気があるので、塩、こしょうは少しづつ加えていきます◎

:作り方:

1. オリーブオイルでにんにくを炒める。

お鍋にオリーブオイル、にんにく(粗みじん切り)を入れて【写真左】香りが立つまで炒めます【写真右】

オリーブオイルでにんにくを炒める。
オリーブオイルでにんにくを炒める。
オリーブオイルでにんにくを炒める。
2. 玉ねぎ、ベーコンを炒める。

細かく切ったベーコン【写真左】玉ねぎ(薄切り)、塩、こしょう(少々)をして【写真中央】炒めていきます【写真右】

 

玉ねぎ、ベーコンを炒める。
玉ねぎ、ベーコンを炒める。
玉ねぎ、ベーコンを炒める。
玉ねぎ、ベーコンを炒める。
3. じゃがいも、春キャベツ、塩、こしょうをして炒める。

じゃがいも(細切り)、塩、こしょう(少々)を加えて【写真左】炒めます【写真右】

 

じゃがいも、春キャベツ、塩、こしょうをして炒める。
じゃがいも、春キャベツ、塩、こしょうをして炒める。
じゃがいも、春キャベツ、塩、こしょうをして炒める。

ザクザクと角切りにした春キャベツ、塩、こしょう(少々)を加えて【写真左】炒めます【写真右】

じゃがいも、春キャベツ、塩、こしょうをして炒める。
じゃがいも、春キャベツ、塩、こしょうをして炒める。
じゃがいも、春キャベツ、塩、こしょうをして炒める。
4. 水、白ワイン、砂糖、塩、こしょう、ローリエ、クミンシードを入れて煮る。

水、白ワイン、砂糖、塩、こしょう、ローリエを入れて【写真左】クミンシードを入れて煮ます【写真右】

水、白ワイン、砂糖、塩、こしょう、ローリエ、クミンシードを入れて煮る。
水、白ワイン、砂糖、塩、こしょう、ローリエ、クミンシードを入れて煮る。
水、白ワイン、砂糖、塩、こしょう、ローリエ、クミンシードを入れて煮る。
5. イタリアンパセリを入れて、塩、こしょうでお味を整える。

お野菜が柔らかくなったら、イタリアンパセリ(刻んだもの)を加えて【写真左】お好みで塩、こしょうを加えてお味を整えます【写真右】

パセリを入れて、塩、こしょうでお味を整える。
パセリを入れて、塩、こしょうでお味を整える。
パセリを入れて、塩、こしょうでお味を整える。

器に盛り付けて、できあがり♡

コンソメなし。簡単「春キャベツとベーコン&じゃがいものスープ」

コンソメなし。簡単「春キャベツとベーコン&じゃがいものスープ」

今日は、コンソメを使わずに作る、簡単「春キャベツとベーコン&じゃがいものスープ」をご紹介しました。

 

暖かくなってきてもスープは食べたくなるので。

ちょっと甘酸っぱいお味の春キャベツのスープにしてみました◎

 

ザクザクとお野菜をカットして炒めて、ぱぱぱっと簡単にお水で作る優しいお味のスープでした◎

ハンガリーのお魚の臭みを取る方法「レモン」&「米粉」を使って作る!「ナマズの甘酢漬け」作り方・レシピ。

ハンガリーのお魚の臭みを取る方法「レモン」&「米粉」を使って作る!「ナマズの甘酢漬け」

川魚「ナマズ」の臭みを取るために、レモン果汁を入れて下味をつけて。

米粉を使って、カラッと揚げて。

玉ねぎと人参をたっぷりと入れた甘酢に漬ける「ナマズの甘酢漬け」

ハンガリーのお魚の臭みを取る方法「レモン」&「米粉」を使って作る!「ナマズの甘酢漬け」

ハンガリーのお魚の臭みを取る方法「レモン」&「米粉」を使って作る!「ナマズの甘酢漬け」

以前にもご紹介しましたちょっと南蛮漬けのような甘酸っぱいお味と、作り置きもできる便利な「ナマズの甘酢漬け」

 

以前の記事、玉ねぎたっぷり!「ナマズの甘酢漬け」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

だんだん暖かくなってきて、さっぱりしたものが食べたいな〜と、

まわりに海のないハンガリーでも手に入りやすいお魚「ナマズ」をスーパーで見つけて。

玉ねぎや人参をたっぷり使って甘酢に漬けておこう!と作り置きにする「ナマズの甘酢漬け」

 

以前は、薄力粉を使って作りましたが。

今回は、小麦アレルギーの方でも食べられるように「米粉」を使って。

 

ハンガリー人の友人に教えてもらった、川魚の臭みを取る方法「レモン」を下味にも加えて、作っていきます◎

ハンガリーのお魚の臭みを取る方法「レモン」&「米粉」を使って作る!「ナマズの甘酢漬け」

ハンガリーのお魚の臭みを取る方法「レモン」&「米粉」を使って作る!「ナマズの甘酢漬け」

材料は、ナマズ、玉ねぎ、人参、イタリアンパセリ、レモン、醤油、酒(または白ワイン)、塩、こしょう、砂糖、りんご酢、水、ローリエ、マスタードシード、米粉、揚げ油。

使用するたっぷりの玉ねぎ、人参、イタリアンパセリ。

使用するたっぷりの玉ねぎ、人参、イタリアンパセリ。

作る手順は、6つ。

  1. 玉ねぎ、人参を薄切りにして甘酢を作る。
  2. ナマズを一口大にカットする。
  3. ナマズの下味(レモン果汁など)をつける。
  4. ナマズに米粉をまぶす。
  5. 揚げ油で揚げる。
  6. 甘酢に漬ける。

 

先に玉ねぎ、人参などをカットして、甘酢と合わせておいて。

醤油、塩、こしょう、酒(白ワイン)、砂糖にレモン果汁を加えて、川魚の臭みを取る方法◎

 

ハンガリー人の友人は、いつも「ナマズ※」などの川魚を調理する時にはいつもこの方法で作ってくれます◎

 

米粉を漬けてカラッと揚げた「ナマズ」を熱々のうちに甘酢に漬けて。

作り置きにも便利な一品です◎

 

※ハンガリー語で、Harcsa:ハルチャ。

スーパーで購入してきたナマズ「Harcsa:ハルチャ」
スーパーで購入してきたナマズ「Harcsa:ハルチャ」
スーパーで購入してきたナマズ「Harcsa:ハルチャ」

ハンガリーでは「ナマズ」を使ったお料理がいくつかありますが。

その中でもハンガリーを代表する「ナマズ」を使ったお料理と言えば、以前ご紹介しました、お魚のスープ「Halászlé:ハラースレー」

 

ハンガリーのまわりには日本のように海がないので、、年間を通してあまりお魚を食べる習慣がないのですが。

このスープは、クリスマスによく食べられる一品。

 

手間も時間もかかるお料理ですが、お魚のコクと旨味、パプリカの酸味が病みつきになるお味です◎

 

以前の記事、【ハンガリー料理】お魚のスープ「Halászlé:ハラースレー」は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.hatenablog.com

 

では。

ハンガリーのお魚の臭みを取る方法「レモン」&「米粉」を使って作る!「ナマズの甘酢漬け」の作り方・レシピをご紹介します♡

無農薬レモン「Bio Citrom:ビオ チトロム」

お魚の臭みを取るために使う、無農薬レモン「Bio Citrom:ビオ チトロム」

ハンガリーのお魚の臭みを取る方法「レモン」&「米粉」を使って作る!「ナマズの甘酢漬け」

:材料:

ナマズの下味
  • ナマズ  500g
  • 醤油   小さじ1
  • 塩    小さじ1/2
  • こしょう 少々
  • 酒(または白ワイン) 大さじ1
  • 砂糖(きび砂糖使用) 小さじ1
  • レモン果汁  大さじ2

 

  • 米粉(揚げる時用) 適量
  • 揚げ油   適量
お野菜と甘酢
  • 玉ねぎ  3個
  • 人参  1本
  • レモン果汁 大さじ3〜4※
  • お水  300g
  • 塩  大さじ1※
  • 黒こしょう お好みで※
  • 砂糖(きび砂糖使用)  大さじ2※ 
  • りんご酢   150g※
  • マスタードシード  小さじ1/2
  • ローリエ  2〜3枚
  • イタリアンパセリ(飾り用)  適宜

※ レモン果汁、塩、こしょう、おさとう、お酢はお好みで◎

 

:作り方:

1. 玉ねぎ、人参を薄切りにして甘酢を作る。

玉ねぎ、人参を薄くスライスにして、ボウルに入れて、塩、こしょうをして【写真左】

混ぜ合わせます【写真右】

玉ねぎ、人参を薄切りにして甘酢と混ぜる。
玉ねぎ、人参を薄切りにして甘酢と混ぜる。
玉ねぎ、人参を薄切りにして甘酢を作る。

お砂糖(きび砂糖使用)を入れて【写真左】混ぜ合わせます【写真右】

玉ねぎ、人参を薄切りにして甘酢と混ぜる。
玉ねぎ、人参を薄切りにして甘酢と混ぜる。
玉ねぎ、人参を薄切りにして甘酢を作る。

マスタードシード、ローリエ、りんご酢、お水、レモン果汁を入れて【写真左】混ぜ合わせます【写真右】

玉ねぎ、人参を薄切りにして甘酢を作る。
玉ねぎ、人参を薄切りにして甘酢を作る。
玉ねぎ、人参を薄切りにして甘酢を作る。
2. ナマズを一口大にカットする。

購入してきたナマズ【写真左】をよく洗い、キッチンペーパーなどで水気を取った後、一口大にカットします【写真右】

ナマズを一口大にカットする。
ナマズを一口大にカットする。
ナマズを一口大にカットする。
3. ナマズの下味(レモン果汁など)をつける。

ボウルに②のナマズ、醤油、塩、こしょう、酒(または白ワイン)、砂糖【写真左】を入れて混ぜます【写真右】

ナマズの下味(レモン果汁など)をつける。
ナマズの下味(レモン果汁など)をつける。
ナマズの下味(レモン果汁など)をつける。

レモン果汁をぎゅっと絞って入れて【写真左】混ぜ合わせます【写真右】

ナマズの下味(レモン果汁など)をつける。
ナマズの下味(レモン果汁など)をつける。
ナマズの下味(レモン果汁など)をつける。
4. ナマズに米粉をまぶす。

米粉を器などに入れて、③のナマズにまぶしていきます。

ナマズに米粉をまぶす。
ナマズに米粉をまぶす。
ナマズに米粉をまぶす。
5. 揚げ油で揚げる。

お鍋などに揚げ油を入れて、カリッと揚げていきます。

揚げ油で揚げる。
揚げ油で揚げる。
揚げ油で揚げる。
揚げ油で揚げる。

キッチンペーパーなどにのせて、油を切ります。

揚げ油で揚げる。

揚げ油で揚げる。
6. 甘酢に漬ける。

①の甘酢の中に、⑤の油を切ったナマズを温かいうちに入れます【写真左】

ナマズが崩れやすいので甘酢に浸かるようにやさしく混ぜます【写真右】

甘酢に漬ける。
甘酢に漬ける。
甘酢に漬ける。

ナマズをカラッと揚げて、油を切って、温かいうちにどんどん甘酢にナマズを入れて【写真左】優しく混ぜていきます【写真右】

甘酢に漬ける。
甘酢に漬ける。
甘酢に漬ける。

保存容器などに入れて【写真左】一晩冷蔵庫で冷やすと玉ねぎ、人参、甘酢のお味が沁みて◎【写真中央・右】

ハンガリーのお魚の臭みを取る方法「レモン」&「米粉」を使って作る!「ナマズの甘酢漬け」
ハンガリーのお魚の臭みを取る方法「レモン」&「米粉」を使って作る!「ナマズの甘酢漬け」
ハンガリーのお魚の臭みを取る方法「レモン」&「米粉」を使って作る!「ナマズの甘酢漬け」
ハンガリーのお魚の臭みを取る方法「レモン」&「米粉」を使って作る!「ナマズの甘酢漬け」

お皿に盛り付けて、イタリアンパセリをのせたら、できあがり♡

ハンガリーのお魚の臭みを取る方法「レモン」&「米粉」を使って作る!「ナマズの甘酢漬け」

ハンガリーのお魚の臭みを取る方法「レモン」&「米粉」を使って作る!「ナマズの甘酢漬け」

今日は、ハンガリーのお魚の臭みを取る方法「レモン」をたっぷりと使って。

「米粉」でカリッと揚げて、甘酢に漬けた「ナマズの甘酢漬け」をご紹介しました。

 

最近、日本では「ナマズ」を「うなぎ」の代わりに甘辛く蒲焼きにしたものもあるそうですが。

ハンガリーのまわりには海がないので、割と簡単に手に入るお魚。

そして、川魚の中では食べやすいかな〜と思う「ナマズ」

 

甘酢に漬けて、こんなにたくさん!と思う玉ねぎもパクパクと食べられる一皿でした◎

【天然酵母】牛乳で作る!チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」「チョコレートクリーム」の作り方&パンの成形・焼き方。

【天然酵母】牛乳で作る!チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」「チョコレートクリーム」の作り方&パンの成形・焼き方。

元気な天然酵母、薄力粉、牛乳、卵、お砂糖、溶かしバターを加えたパン生地に、

チョコレートクリームをた〜っぷりと編み込んだパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」

 

昨日「こにはめも」3周年を記念して◎

チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」のパン生地の作り方をご紹介しました。

 

昨日の記事、【天然酵母】牛乳で作る!チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」パン生地の作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

今日は、ビターチョコレートたっぷりの「チョコレートクリーム」を作り。

パン生地とチョコレートクリームを編み込んでパンの形を作り、焼いていきます◎

【天然酵母】牛乳で作る!チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」

【天然酵母】牛乳で作る!チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」

天然酵母を使ったパン生地は、「オーバーナイト法※」を使って。

出来上がったパン生地を保存容器に入れて【写真左】約一晩(12時間)冷蔵庫で寝かせました。

※一晩冷蔵庫で休ませて、じっくりゆっくり天然酵母に働いてもらった発酵させる方法◎

 

冷蔵庫から取り出してみると、少し膨らんだかな?という程度の発酵だったので【写真中央】室温にしばらく(約2時間半ほど)置いておきました◎【写真右】

 

3年ほど天然酵母パンを焼いていますが。

本当に、天然酵母の状態や小麦粉の種類、お天気や気候などでもパン生地の膨らみ具合はいつも違って。

天然酵母の様子、発酵の具合を見ながら気長にパン作りをすることがポイントかな、と◎

オーバーナイト法を使って発酵させたパン生地。
オーバーナイト法を使って発酵させたパン生地。
オーバーナイト法を使って発酵させたパン生地。
オーバーナイト法を使って発酵させたパン生地。

「チョコレートクリーム」の材料は、ビターチョコレート※、バター、ココアパウダー、砂糖。

 

※ビターチョコレートは、ココア含有量が70%以上のものがいいよ!と友人に教えてもらったので、、私の好みで85%のかなりビターなものを選んでみました◎

使用するハンガリーの「バター」と「ビターチョコレート」
使用するハンガリーの「バター」と「ビターチョコレート」
使用するハンガリーの「バター」と「ビターチョコレート」

作る手順は、7つ。

  1. パン生地を冷蔵庫から取り出す。

  2. チョコレートクリームを作り、冷ます。

  3. パン生地を焼きたい型に合わせて分ける。

  4. パン生地を伸ばし、チョコレートクリームを塗る。

  5. くるくると巻き、半分にカットする。

  6. パン生地を編み込む。

  7. 180℃のオーブンで焼く。

 

チョコレートクリームは、湯煎でチョコレート、バターなどを溶かしてとろとろの状態なので。

冷蔵庫で少し固めて、パン生地と一緒に巻いていきます◎

 

今回、作りながら一番面白かった工程は、パンの成形。

チョコレートとパン生地がマーブルになるように、パン生地の上にチョコレートクリームを伸ばして【写真左】

くるくるっと巻いて【写真中央】

巻いたものを半分にカットして【写真右】

チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」パンの成形。
チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」パンの成形。
チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」パンの成形。
チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」パンの成形。

半分にカットした生地をクロスさせながら編み込んで【写真左】

形を整えて、パンの成形のできあがり♡【写真右】

チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」パンの成形。
チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」パンの成形。
チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」パンの成形。

では。

【天然酵母】牛乳で作る!チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」「チョコレートクリーム」の作り方&パンの成形・焼き方をご紹介します♡

 

【天然酵母】牛乳で作る!チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」「チョコレートクリーム」の作り方&パンの成形・焼き方。

:材料:

  • ビターチョコレート(70%以上のもの)  200g  
  • バター   100g
  • ココアパウダー   15g
  • 砂糖※   100g

※今回は、きび砂糖を使用しましたが、舌触りをよくするためには粉砂糖の方がいいかな、と◎

:作り方:

1. パン生地を冷蔵庫から取り出す。

パン生地を作り保存容器に入れて【写真左】約一晩(12時間)冷蔵庫で寝かせました【写真中央】

まだ発酵が足りないかな〜と思ったので※、

室温にしばらく(約2時間半ほど)置いておきました◎【写真右】

※大体、パン生地が2倍くらいに膨らんで発酵が進んでいれば◎

オーバーナイト法を使って発酵させたパン生地。
オーバーナイト法を使って発酵させたパン生地。
オーバーナイト法を使って発酵させたパン生地。
オーバーナイト法を使って発酵させたパン生地。
2. チョコレートクリームを作り、冷ます。

ボウルにビターチョコレート、バター、お砂糖を入れて【写真左】湯煎で溶かします【写真中央】ココアパウダーを入れて混ぜ合わせます【写真右】

チョコレートクリームを作り、冷ます。
チョコレートクリームを作り、冷ます。
チョコレートクリームを作り、冷ます。
チョコレートクリームを作り、冷ます。

とろとろに溶けたチョコレートクリーム【写真左】を冷まします※【写真右】

※パン生地に塗る時に作業がしやすい固さになるくらいまで冷蔵庫で冷やしました◎

チョコレートクリームを作り、冷ます。
チョコレートクリームを作り、冷ます。
チョコレートクリームを作り、冷ます。
3. パン生地を焼きたい型に合わせて分ける。

打ち粉をした台の上にパン生地をのせて【写真左】焼きたい型に合わせてパン生地を分けます※【写真右】

※今回は、いつも天然酵母パンを焼いているガラスのフタ付きの耐熱容器とパウンドケーキ型を使用するので、約700gと350gに分けました。

 パン生地を焼きたい型に合わせて分ける。
 パン生地を焼きたい型に合わせて分ける。
パン生地を焼きたい型に合わせて分ける。
4.パン生地を伸ばし、チョコレートクリームを塗る。

オーブンを180℃に設定して温めはじめます。

打ち粉をした台の上にパン生地(大きい方)をのせて【写真左】伸ばしていきます【写真右】

パン生地を伸ばし、チョコレートクリームを塗る。
パン生地を伸ばし、チョコレートクリームを塗る。
パン生地を伸ばし、チョコレートクリームを塗る。

チョコレートクリームをのせて【写真左】伸ばします※【写真右】

※巻きやすいように端から2〜3cmほどチョコレートクリームを塗らない部分を作ると◎

パン生地を伸ばし、チョコレートクリームを塗る。
パン生地を伸ばし、チョコレートクリームを塗る。
パン生地を伸ばし、チョコレートクリームを塗る。
5. くるくると巻き、半分にカットする。

下から、くるくるっと巻いていきます。

くるくると巻き、半分にカットする。
くるくると巻き、半分にカットする。
くるくると巻き、半分にカットする。

しっかりとチョコレートクリームが外に出てこないように巻いて【写真左】

縦に半分にナイフでカットします【写真右】

くるくると巻き、半分にカットする。
くるくると巻き、半分にカットする。
くるくると巻き、半分にカットする。
6. パン生地を編み込む。

カットしたパン生地をクロスさせて【写真左】パン生地のカットした断面が上に出てくるように交差させていきます【写真右】

パン生地を編み込む。
パン生地を編み込む。
パン生地を編み込む。

編み込んで、ちょっと形を整えます◎

パン生地を編み込む。

パン生地を編み込む。

③の残ったもう一つの小さいパン生地(約350g)も④〜⑥の工程を同様にして、パンの成形をします◎

もう一つのパン生地も同様にパンの成形をする。
もう一つのパン生地も同様にパンの成形をする。
もう一つのパン生地も同様にパンの成形をする。
もう一つのパン生地も同様にパンの成形をする。
もう一つのパン生地も同様にパンの成形をする。
もう一つのパン生地も同様にパンの成形をする。
もう一つのパン生地も同様にパンの成形をする。

もう一つのパン生地も同様にパンの成形をする。

もう一つのパン生地も同様にパンの成形をする。
7. 180℃のオーブンで焼く。

耐熱容器の型にオーブンペーパーを入れて、形を整えたパンを入れます【写真左】

耐熱容器のフタをして、あらかじめ温めていた180℃のオーブンで40〜50分焼きます※【写真右】

※今回は、大きいパン生地をフタ付きの耐熱容器で焼き、小さいパン生地はそのまま型に入れて焼いてみました。

180℃のオーブンで焼く。
180℃のオーブンで焼く。
180℃のオーブンで焼く。

約50分ほど焼きました。

耐熱容器に入れた方は最後の5分は、フタを取って焼いたのですが。

そのまま焼いた方は、その時に取り出した方がよかったかな〜っと◎※

※オーブンによって焼き加減が違うので、様子を見ながら焼くと◎

180℃のオーブンで焼く。

180℃のオーブンで焼く。

今日は、【天然酵母】チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」の「チョコレートクリーム」の作り方&パンの成形・焼き方をご紹介しました。

 

「チョコレートの編み込みパン」が焼けてくるとチョコレートの香りがふわ〜っと漂ってきて◎

焼き上がった後、シロップをかけてしっとりとした「Babka:バブカ」もあるようですが。

今回は、そのまま◎

 

焼き上がりはどうなったかな?というと。

フタ付きの耐熱容器に入れた方が、ふわふわな食感に◎

フタ付きの耐熱容器で焼いた「チョコレートの編み込みパン」
フタ付きの耐熱容器で焼いた「チョコレートの編み込みパン」
フタ付きの耐熱容器で焼いた「チョコレートの編み込みパン」

フタをしないでそのまま焼いた方は、ちょっと焼きすぎてしまったかな〜という感じでしたが。。次回の課題に◎

かなりビターなチョコレートクリームを編み込んだ「Babka:バブカ」美味しくいただきました◎

フタなし。パウンドケーキの型で焼いた「チョコレートの編み込みパン」
フタなし。パウンドケーキの型で焼いた「チョコレートの編み込みパン」
フタなし。パウンドケーキの型で焼いた「チョコレートの編み込みパン」

【天然酵母】牛乳で作る!チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」パン生地の作り方・レシピ。

【天然酵母】牛乳で作る!チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」

元気な天然酵母、薄力粉、牛乳、卵、お砂糖、溶かしバターでパン生地を作り。

チョコレートクリームをた〜っぷりと編み込んだパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」

チョコレート編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」

【天然酵母】牛乳で作る!チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」

3年前の今日、5月26日は「こにはめも」を書き始めた日。

 

今日で3年!経ちました◎

いつも読んでいただきありがとうございます。

 

約3年前。

おうち時間が増えたことから、小麦粉とお水で天然酵母を作り始めて。

天然酵母パンを焼くようになりました◎

 

「天然酵母パン」の基本的な材料は、小麦粉とお水で作った「天然酵母」とお水、小麦粉。

 

小麦粉とお水さえあれば、パンは焼ける!という、シンプルな材料。

そして。

天然酵母の風味やもちもち感の美味しさと凄さに感動して、「こにはめも」を書き始めました◎

 

以前の記事、小麦粉とお水で作る!天然酵母の作り方。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.hatenablog.com

 

ブログの名前「Konyhamemo:こにはめも」は、ハンガリー語でキッチンメモ。

Konyha: コニハ= キッチン

memo: メモ = メモ

 

小さい頃からスーパーや市場、マーケットなどに行くことが大好きだったのですが。

ハンガリーに来て、市場やマーケットに来る生産者の方とおしゃべりがしたいな〜と、身振り手振りで覚えたハンガリー語。

 

ハンガリー料理は、あまり日本では馴染みのないものでしたが。

美味しいものがたくさん!

これからもハンガリーの「Konyha: コニハ=キッチン」からハンガリーの食文化などもお伝えできたらいいな、と思っています◎

すっかり初夏の陽気のブダペスト。

すっかり初夏の陽気のブダペスト。

書き始めて、1年経過した時も、2年経過した時も、、

「まさかこんなに続くとは思っていなかった!」と、自分自身びっくりしていたのですが。。

今日でまさかまさかの、3周年◎

 

1周年を記念して焼いた「いちごのタルト」のレシピは、

「いちごのタルト」Tarte aux fraises: タルト オ フレーズ。「タルト生地」作り方・レシピ。 こちらからどうぞ♡

konyhamemo.hatenablog.com

 

2周年を記念して焼いた「いちじくとくるみのチョコレート天然酵母パン」のレシピは、【天然酵母】「いちじくとくるみのチョコレート天然酵母パン」生地の作り方・レシピ。 こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

今日は、3周年を記念して◎

【天然酵母】牛乳で作る!チョコレート編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」のパン生地を作っていきます◎

【天然酵母】牛乳で作る!チョコレート編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」

【天然酵母】牛乳で作る!チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」

材料は、冷蔵庫で保管している天然酵母※、薄力粉、牛乳、砂糖、卵、塩、バター。

天然酵母の保管方法については、こちらからどうぞ♡

 

作る手順は、5つ。

  1. 天然酵母を元気にする。
  2. 元気な天然酵母、牛乳を混ぜる。
  3. 薄力粉、砂糖、卵、塩、溶かしバターを混ぜる。
  4. 1時間x2回折りたたむ工程をする。
  5. 保存容器に入れて冷蔵庫に寝かせる。

 

以前、ご紹介しましたハンガリーの編み込みパン「Fonott kalács:フォノット カラーチ」

 

名前は違いますが、ユダヤ人の友人によると。

ハンガリーの編み込みパン「Fonott Kalács:フォノット カラーチ」と「Babka:バブカ」のパン生地は同じようです◎

 

今回は、牛乳を使ってパン生地を作っていきます◎

 

以前の記事、【天然酵母】牛乳なし。ハンガリーの編み込みパン「Fonott kalács:フォノット カラーチ」パン生地の作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

「Babka:バブカ」とは?

ポーランド、ウクライナ発祥の甘いパン。

19世紀はじめに東ヨーロッパのユダヤ人の間で発展していった、祝日などにいただくおめでたいパンのようです◎

 

ほんのり甘いパン生地に、ケシの実やアーモンドのペーストなどを編み込んだ「Babka:バブカ」もあるようですが。

 

今日は、チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」

ハンガリー語の意味は、

Csokoládés:チョコラーデーシュ  =チョコレートの

babka:バブカ =バブカ。

 

前から作ってみたいな〜っと思っていた、大好きなビターチョコレートたっぷりの編み込みパン◎

【天然酵母】牛乳で作る!チョコレート編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」
【天然酵母】牛乳で作る!チョコレート編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」
【天然酵母】牛乳で作る!チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」

今日は、自家製天然酵母と牛乳などを使って作る!チョコレート編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」パン生地の作り方・レシピをご紹介します♡

 

【天然酵母】牛乳で作る!チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」パン生地の作り方・レシピ。

:材料:

天然酵母の準備
  • 天然酵母 30g
  • 水    80g
  • 薄力粉  90g
パン生地
  • 牛乳   240g
  • 元気な天然酵母 200g (※前日から用意してあるもの)
  • 砂糖   50g (今回はきび砂糖を使用)
  • 薄力粉 530g
  • 塩    8g
  • たまご 1個
  • 溶かしバター 60g

:作り方:

1. 天然酵母を元気にする。

冷蔵庫から取り出した天然酵母、お水、薄力粉を入れて【写真左】よく混ぜます【写真中央】

乾かないようにラップなどでフタをして、室温で約12時間置いておきます【写真右】

天然酵母を元気にする。
天然酵母を元気にする。
天然酵母を元気にする。
天然酵母を元気にする。

【約12時間後】

約3倍くらいに膨らんで、元気な様子の天然酵母◎【写真左】

上から覗いてみると、ぷくぷくっと気泡が出て、表面がぽこぽこしています【写真中央・右】

この元気になった天然酵母を使って、パン生地作りスタート!※

※気温や湿度、天然酵母によっても違うので、酵母の様子を見ながら生地作りをスタートさせると◎

天然酵母を元気にする。
天然酵母を元気にする。
天然酵母を元気にする。
天然酵母を元気にする。
2. 元気な天然酵母、牛乳(ぬるめ)を混ぜる。

①の元気な天然酵母をボウルに入れて【写真左】

天然酵母を入れていた瓶に牛乳(ぬるめ)※を入れて、ボウルへ入れます【写真中央】

ゴムベラなどでよく混ぜ合わせます【写真右】

※電子レンジや湯煎などで温めて、人肌ほどの温めた牛乳を使います◎

元気な天然酵母、牛乳(ぬるめ)を混ぜる。
元気な天然酵母、牛乳(ぬるめ)を混ぜる。
元気な天然酵母、牛乳(ぬるめ)を混ぜる。
元気な天然酵母、牛乳(ぬるめ)を混ぜる。
3. 薄力粉、砂糖、卵、塩、溶かしバターを混ぜる。

薄力粉、砂糖(きび砂糖使用)、卵、塩、溶かしバターを入れて【写真左】

ゴムベラなどでざっくりと混ぜ合わせます【写真右】

薄力粉、砂糖、卵、塩、溶かしバターを混ぜる。
薄力粉、砂糖、卵、塩、溶かしバターを混ぜる。
薄力粉、砂糖、卵、塩、溶かしバターを混ぜる。

手でよ〜く捏ね合わせます◎

薄力粉、砂糖、卵、塩、溶かしバターを混ぜる。

薄力粉、砂糖、卵、塩、溶かしバターを混ぜる。
4. 1時間x2回折りたたむ工程をする。

捏ね合わせたパン生地が乾かないようにラップやフタをして【写真左】1時間室温に置いておきます【写真右】

1時間室温にパン生地を置いておく。
1時間室温にパン生地を置いておく。
1時間室温にパン生地を置いておく。

【1時間後】

パン生地を折りたたんでいきます。

※詳しい折りたたむ工程は以前の記事、

【天然酵母パン】基本の天然酵母パンの作り方。パン生地を作る。こちらからどうぞ♡

konyhamemo.hatenablog.com

1時間x2回折りたたむ工程をする。
1時間x2回折りたたむ工程をする。
1時間x2回折りたたむ工程をする。
1時間x2回折りたたむ工程をする。

【1時間後】

1時間前に折り畳んだパン生地【写真左】がどうなっているかな〜とみてみると。

少し膨らんで発酵が進んで、弾力も出てきている様子◎【写真右】

再び折りたたむ工程をしていきます◎

1時間x2回折りたたむ工程をする。
1時間x2回折りたたむ工程をする。
1時間x2回折りたたむ工程をする。
1時間x2回折りたたむ工程をする。
1時間x2回折りたたむ工程をする。
1時間x2回折りたたむ工程をする。

1時間x2回折りたたむ工程をする。

1時間x2回折りたたむ工程をする。
5. 保存容器に入れて冷蔵庫で一晩寝かせる。

保存容器に入れて、冷蔵庫で約一晩寝かせます。

これで、ほぼパン生地は完成しました◎

保存容器に入れて冷蔵庫で一晩寝かせる。

保存容器に入れて冷蔵庫で一晩寝かせる。

今日は、【天然酵母】牛乳で作る!チョコレート編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」パン生地の作り方をご紹介しました。

 

明日は、チョコレートクリームを編み込んで、焼く工程をご紹介します◎

【天然酵母】牛乳で作る!チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」「チョコレートクリーム」の作り方&パンの成形・焼き方。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

【天然酵母】牛乳で作る!チョコレート編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」

【天然酵母】牛乳で作る!チョコレートの編み込みパン「Csokoládés babka:チョコラーデーシュ バブカ」

 

新にんにく&白ワインを使って作る!簡単「新にんにくのポークソテー」作り方・レシピ。

新にんにく&白ワインを使って作る!簡単「新にんにくのポークソテー」

フレッシュな新にんにくを使って、フライパンで簡単に作る「新にんにくのポークソテー」

 

以前、葉にんにくを使って作る「ビーフステーキ」と「葉にんにくワインステーキソース」をご紹介しました。

 

葉にんにくを使って作る!「ビーフステーキ」&簡単「葉にんにくワインステーキソース」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

ここハンガリーでは、「葉にんにく」も「新にんにく」もÚj fokhagyma:ウーイ フォクハジマと呼ばれているのですが。

 

ハンガリー語の意味は、

Új: ウーイ =新しい

fokhagyma: フォクハジマ =にんにく。

 

日本では「葉にんにく」は、まだにんにく(球根)が育っていないもの。

「新にんにく」は、乾燥していないフレッシュなにんにくかな〜と、思うのですが。

 

今回は、ぷっくりとしたフレッシュなにんにく「新にんにく」のにんにくと茎を使って。

簡単にポークソテーを作っていきます◎

新にんにく&白ワインを使って作る!簡単「新にんにくのポークソテー」

新にんにく&白ワインを使って作る!簡単「新にんにくのポークソテー」

材料は、豚肉(今回は肩ロース※使用)、新にんにく、塩、黒こしょう、白ワイン、オリーブオイル。

※ハンガリー語で、Sertés tarja:シェルテーシュ タルヤ。

 

作る手順は、4つ。

  1. 新にんにく(にんにく&茎)をカットする。
  2. 豚肉の下準備をする。
  3. フライパンで豚肉、にんにくを焼く。
  4. 新にんにくの茎、白ワイン、塩、こしょうをして煮詰める。

 

「新にんにく」は、農家の友人が美味しいよ!と教えてくれて。

それからすっかりはまってしまった春から初夏にかけての季節のお野菜◎

 

ぱぱぱっとフライパンで豚肉と白ワインを一緒に焼くだけのと〜っても簡単なポークソテー◎

 

今が旬の新にんにくは、ツンっとしたにんにくの匂いではなく。

フレッシュな感じの香り◎

ハンガリーの「新にんにく」Új fokhagyma:ウーイ フォクハジマ。
ハンガリーの「新にんにく」Új fokhagyma:ウーイ フォクハジマ。
ハンガリーの「新にんにく」Új fokhagyma:ウーイ フォクハジマ。

今日は、初夏の陽気のブダペスト。

最高気温:28℃。 最低気温:14℃。

 

以前、バターとタイムのかぼちゃのニョッキをご紹介した時に登場した「ローズヒップ」

雪が降るかも、、という冬の12月。

ハーブティーなどに使われる「ローズヒップ」の赤い実がつけていました。

 

以前の記事、【イタリア料理】バターとタイムのかぼちゃのニョッキ「Gnocchi di zucca burro e timo:ニョッキ ディ ズッカ ブッロ エ ティーモ」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

先日、その「ローズヒップ※」にピンクのかわいらしいお花が咲いていて。

蜂さんがせっせと蜜を集めていました。

 

ローズヒップの実は、そのまま食べるとかなり酸っぱいですが、、

はちみつはどんなお味かな〜と想像したりして◎

※ハンガリー語で、csipkebogyó:チプケボジョー。

ハンガリーのローズヒップ「csipkebogyó:チプケボジョー」

ハンガリーのローズヒップ「csipkebogyó:チプケボジョー」

では。

新にんにく&白ワインを使って作る!簡単「新にんにくのポークソテー」作り方・レシピをご紹介します♡

新にんにく&白ワインを使って作る!簡単「新にんにくのポークソテー」作り方・レシピ。

:材料:

  • 豚肉(今回は肩ロースを使用)  4枚
  • 新にんにく 茎とにんにく2片
  • 塩   お好みで
  • 黒こしょう  お好みで
  • 白ワイン  大さじ3
  • オリーブオイル 大さじ1

:作り方:

1. 新にんにく(にんにく&茎)をカットする。

新にんにく【写真左】を茎とにんにくに分けます【写真右】

新にんにく(にんにく&茎)をカットする。
新にんにく(にんにく&茎)をカットする。
新にんにく(にんにく&茎)をカットする。

新にんにくの皮を剥いてみると、芽はまだ小さいのでこのままカットして使っていきます◎【写真左】

茎は、細かくカットして、にんにくは半分にカットした後、縦に切ります【写真右】

新にんにく(にんにく&茎)をカットする。
新にんにく(にんにく&茎)をカットする。
新にんにく(にんにく&茎)をカットする。
2. 豚肉の下準備をする。

豚肉を洗い、キッチンペーパーなどで水分を拭き取ります【写真左】

今回は、肩ロースを使って【写真中央】塩、黒こしょうをします【写真右】

 
豚肉の下準備をする。
豚肉の下準備をする。
豚肉の下準備をする。
豚肉の下準備をする。
3. フライパンで豚肉、にんにくを焼く。

フライパンにオリーブオイルを入れて、②の豚肉を焼いていきます【写真左】

片面が焼けたら、①のにんにくを加えて【写真中央】焼きます【写真右】

フライパンで豚肉、にんにくを焼く。
フライパンで豚肉、にんにくを焼く。
フライパンで豚肉、にんにくを焼く。
フライパンで豚肉、にんにくを焼く。
4. 新にんにくの茎、白ワイン、塩、こしょうをして煮詰める。

①の新にんにくの茎を入れて【写真左】白ワインを入れます【写真右】

新にんにくの茎、白ワイン、塩、こしょうをして煮詰める。
新にんにくの茎、白ワイン、塩、こしょうをして煮詰める。
新にんにくの茎、白ワイン、塩、こしょうをして煮詰める。

お好みで塩、黒こしょうをして、お好みの感じになるまで白ワインを煮詰めます。

新にんにくの茎、白ワイン、塩、こしょうをして煮詰める。

新にんにくの茎、白ワイン、塩、こしょうをして煮詰める。

お皿に盛り付けて、できあがり♡

新にんにく&白ワインを使って作る!簡単「新にんにくのポークソテー」

新にんにく&白ワインを使って作る!簡単「新にんにくのポークソテー」

今日は、新にんにく&白ワインを使って作る!簡単「新にんにくのポークソテー」をご紹介しました。

 

旬の「新にんにく」のフレッシュな香りを白ワインと一緒にぱぱぱっと作る簡単ポークソテー。

今の時期にしか見かけない「新にんにく」

フライパンで焼くだけですが、豚肉の旨味と新にんにくは美味しい一皿になるので、おすすめです◎