こにはめも

ハンガリーのキッチン「Konyha:こには」 より料理とレシピのメモ

自家製「ジェノベーゼ」をアレンジ!「ジェノベーゼのサラダ風サンドイッチ」作り方・レシピ。

自家製「ジェノベーゼ」をアレンジ!「ジェノベーゼのサラダ風サンドイッチ」

たっぷりのバジルとパルメザンチーズ、オリーブオイルなどを使ったイタリアの「ジェノベーゼ」を使ったサンドイッチ。

 

パンに自家製「ジェノベーゼ」とマヨネーズを塗って。

たっぷりのサラダ菜とルッコラ、トマト、カマンベールチーズ、マヨネーズと一緒に。

ちょっとサラダ風に作る「ジェノベーゼのサラダ風サンドイッチ」

自家製「ジェノベーゼ」をアレンジ!「ジェノベーゼのサラダ風サンドイッチ」

自家製「ジェノベーゼ」をアレンジ!「ジェノベーゼのサラダ風サンドイッチ」

以前、にんにくを使わずに作る、アーモンドとバジルで作る「ジェノベーゼ」Pesto alla genovese: ペスト アッラ ジェノベーゼ。をご紹介しました。

 

にんにくが入らないことで、朝でもお昼でもにおいを気にせずに、いつでも食べられるペースト◎

 

サンドイッチにしたり、ピザトーストにしたり、

もちろんパスタソースとしても、とっても便利な「ジェノベーゼ」

 

以前の記事、にんにくなし。アーモンドとバジルで作る「ジェノベーゼ」Pesto alla genovese: ペスト アッラ ジェノベーゼ。作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

【自家製「ジェノベーゼ」を使ったレシピ】

フライパンで作る「賀茂なすのピザ」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

【イタリア料理】Farfalle al pesto genovese:ファルファッレ アル ペスト ジェノベーゼ。作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

行楽日和のちょっと暖かい9月。

9月ももうすぐ終わりますが。

夏のようなお天気が続いているブダペスト。

 

行楽日和な青空の下でのサンドイッチは、たまらなく美味しくて。

サンドイッチに何を挟もうかな〜っと考えるのも、楽しみの一つ。

 

以前にも、マッシュルームとベーコンのスクランブルエッグを挟んだものや、ルッコラとツナ、カマンベールとくるみ、メープルシロップなどいくつかサンドイッチのレシピをご紹介しました。

 

以前の記事、「ルッコラとツナのベーグルサンド」&「カマンベールチーズとメープルシロップくるみのベーグルサンド」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

以前の記事、ボリューム満点!卵とベーコン、マッシュルームのサンドイッチ。レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

今日は、たっぷりのバジルを使ったイタリアの自家製「ジェノベーゼ」を使ったサンドイッチ。

 

前回ご紹介しました「ジェノベーゼ」がなくなってしまったので。

またフードプロセッサーでぶぃ〜んっと簡単に作ってみました◎

 

にんにくなし。アーモンドとバジルで作る「ジェノベーゼ」Pesto alla genovese: ペスト アッラ ジェノベーゼ。の作り方・レシピは、こちらからどうぞ♡

フードプロセッサーで作る、自家製「ジェノベーゼ」
フードプロセッサーで作る、自家製「ジェノベーゼ」
フードプロセッサーで作る、自家製「ジェノベーゼ」
フードプロセッサーで作る、自家製「ジェノベーゼ」

材料は、パン、ジェノベーゼ、マヨネーズ、サラダ菜、ルッコラ、トマト、塩、黒こしょう、オリーブオイル、カマンベールチーズ。

 

作る手順は、5つ。

  1. パンを半分にカットして、ジェノベーゼ、マヨネーズを塗る。
  2. サラダ菜、ルッコラをのせる。
  3. トマトをのせて塩、黒こしょう、オリーブオイルをかける。
  4. カマンベールチーズ、マヨネーズ、黒こしょうをかける。
  5. 挟んで、半分にカットする。

バジルの香りたっぷりの「ジェノベーゼ」を味わえるサンドイッチにしたいな〜っと、

いつもは、粒マスタードを入れますが。

あえてマヨネーズだけにして、黒こしょうでアクセント。

 

鶏肉は入っていませんが。

イメージは、シーザーサラダのようなサンドイッチを作ってみました◎

自家製「ジェノベーゼ」をアレンジ!「ジェノベーゼのサラダ風サンドイッチ」

自家製「ジェノベーゼ」をアレンジ!「ジェノベーゼのサラダ風サンドイッチ」

では。

自家製「ジェノベーゼ」をアレンジ!「ジェノベーゼのサラダ風サンドイッチ」作り方・レシピをご紹介します♡

自家製「ジェノベーゼ」をアレンジ!「ジェノベーゼのサラダ風サンドイッチ」作り方・レシピ。

:材料:

材料の量は、全てお好みで◎

  • パン※
  • ジェノベーゼ
  • マヨネーズ
  • サラダ菜
  • ルッコラ
  • トマト
  • 黒こしょう
  • オリーブオイル
  • カマンベールチーズ

※今回使用するパンは、パン屋さんで購入してきた天然酵母のスペルト小麦のパン「Zsemle:ジェムレ」です。

以前ご紹介しました、天然酵母の丸パン「Zsemle:ジェムレ」については、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

:作り方:

ジェノベーゼを作る。

ざっくりとした作り方を記載します。

詳しい「ジェノベーゼ」Pesto alla genovese: ペスト アッラ ジェノベーゼの作り方・レシピは、こちらからどうぞ♡

 

フードプロセッサーに、アーモンド、パルメザンチーズを入れて攪拌します【写真左】

洗って乾かした(または水分をよく拭き取った)バジル、塩、オリーブオイルを入れて【写真中央】攪拌します【写真右】

ジェノベーゼを作る。
ジェノベーゼを作る。
ジェノベーゼを作る。
ジェノベーゼを作る。

熱湯消毒した瓶に詰めて【写真左】オリーブオイルで表面を覆います【写真右】

ジェノベーゼを作る。
ジェノベーゼを作る。
ジェノベーゼを作る。

できあがり♡

自家製「ジェノベーゼ」Pesto alla genovese: ペスト アッラ ジェノベーゼ。

自家製「ジェノベーゼ」Pesto alla genovese: ペスト アッラ ジェノベーゼ。
1. パンを半分にカットして、ジェノベーゼ、マヨネーズを塗る。

パン【写真左】を半分にカットして【写真中央】たっぷりジェノベーゼと、マヨネーズを塗ります【写真右】

パンを半分にカットして、ジェノベーゼ、マヨネーズを塗る。
パンを半分にカットして、ジェノベーゼ、マヨネーズを塗る。
パンを半分にカットして、ジェノベーゼ、マヨネーズを塗る。
パンを半分にカットして、ジェノベーゼ、マヨネーズを塗る。
2. サラダ菜、ルッコラをのせる。

サラダ菜をのせて【写真左】ルッコラものせます【写真右】

サラダ菜、ルッコラをのせる。
サラダ菜、ルッコラをのせる。
サラダ菜、ルッコラをのせる。
3. トマトをのせて塩、黒こしょう、オリーブオイルをかける。

トマト(スライス)をのせて※【写真左】塩、黒こしょう、オリーブオイル(少々)をかけます【写真中央】

※トマトは、最後に半分にカットすることを考えて真ん中に少し隙間を開けます◎

4. カマンベールチーズ、マヨネーズ、黒こしょうをかける。

カマンベールチーズをのせて、マヨネーズ、黒こしょうをかけます【写真右】

トマト、塩、黒こしょう、オリーブオイル、カマンベールチーズ、マヨネーズ、黒こしょうをかける。
トマト、塩、黒こしょう、オリーブオイル、カマンベールチーズ、マヨネーズ、黒こしょうをかける。
トマト、塩、黒こしょう、オリーブオイル、カマンベールチーズ、マヨネーズ、黒こしょうをかける。
トマト、塩、黒こしょう、オリーブオイル、カマンベールチーズ、マヨネーズ、黒こしょうをかける。

自家製「ジェノベーゼ」をアレンジ!「ジェノベーゼのサラダ風サンドイッチ」

自家製「ジェノベーゼ」をアレンジ!「ジェノベーゼのサラダ風サンドイッチ」
5. 挟んで、半分にカットする。

挟んで、半分にカットしたら、できあがり♡

自家製「ジェノベーゼ」をアレンジ!「ジェノベーゼのサラダ風サンドイッチ」

自家製「ジェノベーゼ」をアレンジ!「ジェノベーゼのサラダ風サンドイッチ」

今日は、自家製「ジェノベーゼ」をアレンジ!「ジェノベーゼのサラダ風サンドイッチ」をご紹介しました。

 

ジェノベーゼのバジルの爽やかな香りと、パルメザンチーズの旨味が美味しい「ジェノベーゼ」を使ったサンドイッチ。

お野菜をたっぷりと挟んで、サラダ風のサンドイッチです◎

圧力鍋で時短!1kg:加圧8分。瓶に詰めて保存する「トマトソース」作り方・レシピ。

圧力鍋で時短!1kg:加圧8分。瓶に詰めて保存する「トマトソース」

圧力鍋にオリーブオイル、にんにくを入れて炒めて。

ザクザクとカットした生のトマト、塩、こしょうを入れて圧力鍋で時短!

1kg:加圧8分。瓶に詰めて保存する「トマトソース」

 

9月ももう終わりに近づいてきて。

先日、美味しいトマトの季節ももうすぐ終わりかな〜っと慌てて、5kgの真っ赤なトマトを使って、圧力鍋で作る「トマトソース」をご紹介しました。

 

圧力鍋で時短!1kg:加圧5分。瓶に詰めて保存する「トマトソース」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

先日、圧力鍋で1kgあたり5分の加圧をして。

5kgのトマトを約1時間(圧力鍋25分+フタを取って煮込んだ時間35分)で作った「トマトソース」

 

お鍋で作る半分の時間!でできたので。

これは、いいかも!と。

今回は、ちょっと加圧する時間を長くしてとろっとしたトマトソースにしてみようかな〜っと、1kgあたり8分の加圧をかけて「トマトソース」を作っていきます◎

圧力鍋で時短!1kg:加圧8分。瓶に詰めて保存する「トマトソース」

圧力鍋で時短!1kg:加圧8分。瓶に詰めて保存する「トマトソース」

週末のお楽しみの青空マーケット。

顔馴染みになった農家の方々とのおしゃべりが楽しみの一つですが。

 

先週末は、残念ながらあいにくの雨。。

 

前の週にメガネをかけた上品な農家のおばさんに『来週、また会いましょう!』とお話しをしていたので。

出かけてみると、、

いつも賑わっている青空マーケットも、ぽつりぽつりとまばらな感じ。

 

やっぱり、雨だから農家のおばさんもいないな〜っと思っていると。

私、ここよ!と、私を見つけて声をかけてくれて。

た〜っくさんのトマトやズッキーニ、ルッコラなどお野菜と一緒に雨宿りができるような場所に移動していました◎

 

雨で山のようなトマトが売れ残りそう、、と話すおばさん。

細長い形をした甘く肉厚なトマト【写真左】と程よい酸味とジューシーなトマト丸いトマト【写真右】を混ぜて、いつもトマトソースを作っている、と教えていただいたので。

 

迷わず、おすすめの「トマト」また5kg購入してきました◎

農家のおばさんのおすすめ「トマト」2種。
農家のおばさんのおすすめ「トマト」2種。
農家のおばさんのおすすめ「トマト」2種。

材料は、トマト、にんにく、塩、こしょう、オリーブオイル。

作る手順は、7つ。

  1. トマト、にんにくをカットする。
  2. 圧力鍋にオリーブオイル、にんにくを入れて炒める。
  3. トマト、塩、こしょうを入れて煮る(加圧する)。※
  4. 圧が完全に抜けたら、フタを開けて煮詰める。
  5. 煮沸消毒した瓶にトマトソースを詰める。
  6. オリーブオイルでトマトソースの表面を覆う。
  7. タオルや布巾に包み、ゆっくりと冷ます。

※今回は、1kgあたり8分の加圧。

5kgのトマトを使用したので、40分加圧してみました◎

トマトソース「1kg:加圧5分」と「1kg:加圧8分」の違いは?

前回、圧力鍋で「トマトソース」作った時と材料も手順も全く同じですが。

 

前回の圧力鍋の加圧する時間は、1kgあたり5分。

今回は、1kgあたり8分で加圧してみました。

 

結果はどうなったかな?というと。

もちろん使うトマトによっても水分量が違うので、、一つの目安ですが。

 

8分加圧した方が、圧力鍋を開けた時の水分は少ない感じでした。

焦げてしまったりすると怖いな〜っと思い、少しづつ加圧する時間を増やして実験していますが。

次回、作ることがあったら、、もう少し長くしても大丈夫そうだな〜と。

 

:今回の調理時間:

約1時間10分(圧力鍋40分+フタを取って煮込んだ時間30分)

 

とろっとしたトマトソースにしたかったので。

今回もフタを開けた後、30分ほど煮詰めてみました。

圧力鍋のフタを開けて、30分ほど煮詰めた「トマトソース」
圧力鍋のフタを開けて、30分ほど煮詰めた「トマトソース」
圧力鍋のフタを開けて、30分ほど煮詰めた「トマトソース」

今日も9月末とは思えない、夏のようなお天気のブダペスト。

 

この暑さが続いていたら、今年の冬は来年来るかもね〜なんてハンガリー人の友人も冗談を言って笑っていましたが。

 

外を歩いていると、じわりじわりと紅葉ははじまっているのかな〜っと。

最高気温:30℃。 最低気温:14℃。

夏のようなお天気のブダペストと紅葉。

夏のようなお天気のブダペストと紅葉。

では。

圧力鍋で時短!1kg:加圧8分。瓶に詰めて保存する「トマトソース」作り方・レシピをご紹介します♡

圧力鍋で時短!1kg:加圧8分。瓶に詰めて保存する「トマトソース」作り方・レシピ。

:材料:トマト1kgの時の分量

  • トマト  1kg
  • にんにく  2片
  • 塩  小さじ1(お好みで)
  • こしょう  お好みで
  • オリーブオイル  適量

※今回は5kgのトマトを使ってトマトソースを作ります。

:作り方:

1. トマト、にんにくをカットする。

にんにくは、芽を取り除き、粗みじん切りにします。※

トマトをよく洗い、ザクザクと角切りにカットしていきます。

※トマト1kgに対してにんにく2片くらい。

今回は、10片(トマト5kg分)カットしました◎

トマト、にんにくをカットする。

トマト、にんにくをカットする。
2. 圧力鍋にオリーブオイル、にんにくを入れて炒める。

圧力鍋にオリーブオイル、①のにんにくを入れて【写真左】こんがりと炒めます【写真右】

圧力鍋にオリーブオイル、にんにくを入れて炒める。
圧力鍋にオリーブオイル、にんにくを入れて炒める。
圧力鍋にオリーブオイル、にんにくを入れて炒める。
3. トマト、塩、こしょうを入れて煮る(加圧する)。

①のトマト【写真左】を圧力鍋に入れます【写真右】

トマト、塩、こしょうを入れて煮る(加圧する)。
トマト、塩、こしょうを入れて煮る(加圧する)。
トマト、塩、こしょうを入れて煮る(加圧する)。

塩、こしょうをして【写真左】木べらなどで底からしっかりと混ぜ合わせていきます【写真右】

圧力鍋のフタをして強火にかけます。

加圧がかかってきたら弱火〜中火にして、トマト1kgあたり8分加圧します。

今回は、5kgのトマトを使用したので、加圧時間は40分です◎

トマト、塩、こしょうを入れて煮る(加圧する)。
トマト、塩、こしょうを入れて煮る(加圧する)。
トマト、塩、こしょうを入れて煮る(加圧する)。
4. 圧が完全に抜けたら、フタを開けて煮詰める。

トマトとにんにくの香りが食欲をそそる、いい香りが漂っています◎

圧力鍋の圧が完全に抜けたら、フタを開けます【写真左】

木べらなどで混ぜてみると、まだ水分がある感じです【写真右】

圧が完全に抜けたら、フタを開けて煮詰める。
圧が完全に抜けたら、フタを開けて煮詰める。
圧が完全に抜けたら、フタを開けて煮詰める。

焦げないように時々かき混ぜて、煮詰めていきます。

お好みのトマトソースの感じになってきたら、火を止めます。※

※今回は、約30分ほど煮込んで水分を飛ばしてとろりとしたトマトソースにしてみました◎

圧が完全に抜けたら、フタを開けて煮詰める。

圧が完全に抜けたら、フタを開けて煮詰める。
5. 煮沸消毒した瓶にトマトソースを詰める。

トマトソースをを煮詰めている間にすると時間短縮になって◎

きれいに洗った瓶※【写真左】とフタ【写真右】をお鍋に入れて、ぐつぐつと約5分ほど煮ます。

※ビンは、沸騰しているお鍋の中でコロコロと転がして消毒します。

熱いので火傷などには気をつけてください◎

使用する瓶とフタを煮沸消毒する。
使用する瓶とフタを煮沸消毒する。
使用する瓶とフタを煮沸消毒する。

煮沸消毒した瓶に【写真左】熱々のトマトソースを入れます【写真中央・右】

煮沸消毒した瓶にトマトソースを詰める。
煮沸消毒した瓶にトマトソースを詰める。
煮沸消毒した瓶にトマトソースを詰める。
煮沸消毒した瓶にトマトソースを詰める。
6. オリーブオイルでトマトソースの表面を覆う。

トマトソースの表面を覆うようにオリーブオイルを入れます【写真左・中央】フタを閉めます【写真右】

オリーブオイルでトマトソースの表面を覆う。
オリーブオイルでトマトソースの表面を覆う。
オリーブオイルでトマトソースの表面を覆う。
オリーブオイルでトマトソースの表面を覆う。
7. タオルや布巾に包み、ゆっくりと冷ます。

⑥のトマトソースを詰めて、しっかりフタを閉めたら【写真左】タオルや布巾などで瓶を包み、ゆっくりと冷ましながら置いておきます【写真右】

タオルや布巾に包み、ゆっくりと冷ます。
タオルや布巾に包み、ゆっくりと冷ます。
タオルや布巾に包み、ゆっくりと冷ます。

完全に冷めたら、できあがり♡

圧力鍋で時短!1kg:加圧8分。瓶に詰めて保存する「トマトソース」

圧力鍋で時短!1kg:加圧8分。瓶に詰めて保存する「トマトソース」

今日は、圧力鍋で時短!1kg:加圧8分。瓶に詰めて保存する「トマトソース」をご紹介しました。

 

前回よりもトマト1kgあたりの加圧時間を3分ほど伸ばして。

とろりとした「トマトソース」を作ってみました。

 

圧力鍋を使うことで、た〜っくさんのトマトも約1時間くらいで「トマトソース」に変身!

山のようなトマトをカットしていると、、

トマトソースが出来上がるのは何時かな〜なんて思ってしまいますが。

お鍋ではなく圧力鍋を使うことで、明らかに時短ができるのは嬉しいな〜っと◎

 

今のうちに!美味しいトマトをぎゅっと詰める「トマトソース」でした◎

圧力鍋で時短!1kg:加圧8分。瓶に詰めて保存する「トマトソース」

圧力鍋で時短!1kg:加圧8分。瓶に詰めて保存する「トマトソース」

 

みょうがなし。もみしそ・りんご酢・はちみつを使って作る「しば漬け(柴漬け)」作り方・レシピ。もみしその適量とは?

みょうがなし。もみしそ・りんご酢・はちみつを使って作る「しば漬け(柴漬け)」

賀茂茄子、きゅうり、生姜をお塩で揉んで。

一晩、重石をして室温で約5時間ほど寝かせて。

発酵させずに、簡単にもみしそとりんご酢、はちみつを和えて作る「しば漬け(柴漬け)」

みょうがなし。もみしそ・りんご酢・はちみつを使って作る「しば漬け(柴漬け)」

みょうがなし。もみしそ・りんご酢・はちみつを使って作る「しば漬け(柴漬け)」

以前ご紹介しました、発酵させずに、簡単にもみしそと甘酢を和えて作る「しば漬け(柴漬け)」

 

みょうがを使わずに、賀茂茄子、きゅうりを塩揉みにして。

重石をして、冷蔵庫で一晩寝かせて、しっかりと塩漬けにして。

 

一晩寝かせた後。

もみしそと甘酢を混ぜて「しば漬け(柴漬け)」を作ってみました。

 

みょうがなし。もみしそを使って作る「しば漬け(柴漬け)」塩漬けにする工程。作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

みょうがなし。もみしそを使って作る「しば漬け(柴漬け)」もみしそと甘酢を混ぜる工程。作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

ポリポリっとした食感と赤しその香りと生姜の香味が効いた「しば漬け」は、ご飯にもぴったり!そして、なんだかほっとするお味で。

あっという間になくなってしまい、、

日本から持ってきて残っていたもみしそを使って、また作りたいな〜っと作る「しば漬け(柴漬け)」

みょうがなし。もみしそ・りんご酢・はちみつを使って作る「しば漬け(柴漬け)」

みょうがなし。もみしそ・りんご酢・はちみつを使って作る「しば漬け(柴漬け)」

もみしその適量とは?

あんずで作る!塩分15%「手作り梅干し・梅漬け」の時に使用したもみしそが少〜し残っていて。

量ってみると、70g。

 

以前の記事、あんずで作る!塩分15%「手作り梅干し・梅漬け」3週間経過の様子。もみしそを加えると? こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

前回は、お野菜が1kgに対して80gのもみしそを使用しましたが。

今回は、ちょっと減らして(残っていた分)の70gを使って作る「しば漬け」

 

出来上がってお味を食べ比べてみると、たかが10gですが。

赤しその香り、お味、そして色(ピンク色)も明らかに違って。。

 

今回は、日本で購入して残っていたものを使用するので70gでしたが。

できれば、80g以上入れた方が赤しその香り、お味ともいいな〜と思う結果に◎

 

もみしそ80g【写真左】ともみしそ70g【写真右】使用した「しば漬け(柴漬け)」の比較。

もみしそ80gと70g使用した「しば漬け(柴漬け)」の比較。
もみしそ80gと70g使用した「しば漬け(柴漬け)」の比較。
もみしそ80gと70g使用した「しば漬け(柴漬け)」の比較。

今年は、ありがたいことに農家の友人からたくさんの「賀茂茄子」をいただいて。

美味しいうちに食べたいな〜っと作ってみた「柴漬け」と「生しば漬け」

 

本来の「しば漬け」は、ナスをお塩と混ぜて乳酸発酵させた、伝統ある京都のお漬物※の一つ。

※京都を代表するお漬物「京都三大漬物」は、すぐき漬け、千枚漬け、しば漬け。

 

ザワークラウトのように乳酸発酵させたお漬物が、「生しば漬け」とか「発酵しば漬け」と呼ばれるようになって。

 

「生しば漬け」の作り方・できあがりまでは、

大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」 できあがりまでの経過【8日間】こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

スーパーなどで簡単に手に入る「しば漬け」は、お酢などの調味液に漬けた「しば漬け風」のお漬物。

 

今回は、簡単に作る「しば漬け風」の柴漬けを作っていきます◎

ハンガリーで収穫された「賀茂なす」

ハンガリーの農家の友人が収穫した「賀茂なす」

材料は、賀茂茄子、きゅうり、生姜、塩、もみしそ、酢(りんご酢使用)、砂糖。

 

賀茂茄子ときゅうりの比率が、今回は7:3。

前回は、約6:4。

今回は、賀茂茄子がちょっと多めです。

使用するお野菜「賀茂茄子・きゅうり・生姜」

使用するお野菜「賀茂茄子・きゅうり・生姜」

作る手順は、7つ。

  1. 賀茂茄子、きゅうり、生姜を切る。
  2. 賀茂茄子、きゅうりをお塩で揉む。
  3. 生姜を混ぜる。
  4. 重石をして、室温で数時間※寝かせる。
  5. もみしそ、酢、はちみつ、砂糖を混ぜる。
  6. 水気を絞り、混ぜる。
  7. 重石をして冷蔵庫で寝かせる。

※しっかり塩漬けされて、水分が上がってくる程度でいいと思いますが。

今回は、塩揉みにして所用に出かけて、、5時間くらい置いておきました◎

 

前回「しば漬け(柴漬け)」を作った時に使用したりんご酢は、はちみつが入ったものだったので。

今回は、普通のりんご酢※にはちみつを加えて、作ってみました◎

酸が5%のものを使用します。

※ハンガリー語で、alma ecet:アルマ エツェト。

使用する「りんご酢」alma ecet:アルマ エツェト。
使用する「りんご酢」alma ecet:アルマ エツェト。
使用する「りんご酢」alma ecet:アルマ エツェト。

では。

みょうがなし。もみしそ・りんご酢・はちみつを使って作る「しば漬け(柴漬け)」作り方・レシピ。をご紹介します♡

みょうがなし。もみしそ・りんご酢・はちみつを使って作る「しば漬け(柴漬け)」作り方・レシピ。

:材料:

  • 賀茂茄子※    700g
  • きゅうり※    300g
  • 生姜※   30g
  • 塩※    30g
  • もみしそ   70g
  • 酢(りんご酢使用)   60g
  • はちみつ 小さじ1
  • 砂糖   小さじ1

※お野菜が全部で約1kgだったので、お塩はもみしその塩分も考えて3%(30g)を使用

しています◎

:作り方:

1. 賀茂茄子、きゅうり、生姜を切る。

賀茂茄子、きゅうりは5〜7mmの斜め切り、生姜は、細切りにします。

賀茂茄子、きゅうりの詳しい切り方は、こちらからどうぞ♡

2. 賀茂茄子、きゅうりをお塩で揉む。

ボウルにカットした賀茂茄子を入れて【写真左】きゅうりも入れます【写真右】

賀茂茄子、きゅうりをお塩で揉む。
賀茂茄子、きゅうりをお塩で揉む。
賀茂茄子、きゅうりをお塩で揉む。

お塩※を入れて【写真左】よく揉んで混ぜていきます【写真中央】

生姜を切った後、さらに揉んでみるとこんな感じになりました【写真右】

※お塩は、ヒマラヤ岩塩を使用しています。

賀茂茄子、きゅうりをお塩で揉む。
賀茂茄子、きゅうりをお塩で揉む。
賀茂茄子、きゅうりをお塩で揉む。
賀茂茄子、きゅうりをお塩で揉む。
3. 生姜を混ぜる。

細切りにした生姜を加えて【写真左】混ぜ合わせます【写真右】

 生姜を混ぜる。
 生姜を混ぜる。
生姜を混ぜる。
4. 重石をして、室温で数時間寝かせる。

きれいに洗って、熱湯消毒した保存容器に③を入れます【写真左】

ラップをのせます【写真右】

重石をして、室温で数時間寝かせる。
重石をして、室温で数時間寝かせる。
重石をして、室温で数時間寝かせる。

小さめの保存容器にお水を入れて重石を作り【写真左】こぼれないようにフタをして室温で数時間置いて寝かせます【写真右】

重石をして、室温で数時間寝かせる。
重石をして、室温で数時間寝かせる。
重石をして、室温で数時間寝かせる。

【約5時間後】
約5時間ほど室温に置いておくと、こんな感じで水分がたっぷりと出てきています◎

重石をして、室温で5時間寝かせた様子。
重石をして、室温で5時間寝かせた様子。
重石をして、室温で5時間寝かせた様子。
重石をして、室温で5時間寝かせた様子。
5. もみしそ、酢、はちみつ、砂糖を混ぜる。

ボウルに酢(60g)、はちみつ(小さじ1)、砂糖(小さじ1)を入れて【写真左】もみしそ(80g)を加えて【写真中央】混ぜ合わせます【写真右】

もみしそ、酢、はちみつ、砂糖を混ぜる。
もみしそ、酢、はちみつ、砂糖を混ぜる。
もみしそ、酢、はちみつ、砂糖を混ぜる。
もみしそ、酢、はちみつ、砂糖を混ぜる。
6. 水気を絞り、混ぜる。

しっかりと水気をぎゅっと絞り、⑤のボウルの中へ入れて【写真左・中央】混ぜます【写真右】

水気を絞り、混ぜる。
水気を絞り、混ぜる。
水気を絞り、混ぜる。
水気を絞り、混ぜる。
7. 重石をして冷蔵庫で寝かせる。

容器の中に保存用の袋を入れて【写真左】⑥の混ぜたものを入れます【写真右】

重石をして冷蔵庫で寝かせる。
重石をして冷蔵庫で寝かせる。
重石をして冷蔵庫で寝かせる。

保存用の袋の空気をしっかりと抜いて閉じます【写真左】

小さめの保存容器にお水を入れて、フタをして再び冷蔵庫で一晩寝かせます【写真右】

重石をして冷蔵庫で寝かせる。
重石をして冷蔵庫で寝かせる。
重石をして冷蔵庫で寝かせる。

【一晩冷蔵庫で寝かせた「しば漬け」】

冷蔵庫から取り出して【写真左】

袋を開けてみると、こんな感じです◎【写真右】

一晩冷蔵庫で寝かせた「しば漬け」
一晩冷蔵庫で寝かせた「しば漬け」
一晩冷蔵庫で寝かせた「しば漬け」

器に盛り付けて、できあがり♡

みょうがなし。もみしそ・りんご酢・はちみつを使って作る「しば漬け(柴漬け)」

みょうがなし。もみしそ・りんご酢・はちみつを使って作る「しば漬け(柴漬け)」

 

【圧力鍋:加圧20分】りんごで豚肉を柔らかく作る!簡単「りんご生姜チャーシュー」作り方・レシピ。

【圧力鍋:加圧20分】りんごで豚肉を柔らかく作る!簡単「りんご生姜チャーシュー」

圧力鍋に豚ももブロック肉をそのまま入れて、焼いて。

りんご、生姜、醤油ダレの調味料と一緒に圧力鍋で加圧20分!りんごを使って甘辛く柔らかく煮る「りんご生姜チャーシュー」

【圧力鍋:加圧20分】りんごで豚肉を柔らかく作る!簡単「りんご生姜チャーシュー」

【圧力鍋:加圧20分】りんごで豚肉を柔らかく作る!簡単「りんご生姜チャーシュー」

先日、友人が突然遊びに来ることになり。

いつも畑のお野菜など持ってきてくれるので。

コーヒーに添えるおやつが作りたいな〜、と【イタリアのお菓子】簡単「りんごのドーナツ」Fritelle di mele:フリテッレ ディ メーレ」を作ってみました。

 

【イタリアのお菓子】牛乳なし。簡単「りんごのドーナツ」Fritelle di mele:フリテッレ ディ メーレ。作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

だんだん秋めいてきて「りんご」の美味しい季節。

りんごを使ったイタリアのドーナツを作ったのですが。

 

友人のお土産も、お庭で採れた袋いっぱいのりんご【写真左】とパプリカ◎

 

パプリカは、いろんな種類を採ってきてくれて。

可愛く色鮮やかなパプリカをちょっと並べてみました◎【写真右】

友人のお庭で採れた袋いっぱいのりんごとパプリカ。
友人のお庭で採れた袋いっぱいのりんごとパプリカ。
友人のお庭で採れた袋いっぱいのりんごとパプリカ。

お庭で元気よく育った「りんご」は、農薬も何も使っていなく。

美味しいうちに食べてね〜っといただいたので。

 

そのまま新鮮なりんごをむしゃむしゃ食べる、他に。

チャーシューにりんごを加えたら美味しいかも!と作ってみました◎

 

以前にもご紹介しました「自家製チャーシュー」

圧力鍋でぱぱぱっと!いつも私は簡単に作り、便利なおかずなので、作る頻度も高い一品◎

 

以前の記事、圧力鍋で「チャーシュー」を作る時に気をつけることとは?加圧20分!豚ももブロック肉で作る「自家製チャーシュー」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

大きい豚のかたまり肉をぐるぐるとタコ糸で縛ることもなく、そのまま。

たっぷりと作り置きしておくと。

 

チャーシューをアレンジして、サラダにしたり、そのままご飯の上にのせて丼物にしたりと。

作って置いておくだけで、便利なおかず◎

 

今日は、友人からいただいた「りんご」を加えて作る「りんご生姜チャーシュー」

豚肉はほろっと柔らかく、甘辛いとろりとしたソースがご飯にぴったり!

りんごをすりおろして入れることで、いつものソースよりも濃厚な感じになりました◎

【圧力鍋:加圧20分】りんごで豚肉を柔らかく作る!簡単「りんご生姜チャーシュー」

【圧力鍋:加圧20分】りんごで豚肉を柔らかく作る!簡単「りんご生姜チャーシュー」

材料は、豚ブロック肉(今回は豚もも肉を使用)、醤油、酒(または白ワイン)、砂糖、水、にんにく、生姜、ごま油、青ネギ※※、りんご。

※今回、長ネギがなかったので入れていませんが。

入れても入れなくても◎

 

作る手順は、7つ。

  1. 圧力鍋にごま油を入れて、お肉の表面を焼く。
  2. 醤油、酒(または白ワイン)、砂糖、水を入れる。
  3. 青ネギ、生姜、にんにく、りんごを入れる。
  4. 圧力鍋のフタをして、強火で煮る。
  5. 圧力がかかってきたら、弱火にして加圧約20分。
  6. 圧力が収まるまで置いておく。
  7. お好みでタレを煮詰める。

今回は、豚ももブロック肉(シンタマ)※を使って作りますが。

とろとろのチャーシューを作りたい時は、脂身の多い部位「豚バラ」や「豚肩ロース」がおすすめです◎

※ハンガリー語で豚もも肉は、Sertés comb:シェルテーシュ ツォンブ。

シンタマは、Sertés dió:シェルテーシュ ディオー。

使用する「豚もも肉(シンタマ)」Sertés dió:シェルテーシュ ディオー。
使用する「豚もも肉(シンタマ)」Sertés dió:シェルテーシュ ディオー。
使用する「豚もも肉(シンタマ)」Sertés dió:シェルテーシュ ディオー。
使用する「豚もも肉(シンタマ)」Sertés dió:シェルテーシュ ディオー。

「チャーシュー」をきれいにカットする方法。

出来上がった「チャーシュー」を取り出して【写真左】すぐに切って、食べたいところですが。

温かいうちにカットすると、お肉が柔らかくぽろぽろっと切りにくい感じ【写真中央】

粗熱が取れて、少し冷めたものをカットすると切りやすくなります◎【写真右】

チャーシューをきれいにカットする方法。
チャーシューをきれいにカットする方法。
チャーシューをきれいにカットする方法。
チャーシューをきれいにカットする方法。

今日は、澄み切った青空のブダペスト。

朝晩は涼しく、すっかり秋だな〜っと感じますが。

日中は、ピカーっとまた夏に戻ったかのような日差し。

 

ドナウ川沿いを歩いていると、ドナウ川がきらきらしていて。

スペイン語やドイツ語、イタリア語などが飛び交って。

観光客の方々もいいお天気を楽しんでいるようでした◎

最高気温:30℃。 最低気温:17℃。

真夏のような9月下旬のブダペスト。

真夏のような9月下旬のブダペスト。

では。

【圧力鍋:加圧20分】りんごで豚肉を柔らかく作る!簡単「りんご生姜チャーシュー」作り方・レシピ。をご紹介します♡

【圧力鍋:加圧20分】りんごで豚肉を柔らかく作る!簡単「りんご生姜チャーシュー」作り方・レシピ。

:材料:

  • 豚ブロック肉(今回は豚もも肉を使用) 約800g
  • 醤油   50ml
  • 酒(または白ワイン)  50ml
  • 砂糖(きび砂糖使用)   大さじ2
  • 水    200ml
  • にんにく   3片
  • 生姜     1片
  • ごま油   大さじ1
  • 長ネギ    適量
  • りんご   1個

:作り方:

1. 圧力鍋にごま油を入れて、豚肉の表面を焼く。

豚もも肉(シンタマ)は、焼きやすい大きさに、半分にカットしました。

使用する「豚もも肉(シンタマ)」Sertés dió:シェルテーシュ ディオー。
使用する「豚もも肉(シンタマ)」Sertés dió:シェルテーシュ ディオー。
使用する「豚もも肉(シンタマ)」Sertés dió:シェルテーシュ ディオー。
使用する「豚もも肉(シンタマ)」Sertés dió:シェルテーシュ ディオー。

圧力鍋にごま油、豚ブロック肉を入れて【写真左】豚肉の表面をこんがりと焼きます【写真右】

圧力鍋にごま油を入れて、豚肉の表面を焼く。
圧力鍋にごま油を入れて、豚肉の表面を焼く。
圧力鍋にごま油を入れて、豚肉の表面を焼く。
2. 醤油、酒(または白ワイン)、砂糖、水を入れる。

醤油、酒(または白ワイン)、砂糖、水を入れて【写真左】

3. 生姜、にんにく、りんごを入れる。

りんご(すりおろし)、生姜(すりおろし)、にんにく(粗みじん切り)を入れて【写真中央】

タレをお肉の全体にかけます【写真右】

醤油、酒(または白ワイン)、砂糖、水を入れる。
醤油、酒(または白ワイン)、砂糖、水を入れる。
醤油、酒(または白ワイン)、砂糖、水を入れる。
醤油、酒(または白ワイン)、砂糖、水を入れる。
4. 圧力鍋のフタをして、強火で煮る。

圧力鍋のフタをしっかりとして、強火にかけます。

5. 圧力がかかってきたら、弱火にして加圧約20分。

圧力がかかってきたら(ピンが上がってきたら)弱火にして加圧20分煮ます。

6. 圧力が収まるまで置いておく。

火を止めて、圧力が収まるまで置いておきます。

圧力鍋のフタをして、強火で煮て、圧力がかかってきたら、弱火にして加圧約20分。
圧力鍋のフタをして、強火で煮て、圧力がかかってきたら、弱火にして加圧約20分。
圧力鍋のフタをして、強火で煮て、圧力がかかってきたら、弱火にして加圧約20分。
7. お好みでタレを煮詰める。

チャーシューを取り出して【写真左】お好みの厚さにカットします※

※すぐにカットしたもの【写真中央】

粗熱を取って、冷めてからカットするときれいに切りやすくなります◎【写真右】

チャーシューをカットする。
チャーシューをカットする。
チャーシューをカットする。
チャーシューをカットする。

チャーシューを取り出した後【写真左】

お好みの濃さになるように、タレを煮詰めていきます【写真右】

お好みでタレを煮詰める。
お好みでタレを煮詰める。
お好みでタレを煮詰める。

お皿にカットしたチャーシュー、タレを盛り付けて※、できあがり♡

※きゅうりとにんじんの細切りにしたサラダとミニミニトマトを添えてみました。

【圧力鍋:加圧20分】りんごで豚肉を柔らかく作る!簡単「りんご生姜チャーシュー」

【圧力鍋:加圧20分】りんごで豚肉を柔らかく作る!簡単「りんご生姜チャーシュー」

 

【天然酵母】日本で作る!天然酵母パン作り 2023【まとめ】

【天然酵母】日本で作る!天然酵母パン作り 2023【まとめ】

特別お題「わたしがブログを書く理由

 

小麦粉とお水で作った自家製「天然酵母」を使って、日本で作る!「天然酵母パン」

 

約3年半前。

コロナ禍でおうち時間が増えて。

パンが主食のハンガリーでは、どこを探しても見つけられなかったイースト菌。

イースト菌の代わりに、と。

小麦粉とお水をぐるぐる毎日混ぜて、育てて作った「天然酵母」

 

自家製「天然酵母」でパンが焼ける!と感動したことをきっかけに、

このブログ「konyhamemo:こにはめも」を書き始めました。

 

ブログの名前「konyhamemo:こにはめも」の意味は、ハンガリー語でキッチンメモ。

  • konyha:コニハ =キッチン
  • memo:メモ =メモ

 

はじめは、ただただ天然酵母の魅力を伝えることができたら、嬉しいな〜と書き始めたのですが。

食べることが好き、お料理をすることが好きなので。

ハンガリーの食材を使って作る和食や、日本ではあまり馴染みのないハンガリー料理、いろいろと挑戦をして、キッチンで起こることなどを「キッチンメモ」としても書いています。

 

実際、忘れっぽい私が『どうやって作ったかな?』と見返すことができて。

あ!そうだった!と、思い出したり、、

ブログを書いていることで、助けられることも多いな、と。

 

今日は、昨年に引き続き!今年の夏に日本へ一時帰国した時の「天然酵母パン」作りについて。

昨年は、3年ぶりの日本へ一時帰国。

はじめてハンガリーで作っているように日本で作ると、どうなるか試してみたい!と作った「天然酵母パン」

 

【天然酵母】日本で作る!天然酵母パン作り 2022【まとめ】 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

乾燥気味のハンガリーに比べて、湿度の高い日本。

はじめて日本で天然酵母パン作りした中で見つけた大切なポイントは、2つ。

  • パン生地の水分量は少なめにする。
  • 天然酵母パンを焼くための耐熱容器の種類の大切さ。

 

今年(2023年)は、約1年ぶりの日本への一時帰国。

昨年見つけたポイントに気をつけて、限られた時間の中で作る「天然酵母パン」8種類をご紹介します。

【天然酵母】日本で作る!天然酵母パン作り 2023【まとめ】

【天然酵母】日本で作る!天然酵母パン作り 2023【まとめ】

この記事で紹介しているレシピ。

天然酵母パン「パン生地」

  1. 【天然酵母】日本で作る!「スペルト小麦&ドライプルーンとくるみの天然酵母パン」生地の作り方・レシピ。 - こにはめも
  2. 【天然酵母】日本で作る!ハンガリーの丸パン「Kovászos zsemle:コヴァーソシュ ジェムレ」パン生地の作り方・レシピ。 - こにはめも
  3. 【天然酵母】日本で作る!「スペルト小麦&ドライいちじくとくるみの天然酵母パン」パン生地の作り方・レシピ。 - こにはめも
  4. 【天然酵母】日本で作る!強力粉とスペルト小麦の「プレーンベーグル」(水分量55%)生地の作り方・レシピ。 - こにはめも
  5. 【天然酵母】日本で作る!「スペルト小麦&グラハム粉とくるみの天然酵母パン」生地の作り方・レシピ。 - こにはめも
  6. 【天然酵母】日本で作る!作り置きにもぴったり約16個分の「プレーンベーグル」(水分量55%)生地の作り方・レシピ。 - こにはめも
  7. 【天然酵母】日本で作る!「スペルト小麦とヨーグルトの天然酵母パン」パン生地の作り方・レシピ。 - こにはめも
  8. 【天然酵母】日本で作る!ハンガリーの菓子パン「ココアのかたつむりパン」Kakaós csiga:カカオーシュ チガ。生地の作り方・レシピ。 - こにはめも

小麦粉とお水で作る「天然酵母」と保管方法。

天然酵母パンを作るために欠かせない「天然酵母」

約3年半前に小麦粉とお水をぐるぐると混ぜて、作りました。

 

作り方は、とっても簡単!

 

小麦粉にお水(各20g)を混ぜて。

毎日ごはん(小麦粉+水)をあげて、よく混ぜて。

8〜10日ほどかけて育てて、ぷくぷくっと元気な「天然酵母」

 

今もその自家製「天然酵母」を大事に保管して使っています◎

 

天然酵母の作り方は、

小麦粉とお水で作る!天然酵母の作り方。こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

天然酵母の保管方法は、

天然酵母の保管方法。こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

1. 日本で作る!「スペルト小麦&ドライプルーンとくるみの天然酵母パン」

空気がカラッと乾燥しているハンガリーに比べて、湿度の高い日本。

昨年、はじめて日本で「天然酵母パン」を焼いて。

パン生地の水分を減らしてあげることで、扱いやすいパン生地になることに気がついたので。

 

ハンガリーでは、80%の水分量のところ、70%に減らして。

大好きなナッツとドライフルーツの入ったパンにしよう!と、ごろごろっとくるみとドライプルーンの入った天然酵母パンを焼いてみました◎

 

【天然酵母】日本で作る!「スペルト小麦&ドライプルーンとくるみの天然酵母パン」パンの成形・焼き方。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

日本で作る!「スペルト小麦&ドライプルーンとくるみの天然酵母パン」

日本で作る!「スペルト小麦&ドライプルーンとくるみの天然酵母パン」

2. 日本で作る!ハンガリーの丸パン「Kovászos zsemle:コヴァーソシュ ジェムレ」

ハンガリーの食卓に上がるパンの中でも代表する一つ、ハンガリーの丸パン「Zsemle:ジェムレ」

日本ではまだ作ったことがなかったので、実験!

ハンガリーでは70%の水分量のところ、日本では、60%に下げて作ってみました◎

 

【天然酵母】日本で作る!ハンガリーの丸パン「Kovászos zsemle:コヴァーソシュ ジェムレ」パンの成形・焼き方。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

日本で作る!ハンガリーの丸パン「Kovászos zsemle:コヴァーソシュ ジェムレ」

日本で作る!ハンガリーの丸パン「Kovászos zsemle:コヴァーソシュ ジェムレ」

3. 日本で作る!「スペルト小麦&ドライいちじくとくるみの天然酵母パン」

日本に一時帰国して、まず焼いた「スペルト小麦&ドライプルーンとくるみの天然酵母パン」

好評だったので、同じようにパン生地の水分量を80%から70%に下げて。

くるみとドライいちじくを入れて、作ってみました◎

 

【天然酵母】日本で作る!「スペルト小麦&ドライいちじくとくるみの天然酵母パン」パンの成形・焼き方。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

日本で作る!「スペルト小麦&ドライいちじくとくるみの天然酵母パン」

日本で作る!「スペルト小麦&ドライいちじくとくるみの天然酵母パン」

4. 日本で作る!強力粉とスペルト小麦の「プレーンベーグル」(水分量55%)

天然酵母の独特の風味ともっちもちの食感がたまらない「プレーンベーグル」

放置時間が長く、手間があまりかからないパン生地。

 

昨年、日本ではじめて「プレーンベーグル」を作ってみましたが。

ハンガリーで作る時と同じように水分量60%で作ってみると、、

かなりゆる〜いパン生地になってしまったので。

今年は!5%の水分量を減らして、55%で作ってみました◎

 

【天然酵母】日本で作る!強力粉とスペルト小麦の「プレーンベーグル」(水分量55%)ベーグルの成形・焼き方。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

日本で作る!強力粉とスペルト小麦の「プレーンベーグル」(水分量55%)

日本で作る!強力粉とスペルト小麦の「プレーンベーグル」(水分量55%)

5. 日本で作る!「スペルト小麦&グラハム粉とくるみの天然酵母パン」

香ばしいスペルト小麦、グラハム粉とくるみをたっぷりと入れて。

日本の気候に合わせて、水分量を抑えて作る「スペルト小麦&グラハム粉とくるみの天然酵母パン」

 

前回 プレーンベーグル」(8個)があっ!という間になくなってしまったので。

2倍の材料(16個分)を使って同時進行で「プレーンベーグル」も作ってみました◎

 

【天然酵母】日本で作る!「スペルト小麦&グラハム粉とくるみの天然酵母パン」パンの成形・焼き方。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

日本で作る!「スペルト小麦&グラハム粉とくるみの天然酵母パン」

日本で作る!「スペルト小麦&グラハム粉とくるみの天然酵母パン」

6. 日本で作る!作り置きにもぴったり約16個分の「プレーンベーグル」(水分量55%)

スペルト小麦&グラハム粉とくるみの天然酵母パン」と同時進行で作る、「プレーンベーグル」

作り置きしたい!と、たっぷりと作ってみました。

喜んでもらえたので、よかったのですが。

たくさん作ることで、焼きムラが出てしまい、、焼き方が難しかったな〜っと。

 

【天然酵母】日本で作る!作り置きにもぴったり約16個分の「プレーンベーグル」(水分量55%)ベーグルの成形・焼き方。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

日本で作る!作り置きにもぴったり約16個分の「プレーンベーグル」(水分量55%)

日本で作る!作り置きにもぴったり約16個分の「プレーンベーグル」(水分量55%)

7. 日本で作る!「スペルト小麦とヨーグルトの天然酵母パン」

日本に滞在している間の、天然酵母パンを焼けるチャンス!という最後の日。

ちょっと欲張って、「スペルト小麦とヨーグルトの天然酵母パン」と「ココアのかたつむりパン。Kakaós csiga:カカオーシュ チガ」の2種類のパンと「 ミルクチョコレートケーキ」も焼いてみました◎

 

欲張った結果。。

「スペルト小麦とヨーグルトの天然酵母パン」のパン生地にお塩を入れ忘れてしまい。。

だら〜んとしたパン生地になり、膨らみが悪かったな、、と。

 

【天然酵母】日本で作る!「スペルト小麦とヨーグルトの天然酵母パン」パンの成形・焼き方。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

日本で作る!「スペルト小麦とヨーグルトの天然酵母パン」

日本で作る!「スペルト小麦とヨーグルトの天然酵母パン」

8. 日本で作る!ハンガリーの菓子パン「ココアのかたつむりパン」Kakaós csiga:カカオーシュ チガ。

ハンガリーのパン屋さんでは、日本のあんぱんやクリームパンのように売られている、ハンガリー人も大好きな人気のパン。

ココアパウダーをたっぷりとのせて、くるくると巻いたロールパン。

 

私も大好きな菓子パンなので、日本でも作ってみたい!と作ってみました◎

 

【天然酵母】日本で作る!ハンガリーの菓子パン「ココアのかたつむりパン」Kakaós csiga:カカオーシュ チガ。パンの成形・焼き方。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

日本で作る!ハンガリーの菓子パン「ココアのかたつむりパン」Kakaós csiga:カカオーシュ チガ。

日本で作る!ハンガリーの菓子パン「ココアのかたつむりパン」Kakaós csiga:カカオーシュ チガ。

今日は、小麦粉とお水で作った「天然酵母」を使って。

日本で作る!「天然酵母パン」8種類をご紹介しました。

 

乾燥気味のハンガリーに比べて、湿度の高い日本。

昨年、はじめて日本で天然酵母パン作りした中で見つけた大切なポイント、2つ。

  • パン生地の水分量。
  • 天然酵母パンを焼くための耐熱容器の種類。

パン生地の水分量を少し減らすだけで、扱いやすいパン生地になり、焼き上がりもいい感じに焼けてくれるので。

このポイントは、とっても大切かな、と◎

 

耐熱容器は、フタ付きの鉄のお鍋を使って焼いたりもしましたが。

私は、いつも使っているガラスの耐熱容器が焼きやすいな〜っと。

ベーグルは、たくさん焼く時の「焼き方」の工夫をして来年は挑戦してみたいな〜っと、思っています◎

 

ハンガリーにいても、日本にいても、自家製天然酵母を使って「天然酵母パン」が焼けることが嬉しいな〜っと。

 

天然酵母パン作りは、天然酵母の様子を見ながら、ゆっくりじっくり時間をかけて作りますが。

本当に気候や湿度、小麦粉やお水などによってできあがりも違って。

 

日本の湿度に合わせて、ハンガリーよりも水分量を減らしてパン生地を作ることでペターっとすることもなく、解決◎

焼き上がりは、湿度がいい効果を出して。

カリッとふんわりと「天然酵母パン」が焼けてくれるのかな、と◎

【天然酵母】日本で作る!天然酵母パン作り 2023【まとめ】

【天然酵母】日本で作る!天然酵母パン作り 2023【まとめ】

 

袋に入れて作る!簡単「自家製手打ちうどん」&茹でた鶏ささみを活用「鶏のみぞれ煮うどん」作り方・レシピ。

袋に入れて作る!簡単「自家製手打ちうどん」&茹でた鶏ささみを活用「鶏のみぞれ煮うどん」

袋に小麦粉、お水、塩を入れて揉んで作る、簡単「自家製手打ちうどん」

茹でた鶏ささみを使って。

大根おろし、お醤油などの調味料と合わせて「鶏のみぞれ煮」を作り、手打ちうどんにかけていただく「鶏のみぞれ煮うどん」

 

昨日ご紹介しました、中華風コーンスープ「玉米湯:ユイミータン」

鶏ささみの茹で汁を活用したスープ。

 

とうもろこしを丸ごと茹でて、とうもろこしの実とふんわり卵のスープは、

鶏ささみの優しい旨味と、寒くなってきた季節にぴったりのスープ◎

 

鶏ささみの茹で汁でとうもろこしを丸ごと茹でて作る!中華風コーンスープ「玉米湯:ユイミータン」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

今日は、スープのお出汁として使った、茹でた「鶏ささみ」を使って。

大根おろしと合わせて、フライパンで「鶏のみぞれ煮」を作り。

ぶっかけうどんのようなイメージで。

自家製手打ちうどんと合わせて「鶏のみぞれ煮うどん」を作ってみました◎

袋に入れて作る!簡単「自家製手打ちうどん」&茹でた鶏ささみを活用「鶏のみぞれ煮うどん」

袋に入れて作る!簡単「自家製手打ちうどん」&茹でた鶏ささみを活用「鶏のみぞれ煮うどん」

自家製手打ちうどん。

ハンガリーに来たばかりの頃。

つるつるっと「うどん」や「お蕎麦」が食べたい!と思っても。

日本のスーパーのように手軽に手に入るということはなくて。。

自分で作ろう!と作り始めました。

 

材料は、小麦粉、水、塩。

この三つだけ。

混ぜて、捏ねて、切って、茹でる、と。

 

意外と簡単にできる「手打ちうどん」

 

以前、いくつかご紹介しました「自家製手打ちうどん」の作り方。

 

小麦粉と水、塩を混ぜて、こねて、寝かせる作り方と、

寝かせる工程をすっ飛ばして寝かせない作り方など、ご紹介しました。

 

以前ご紹介しました、30分寝かせて作る「自家製手打ちうどん」は、

簡単「自家製手打ちうどん」作り方・レシピ。 こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

寝かせない「自家製手打ちうどん」は、

混ぜて、こねて、伸ばして、切る。寝かせない。簡単!「手打ちうどん」の作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

今日は、ボウルは使わずに、袋に全ての材料を入れて。

揉んで、寝かせて、作るともっと簡単になるかな〜?っと試してみました◎

 

結果は?というと。

 

ボウルで寝かせることなく、ぱぱぱっと!作る方が、私には簡単に感じましたが。

袋に入れることで、手が汚れることもなく。

テレビなど観ながら、袋を揉んで。できることが利点かな〜っと。

袋に入れて作る!簡単「自家製手打ちうどん」
袋に入れて作る!簡単「自家製手打ちうどん」
袋に入れて作る!簡単「自家製手打ちうどん」
袋に入れて作る!簡単「自家製手打ちうどん」

できあがりの「手打ちうどん」は、つるつるっとコシもあり、美味しく出来上がりました◎

袋に入れて作る!簡単「自家製手打ちうどん」

袋に入れて作る!簡単「自家製手打ちうどん」

今日は「茹でささみ」を使った、アレンジレシピ。

鶏ガラスープの代わりに鶏ささみ(450g)を使ってスープを作りましたが。

1Lのお水に酒(または白ワイン)、塩を一緒に茹でるだけで、

あっさりとした鶏出汁が取れる「鶏ささみ」

茹でた鶏ささみ。

茹でた鶏ささみ。

材料は、茹でた鶏ささみ、大根、生姜、醤油、砂糖、酒(または白ワイン)、かつおだし、ネギ(または大葉)※、菜種油。

※今回は、ネギがなかったので、大葉(青しそ)を使用◎

 

「手打ちうどん」を作る手順は、5つ。

  1. 袋に材料を入れて、混ぜて30分放置する。
  2. 捏ねる。
  3. 伸ばす。
  4. 切る。
  5. 茹でる。

茹でささみを使った「鶏のみぞれ煮」を作る手順は、2つ。

  1. フライパンに菜種油を入れて、茹でささみを炒める。
  2. 調味料、大根おろし、生姜を入れて炒め煮にする。

 

以前ご紹介しました「 鶏むね肉のみぞれ煮」を茹でささみを使ってアレンジ!

大根おろしと生姜、お醤油などの調味料と合わせて、フライパンでぱぱぱっと作り。

手打ちうどんと合わせてみました◎

 

以前の記事、さっぱり大根おろしと鶏胸肉を使ってフライパンで簡単に作る!「鶏むね肉のみぞれ煮」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

鶏のみぞれ煮手打ちうどん。

鶏のみぞれ煮手打ちうどん。

では。

袋に入れて作る!簡単「自家製手打ちうどん」&茹でた鶏ささみを活用「鶏のみぞれ煮うどん」の作り方・レシピをご紹介します♡

袋に入れて作る!簡単「自家製手打ちうどん」&茹でた鶏ささみを活用「鶏のみぞれ煮うどん」作り方・レシピ。

:材料:

「手打ちうどん」
  • 小麦粉 300g (今回は薄力粉を使用)※
  • 水   150g
  • 塩      8g (ヒマラヤ岩塩を使用)

※強力粉を使用するともちもち感がアップした食感になります◎

茹でささみを使った「鶏のみぞれ煮」
  • 茹でた鶏ささみ  450g
  • 大根  250〜300g
  • 生姜  1片
  • 菜種油  大さじ1
  • 醤油  大さじ2〜3
  • 砂糖  大さじ1
  • 酒(または白ワイン) 大さじ2
  • 水  約250〜300cc
  • かつお出汁(粉末) お好みで
  • 長ネギ(または大葉)  お好みで

:作り方:

「手打ちうどん」
1. 袋に材料を入れて、混ぜて30分放置する。

袋※に小麦粉(今回は薄力粉使用)を入れて【写真左】

水、塩を入れます【写真右】

※袋を立てやすいように保存容器の中に入れています◎

袋に材料を入れて、混ぜて30分放置する。
袋に材料を入れて、混ぜて30分放置する。
袋に材料を入れて、混ぜて30分放置する。

袋の口を開けたまま、揉んでいきます◎

袋に材料を入れて、混ぜて30分放置する。
袋に材料を入れて、混ぜて30分放置する。
袋に材料を入れて、混ぜて30分放置する。

袋をよく揉んで、閉じます【写真左】

室温に約30分ほど放置しておきます【写真中央】

袋を開けてみると、こんな感じです◎【写真右】

袋に材料を入れて、混ぜて30分放置する。
袋に材料を入れて、混ぜて30分放置する。
袋に材料を入れて、混ぜて30分放置する。
袋に材料を入れて、混ぜて30分放置する。
2. 捏ねる。

打ち粉をした台の上に①の生地を出します【写真左】

まだペタッとした感じなので、捏ねて滑らかな生地にしていきます【写真中央・右】

「自家製手打ちうどん」を捏ねる。
「自家製手打ちうどん」を捏ねる。
「自家製手打ちうどん」を捏ねる。
「自家製手打ちうどん」を捏ねる。
3. 伸ばす。

うどん生地をお好みの厚さに伸ばしていきます。

※約5mmほどの厚さに伸ばしました。

「自家製手打ちうどん」を伸ばす。
「自家製手打ちうどん」を伸ばす。
「自家製手打ちうどん」を伸ばす。
4. 切る。

伸ばした生地の上に小麦粉をかけて、お好みの太さにカットしていきます。※

※今回は、大体5mmほどの厚さです。

「自家製手打ちうどん」を切る。
「自家製手打ちうどん」を切る。
「自家製手打ちうどん」を切る。

カットした手打ちうどん【写真左】にくっつかないように小麦粉をまぶします【写真右】

「自家製手打ちうどん」を切る。
「自家製手打ちうどん」を切る。
「自家製手打ちうどん」を切る。

「自家製手打ちうどん」を切る。

「自家製手打ちうどん」を切る。
5. 茹でる。

お鍋にたっぷりのお湯を沸かして、④を茹でていきます。※

※太さによって茹で時間が変わってくるので、目安として5〜10分くらい。

お味見をしながら茹でると◎

「自家製手打ちうどん」を茹でる。
「自家製手打ちうどん」を茹でる。
「自家製手打ちうどん」を茹でる。

茹で上がったら、冷たい流水で洗い、麺のコシを出します◎

袋に入れて作る!簡単「自家製手打ちうどん」

袋に入れて作る!簡単「自家製手打ちうどん」
茹でささみを使った「鶏のみぞれ煮」
1. フライパンに菜種油を入れて、茹でささみを炒める。

フライパンに菜種油、茹でささみを入れて【写真左】ほんのりキツネ色になるくらい炒めます【写真右】

フライパンに菜種油を入れて、茹でささみを炒める。
フライパンに菜種油を入れて、茹でささみを炒める。
フライパンに菜種油を入れて、茹でささみを炒める。
2. 調味料、大根おろし、生姜を入れて炒め煮にする。

調味料(醤油、砂糖、酒(または白ワイン)、かつおだし)を入れてさっと炒めます【写真ひだり】大根おろし、生姜(すりおろしたもの)を入れて【写真中央】さっと煮ます【写真右】

調味料、大根おろし、生姜を入れて炒め煮にする。
調味料、大根おろし、生姜を入れて炒め煮にする。
調味料、大根おろし、生姜を入れて炒め煮にする。
調味料、大根おろし、生姜を入れて炒め煮にする。

手打ちうどんの上に鶏のみぞれ煮、刻んだ大葉をのせて、できあがり♡

袋に入れて作る!簡単「自家製手打ちうどん」&茹でた鶏ささみを活用「鶏のみぞれ煮うどん」

袋に入れて作る!簡単「自家製手打ちうどん」&茹でた鶏ささみを活用「鶏のみぞれ煮うどん」

 

鶏ささみの茹で汁でとうもろこしを丸ごと茹でて作る!中華風コーンスープ「玉米湯:ユイミータン」作り方・レシピ。

鶏ささみの茹で汁でとうもろこしを丸ごと茹でて作る!中華風コーンスープ「玉米湯:ユイミータン」

鶏のささみを塩、水、酒(または白ワイン)で茹でて。

鶏ささみを取り出した茹で汁を活用!

とうもろこしを丸ごと茹でて、とうもろこしの実とふんわり卵の中華風コーンスープ「玉米湯:ユイミータン」

鶏ささみの茹で汁でとうもろこしを丸ごと茹でて作る!中華風コーンスープ「玉米湯:ユイミータン」

鶏ささみの茹で汁でとうもろこしを丸ごと茹でて作る!中華風コーンスープ「玉米湯:ユイミータン」

だんだんと肌寒くなってきて。

スープが食べたいな〜っと。

 

農家の方が、おすすめしてくれた「とうもろこし」

見た目はいまいちだけど、甘くて美味しいよ〜っと市場で購入してきたものがあったな〜と。

 

以前ご紹介しました、とうもろこしを丸ごと炊飯器に入れて炊く「とうもろこしご飯」

 

炊飯器にそのままとうもろこしに入れて、簡単「とうもろこしご飯」にすっかりはまってしまい。

何度も炊いているのですが。

 

以前の記事、とうもろこしを丸ごと入れて炊く!簡単「とうもろこしご飯」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

とうもろこしを丸ごと炊くと、簡単かつ、とうもろこしの芯から美味しい旨味が出てきてくれて◎

今回も、丸ごと!茹でてスープに使ってみよう〜っと。

 

ミネストローネにでもしようかな〜っと思い、カットして下ごしらえしていた鶏ささみと。

農家の方のとうもろこしを使って。

 

本来は、鶏ガラスープに茹でたとうもろこしの実と卵が入ったスープですが。

 

とうもろこしの芯から本当に美味しい出汁が出てくるので。

今回もそのまま!茹でて。

お鍋一つでとうもろこしと鶏ささみの旨みを使って作る、中華風のコーンスープ「玉米湯:ユイミータン」

鶏ささみの茹で汁でとうもろこしを丸ごと茹でて作る!中華風コーンスープ「玉米湯:ユイミータン」

鶏ささみの茹で汁でとうもろこしを丸ごと茹でて作る!中華風コーンスープ「玉米湯:ユイミータン」

材料は、鶏のささみ、とうもろこし、塩、酒(または白ワイン)、水、卵、水溶き片栗粉。

 

作る手順は、6つ。

  1. お鍋に水、塩、酒(白ワイン)を入れて鶏ささみを茹でる。
  2. 鶏ささみを取り出す。
  3. とうもろこしを茹でる。
  4. とうもろこしを取りして、実を取る。
  5. とうもろこしの実、水溶き片栗粉を入れる。
  6. 溶き卵を入れる。

 

鶏ささみで鶏ガラスープのような、あっさりとした鶏の出汁を取って。

鶏ささみを取り出した後。

とうもろこしを茹でて。

とうもろこしを取り出して、芯から実を取って。

実をスープに入れて。

水溶き片栗粉でとろみをつけたら、溶き卵を落として。

中華風コーンスープ「玉米湯:ユイミータン」のできあがり!

 

今回は、突然思い立って作る、中華風スープ。

鶏ガラスープの代わりに鶏ささみを使いましたが。

鶏胸肉でも鶏モモ肉でも、鶏のお出汁が出ることが大事なので、代用可能です◎

使用した鶏ささみ。
使用した鶏ささみ。
使用した鶏ささみ。

茹でた鶏ささみは、いろいろとアレンジができて便利だと思いますが。

今回は、残っていた大根と合わせて。

 

以前ご紹介しました「鶏胸肉のみぞれ煮」のように、

大根おろしと生姜、お醤油などの調味料と合わせて、フライパンでぱぱぱっと作り。

自家製手打ちうどんと合わせてみました◎

 

以前の記事、さっぱり大根おろしと鶏胸肉を使ってフライパンで簡単に作る!「鶏むね肉のみぞれ煮」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

鶏のみぞれ煮手打ちうどん。

鶏のみぞれ煮手打ちうどん。

今日は、昨日の天気予報通り雨模様のブダペスト。

ぐんっと気温が下がると、寒いな〜っと感じますが。

外に出ると、植物はぴんっと元気な様子で。

市場のたまご屋さんのお兄さんも、雨が降ってくれて助かる〜っと話していました◎

 

最高気温:24℃。最低気温:18℃。

雨模様のブダペスト。

雨模様のブダペスト。

では。

鶏ささみの茹で汁でとうもろこしを丸ごと茹でて作る!中華風コーンスープ「玉米湯:ユイミータン」作り方・レシピをご紹介します♡

[rakuten:auc-matinoyaoya:10000297:detail]

鶏ささみの茹で汁でとうもろこしを丸ごと茹でて作る!中華風コーンスープ「玉米湯:ユイミータン」作り方・レシピ。

:材料:

  • 鶏のささみ    450g
  • 塩   小さじ1〜1.5
  • 酒(または白ワイン)  50g
  • 水     1L
  • とうもろこし  2本
  • 卵    1個
  • 水溶き片栗粉   片栗粉:小さじ1 水:大さじ1
  • こしょう お好みで

:作り方:

1. お鍋に水、塩、酒(白ワイン)を入れて鶏ささみを茹でる。

お鍋に水、塩、酒(または白ワイン)を入れて【写真左】鶏ささみ(一口大)を入れて茹でます【写真中央・右】

お鍋に水、塩、酒(白ワイン)を入れて鶏ささみを茹でる。
お鍋に水、塩、酒(白ワイン)を入れて鶏ささみを茹でる。
お鍋に水、塩、酒(白ワイン)を入れて鶏ささみを茹でる。
お鍋に水、塩、酒(白ワイン)を入れて鶏ささみを茹でる。
2. 鶏ささみを取り出す。

鶏ささみを取り出します。

鶏ささみを取り出す。

鶏ささみを取り出す。
3. とうもろこしを茹でる。

とうもろこし【写真左】を①のお鍋の中へ入れて【写真中央】茹でます【写真右】

とうもろこしを茹でる。
とうもろこしを茹でる。
とうもろこしを茹でる。
とうもろこしを茹でる。
4. とうもろこしを取り出して、実を取る。

とうもろこしを取り出して【写真左】粗熱が取れたら、包丁などで実を取ります【写真右】

とうもろこしを取りして、実を取る。
とうもろこしを取りして、実を取る。
とうもろこしを取りして、実を取る。
5. とうもろこしの実、水溶き片栗粉を入れる。

お鍋の中へ④のとうもろこしの実を入れて【写真左】水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます【写真右】

スープにとうもろこしの実、水溶き片栗粉を入れる。
スープにとうもろこしの実、水溶き片栗粉を入れる。
スープにとうもろこしの実、水溶き片栗粉を入れる。
6. 溶き卵を入れる。

スープがぽこぽこ沸騰している中に溶き卵を少しずつ入れて【写真左】

お好みで塩、こしょうでお味を整えます【写真右】

溶き卵を入れる。
溶き卵を入れる。
溶き卵を入れる。

温かいうちに盛り付けて、できあがり♡

鶏ささみの茹で汁でとうもろこしを丸ごと茹でて作る!中華風コーンスープ「玉米湯:ユイミータン」

鶏ささみの茹で汁でとうもろこしを丸ごと茹でて作る!中華風コーンスープ「玉米湯:ユイミータン」

今日は、鶏ささみの茹で汁でとうもろこしを丸ごと茹でて作る!中華風コーンスープ「玉米湯:ユイミータン」をご紹介しました。

 

鶏ささみのあっさりとした旨味だけを使って。

丸ごととうもろこし茹でて作る、中華風コーンスープ。

 

ふわっとした卵と甘いとうもろこしが、ほっこりとする優しいスープです◎