こにはめも

ハンガリーのキッチン「Konyha:こには」 より料理とレシピのメモ

鶏むね肉を使って作る!簡単「鶏肉じゃが」作り方・レシピ。

鶏むね肉を使って作る!簡単「鶏肉じゃが」

鶏胸肉に下味をつけた後、片栗粉をまぶして。

玉ねぎ、じゃがいもと一緒に煮て、甘辛くしっとりとした鶏むね肉で作る、簡単「鶏肉じゃが」

鶏むね肉を使って作る!簡単「鶏肉じゃが」

鶏むね肉を使って作る!簡単「鶏肉じゃが」

以前、ご紹介しましたハンガリーの「肉じゃが」のような一品。

ハンガリーの家庭料理、じゃがいものパプリカ煮込み「Paprikás krumpli:パプリカーシュ クルンプリ」

 

以前の記事、【ハンガリー料理】ハンガリー人の友人直伝!じゃがいものパプリカ煮込み「Paprikás krumpli:パプリカーシュ クルンプリ」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

今日は、鶏胸肉を使って、簡単に和食が食べたいな〜と、思い。

今年のお正月に作った、筑前煮みたいにしてもいいかな〜なんて思いましたが。

 

ぱぱぱっと簡単に「肉じゃが」にして、

刻んだ小ねぎをわっとのせて、盛り付けてみました◎

 

以前の記事、ゴボウの代わりにパセリの根を使って作る「じゃがいも入り筑前煮」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

鶏むね肉を使って作る!簡単「鶏肉じゃが」

鶏むね肉を使って作る!簡単「鶏肉じゃが」

材料は、鶏胸肉、塩、酒(または白ワイン)、じゃがいも、玉ねぎ、水、醤油、砂糖(きび砂糖使用)、粉末かつおだし、サラダ油、小ねぎ。

 

作る手順は、7つ。

  1. 鶏胸肉を薄くそぎ切りにする。
  2. 鶏胸肉に下味をつける。
  3. 片栗粉を混ぜる。
  4. お鍋にサラダ油を入れて、玉ねぎ、じゃがいもを炒める。
  5. 鶏胸肉を入れて炒める。
  6. 水、醤油、砂糖、粉末かつおだしを入れて煮る。
  7. 小ねぎを加えて混ぜる。

肉じゃがは、ほっこりとする甘辛いお醤油の煮込み料理。

鶏胸肉を使って作るので。

ちょっとだけ下味をつけて、片栗粉を表面にまとわせて。

つるんっとした食感にしていきます◎

 

鶏胸肉もじゃがいもも500gづつ使い、たっぷりと作り、作り置き。

おうちにあるものでぱぱぱっと作りやすいのも「肉じゃが」の魅力かな、と◎

「鶏肉じゃが」に使う、ハンガリーのじゃがいもと玉ねぎ。

「鶏肉じゃが」に使う、ハンガリーのじゃがいもと玉ねぎ。

今日は、爽やかに晴れているブダペスト。

天気予報によると、最高気温:24℃。最低気温:8℃。

 

青空が広がり、すっかり春!といった感じですが。

明日は、気温が下がり、雨の予報。

 

以前ご紹介しました、いつも可愛がって下さるハンガリーのハイパーおばあちゃん。

最近、お誕生日を迎えて、90歳になった彼女。

 

お天気が変わったり、気圧の変動がある時は身体がだるくてね〜、、と言いつつ。

お天気の日は、お散歩にお出かけして元気な様子◎

 

携帯やパソコンを使いこなし、いろいろと検索して、教えてくれたり。

相変わらず彼女の探求心には、驚くばかり。。

 

以前の記事、ハンガリーのおばあちゃんと日本の鍔(つば)。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

青空が広がるブダペスト。

青空が広がるブダペスト。

では。

鶏むね肉を使って作る!簡単「鶏肉じゃが」作り方・レシピをご紹介します♡

鶏むね肉を使って作る!簡単「鶏肉じゃが」作り方・レシピ。

:材料:

鶏むね肉の下味
  • 鶏むね肉  500g
  • 塩   少々
  • 酒(または白ワイン) 大さじ1
  • 片栗粉  大さじ1

 

  • じゃがいも  500g
  • 玉ねぎ   1個
  • お水    200cc
  • 粉末だし   適量
  • 酒(または白ワイン)  大さじ3
  • 醤油   大さじ2〜3※
  • 砂糖   大さじ2〜3※
  • サラダ油(今回は菜種油を使用) 大さじ1
  • 小ねぎ   お好みで

※お醤油とお砂糖の量は、お好みで◎

:作り方:

1. 鶏胸肉を薄くそぎ切りにする。

鶏胸肉をよく洗い、水気を拭き取ります【写真左】

薄くそぎ切りにします【写真右】

鶏胸肉を薄くそぎ切りにする。
鶏胸肉を薄くそぎ切りにする。
鶏胸肉を薄くそぎ切りにする。
2. 鶏胸肉に下味をつける。

ボウルに①の鶏胸肉、塩、酒(または白ワイン)を入れて、下味をつけます【写真左】

3. 片栗粉を混ぜる。

片栗粉を入れて【写真中央】混ぜ合わせます【写真右】

 鶏胸肉に下味をつけ、片栗粉を混ぜる。
 鶏胸肉に下味をつけ、片栗粉を混ぜる。
 鶏胸肉に下味をつけ、片栗粉を混ぜる。
鶏胸肉に下味をつけ、片栗粉を混ぜる。
4. お鍋にサラダ油を入れて、玉ねぎ、じゃがいもを炒める。

お鍋にサラダ油、玉ねぎ(くし形)を入れて炒めます【写真左】

じゃがいも(乱切り)を加えて、炒めます【写真右】

お鍋にサラダ油を入れて、玉ねぎ、じゃがいもを炒める。
お鍋にサラダ油を入れて、玉ねぎ、じゃがいもを炒める。
お鍋にサラダ油を入れて、玉ねぎ、じゃがいもを炒める。
5. 鶏胸肉を入れて炒める。

③の下味、片栗粉をつけた鶏胸肉を入れて【写真左】炒めます【写真右】

 
下味をつけた鶏胸肉を入れて炒める。
下味をつけた鶏胸肉を入れて炒める。
下味をつけた鶏胸肉を入れて炒める。
6. 水、醤油、砂糖、酒(または白ワイン)、粉末かつおだしを入れて煮る。

水、醤油、砂糖、酒(または白ワイン)、粉末かつおだしを入れて【写真左】

さっと混ぜ合わせて、じゃがいもが柔らかくなるまで煮ていきます【写真右】

水、醤油、砂糖、酒(または白ワイン)、粉末かつおだしを入れて煮る。
水、醤油、砂糖、酒(または白ワイン)、粉末かつおだしを入れて煮る。
水、醤油、砂糖、酒(または白ワイン)、粉末かつおだしを入れて煮る。

約20分ほど煮込んだものは、こちら♡

水、醤油、砂糖、酒(または白ワイン)、粉末かつおだしを入れて煮る。

水、醤油、砂糖、酒(または白ワイン)、粉末かつおだしを入れて煮る。
7. 小ねぎを加えて混ぜる。

ザクザクと小ねぎをカットして、加えて【写真左】さっと混ぜ合わせます【写真右】

 

 

小ねぎを加えて混ぜる。
小ねぎを加えて混ぜる。
小ねぎを加えて混ぜる。

お皿に盛り付けて、刻んだ小ねぎをのせて、できあがり♡

鶏むね肉を使って作る!簡単「鶏肉じゃが」

鶏むね肉を使って作る!簡単「鶏肉じゃが」

今日は、鶏むね肉を使って作る!簡単「鶏肉じゃが」をご紹介しました。

 

ハンガリーにもある食材で、ぱぱぱっと簡単に作る和食。

どこで食べても、なぜかほっとするお味。

鶏胸肉で作るヘルシーな、あっさりとした「肉じゃが」です◎

チョコレートを包んで作る!「動物パン」うさぎの作り方。うさぎの形を作る時に気をつけるポイントとは?

チョコレートを包んで作る!「動物パン」うさぎの作り方。

薄力粉、ドライイースト、お砂糖、塩、お水、卵を混ぜて。

バターを練り込んだ、ちょっとリッチな感じの甘めの「パン生地」を冷蔵庫で一晩休ませて。

 

じっくりと小麦の美味しさを引き出して。

次の日、焼きたてパンを焼く方法で作る「動物パン」

 

昨日、ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」のパン生地の作り方をご紹介しました。

 

ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」パン生地の作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

今日は、冷蔵庫でゆっくり発酵してもらった「パン生地」を使って。

チョコレートをパン生地に包み「うさぎ」の形を作り。

レーズンを使って目と鼻をのせた後。

溶き卵を塗って、オーブンで焼いていきます◎

チョコレートを包んで作る!「動物パン」うさぎの形を作る時に気をつけるポイントとは?

チョコレートを包んで作る!「動物パン」うさぎの形を作る時に気をつけるポイントとは?

「動物パン」うさぎの形を作る時に気をつけるポイントとは?

来月、4月9日はイースター。

ブダペストの街中にもイースターの飾りやお菓子など、うさぎさんや卵の形をしたものをよく目にするようになってきました。

 

イースターも近くなってきたので、友人の子供達にプレゼントする「動物パン」うさぎパンを作ってみました◎

チョコレートを包んで作る!「動物パン」

チョコレートを包んで作る!「動物パン」

ドライイーストを使ったパン生地を使って。

形を作る前に、どんなうさぎさんにしようかな〜っとイメージして作り始めて。

 

チョコレートを包んで、お湯につけて柔らかくしたレーズン※を使って目と鼻につけて、、と。

せっせと形を作る時間も楽しかったのですが、、

 

※お湯で戻して、柔らかくする「レーズンの戻し方」は、

簡単「レーズンの戻し方」と「バナナレーズンヨーグルトケーキ」作り方・レシピ。こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

焼き上がったうさぎさんはどんな感じになったかな〜?というと。。

ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」うさぎパン。

ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」うさぎパン。

焼き上がったうさぎパンは、、

8個中、5個、鼻が飛び出してしまった、、という事件が勃発!

うさぎの鼻が飛び出してしまった、、動物パン。

うさぎの鼻が飛び出してしまった、、動物パン。

そんな失敗を基に、、

うさぎの形を作る時に気をつけるポイントを私なりに考えてみました。

 

  • 動物の顔を平らにすること。
  • 鼻の台(薄く伸ばした楕円形)をお水をつけて貼り付ける。

 

この2つが原因だったのでは、、と思います。

まん丸のころんとしたうさぎさんを想像して作ったのですが、、

 

パンが膨らむ!ということをすっかり忘れて丸く顔を作り、、

ぷくーっと膨らんできた顔の上にのっていた鼻の下の台(薄く伸ばした楕円形)が、盛り上がって飛び出した鼻になってしまった、、という。。

 

上からぽんぽんっと押して、形を作りましたが。。

形を作っている間に、生地が乾いてしまったことも問題だったかな、、と。

 

なので、次回また「動物パン」を作る時は、動物の顔を上から押して平らにすること、

鼻の下の台はお水をつけてしっかりと貼り付けて、、

リベンジしてみたいな!と思います。

うさぎの形を作る時に気をつけるポイントとは?
うさぎの形を作る時に気をつけるポイントとは?
うさぎの形を作る時に気をつけるポイントとは?
うさぎの形を作る時に気をつけるポイントとは?

 

作る手順は、8つ。

  1. 冷蔵庫で寝かせていたパン生地を取り出す。
  2. 室温に約30分〜1時間置いておく。
  3. パン生地を8個に分ける。
  4. レーズンをお湯で戻す。
  5. チョコレートを包み、うさぎの形を作る。
  6. 天板にのせて、目と鼻をレーズンで作る。
  7. 溶き卵を塗る。
  8. オーブン200度で約10分焼く。

 

前日にドライイーストを使って、パン生地を作り。

冷蔵庫に入れて【写真左】一晩休ませて、取り出しました【写真右】

ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」パン生地。
ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」パン生地。
ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」パン生地。

少し膨らんだかな〜?と思いましたが、まだ発酵が足りないな、と思ったので。

そのまま乾かないようにフタをして、約1時間ほど室温においておきました◎

【約1時間後「パン生地」の様子】

ぷく〜っと膨らんできていい感じです◎

【約1時間後「パン生地」の様子】

【約1時間後「パン生地」の様子】

このパン生地を使って。

チョコレートを包んで作る!「動物パン」うさぎさんの形の作り方をご紹介します♡

チョコレートを包んで作る!「動物パン」うさぎの作り方・焼き方。

:材料:

※今回は、1個70gのうさぎさんを8個作ります。

レーズンは、1個あたり3個(目:2個 鼻:1個)なので全部で24個使います◎

:作り方:

1. 冷蔵庫で寝かせていたパン生地を取り出す。

パン生地を保存容器に入れてフタをして冷蔵庫に入れます【写真左】

一晩寝かせたものを取り出します【写真中央】

2. 室温に約30分〜1時間置いておく。

室温に1時間、乾かないようにフタをして置いておきます【写真右】

冷蔵庫で寝かせていたパン生地を取り出し、 室温に約30分〜1時間置いておく。
冷蔵庫で寝かせていたパン生地を取り出し、 室温に約30分〜1時間置いておく。
冷蔵庫で寝かせていたパン生地を取り出し、 室温に約30分〜1時間置いておく。
冷蔵庫で寝かせていたパン生地を取り出し、 室温に約30分〜1時間置いておく。
3. パン生地を8個に分ける。

台に打ち粉をして、パン生地をのせます【写真左】

8個(1個70g)に分けます【写真中央】

コロコロっと丸めて、乾かないように布巾をしておきます【写真右】

パン生地を8個に分ける。
パン生地を8個に分ける。
パン生地を8個に分ける。
パン生地を8個に分ける。
4. レーズンをお湯で戻す。

器などにレーズンとお湯を入れて【写真左】

約5分ほど置いておきます【写真中央】

キッチンペーパーなどにのせて、水気を切ります【写真右】

レーズンをお湯で戻す。
レーズンをお湯で戻す。
レーズンをお湯で戻す。
レーズンをお湯で戻す。
5. チョコレートを包み、うさぎの形を作る。

オーブンを200度に設定して温め始めます◎

③のパン生地(1個)を打ち粉をした台の上にのせます【写真左】

顔(約47g)、耳(約10gx2)、鼻の台(約3g)に分けます【写真右】

うさぎの顔、耳、鼻に生地を分ける。
うさぎの顔、耳、鼻に生地を分ける。
うさぎの顔、耳、鼻に生地を分ける。

顔の生地を伸ばして、お好みのチョコレートをのせます【写真左】

チョコレートを包み込んでしっかりと閉じます【写真中央】

顔をひっくり返して、丸く形を整え、鼻の台を楕円形に薄く伸ばします【写真右】

チョコレートを包み、うさぎの形を作る。
チョコレートを包み、うさぎの形を作る。
チョコレートを包み、うさぎの形を作る。
チョコレートを包み、うさぎの形を作る。

うさぎの顔のパーツができました◎

チョコレートを包み、うさぎの形を作る。

チョコレートを包み、うさぎの形を作る。
6. 天板にのせて、目と鼻をレーズンで作る。

天板にオーブンペーパーをのせて、顔の下に耳が入るようにのせます【写真左】

爪楊枝で生地に傷をつけるように、目と鼻の部分に線を入れます【写真右】

天板にのせて、目と鼻をレーズンで作る。
天板にのせて、目と鼻をレーズンで作る。
天板にのせて、目と鼻をレーズンで作る。

④のレーズンを目を縦に、鼻を横にして入れます。

天板にのせて、目と鼻をレーズンで作る。

天板にのせて、目と鼻をレーズンで作る。

8個のうさぎさんは、こんな感じです◎

天板にのせて、目と鼻をレーズンで作る。

天板にのせて、目と鼻をレーズンで作る。
7. 溶き卵を塗る。

溶き卵を刷毛などで塗ります【写真左】

8. オーブン200度で約10分焼く。

あらかじめ温めていたオーブン200度で約10分焼きます。※

※オーブンによって焼き加減が違うので、様子を見ながら焼くと◎

溶き卵を塗り、オーブンで焼く。
溶き卵を塗り、オーブンで焼く。
溶き卵を塗り、オーブンで焼く。

バターと卵たっぷりの甘いパン生地の香りが漂ってきます◎

チョコレートを包んで作る!「動物パン」うさぎパン。

チョコレートを包んで作る!「動物パン」うさぎパン。

粗熱を取ります。

プレゼント用に、袋に入れてラッピングしてみました◎

チョコレートを包んで作る!「動物パン」うさぎパン。

チョコレートを包んで作る!「動物パン」うさぎパン。

今日は、チョコレートを包んで作る!「動物パン」うさぎパンの作り方と、

失敗を基に、うさぎの形を作る時に気をつけるポイントをご紹介しました。

 

ハンガリーではなかなか珍しい「動物パン」

かわいい〜!っと、ふわふわのバターと卵たっぷりのうさぎパンを友人の子供達も喜んでぺろりと食べてくれました◎

 

また近々、鼻が取れてしまわないように、、作ってみたいなと思います◎

ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」パン生地の作り方・レシピ。

ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」

薄力粉、ドライイースト、お砂糖、塩、お水、卵を混ぜて。

バターを練り込んだ、ちょっとリッチな感じの甘めの「パン生地」

 

冷蔵庫で一晩休ませて、じっくりと小麦の美味しさを引き出して。

次の日、焼きたてパンを焼く方法で作る「動物パン」

 

今回は、イースターが近いので、うさぎさんを作ってみました◎

ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」

ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」

小麦粉とお水で作る自家製「天然酵母」※を使って、

天然酵母パン作りを始めてから、ドライイーストを使うことが少なくなりましたが。

自家製「天然酵母」の作り方は、こちらからどうぞ♡

 

ドライイーストを使うメリットは、天然酵母を使うよりも手軽にふわふわのパンが作ることができることかな、と◎

 

以前、ハンガリーのおつまみパン「羊のチーズのミニパン」Juhtúrós pogácsa:ユートゥーローシュ ポガーチャや、「チーズとハムのミニロールパン」をご紹介しました。

 

パーティーなどでパクパクと食べやすい大きさのミニパンは、おつまみやおやつにぴったり◎

 

以前の記事、ハンガリーのおつまみパン「羊のチーズのミニパン」Juhtúrós pogácsa:ユートゥーローシュ ポガーチャ。作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

以前の記事、持ち寄りパーティーのおつまみにもぴったり!「チーズとハムのミニロールパン」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

今回は、久しぶりに会う友人の子供達に何かかわいいパンを焼きたいな〜っと、

ドライイーストを使って「動物パン」を作ることに決定!

 

卵とバターをたっぷりと入れて、甘めのふわふわの「パン生地」を作り。

 

天然酵母パンと同じ様に、冷蔵庫で一晩パン生地を休ませる「オーバーナイト法」で、小麦の旨味をじっくりと引き出して。

 

次の日、焼きたてのパンをプレゼントしよう!と、

一晩冷蔵庫でパン生地を寝かせた後、うさぎさんを作って焼いてみました◎

ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」

ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」

材料は、薄力粉、ドライイースト、塩、お砂糖(きび砂糖使用)、水、卵、バター。

 

作る手順は、6つ。

  1. ボウルに薄力粉、砂糖、塩、ドライイーストを入れて混ぜる。
  2. お水を入れて混ぜる。
  3. 卵を入れて混ぜ、捏ねる。
  4. バターを入れてよく捏ねる。
  5. 室温に約30分おいて発酵させる。
  6. 保存容器にパン生地を入れて、冷蔵庫で一晩寝かせる。

天然酵母パンを作る時も、冷蔵庫でパン生地を寝かせておく「オーバーナイト法」で作るのですが。

 

パン生地を作る工程と、パンの成形・焼く工程を2日に分けることで一気に作るよりは楽かな〜と思う点と。

焼きたてパンが食べられる!という、メリットがあるかな、と◎

 

ドライイーストを使う場合は、発酵が早いので。

オーバーナイト法でドライイーストを使ったパン生地を寝かせる場合は、ちょっと少なめの量を使うことがポイント◎

オオイヌノフグリ「Perzsa veronika:ペルジャ ヴェロニカ」

オオイヌノフグリ「Perzsa veronika:ペルジャ ヴェロニカ」

ぐんぐんと気温が上がり、今日の最高気温は20℃。

あちこちでお花が咲き、すっかり春らしくなったハンガリー。

 

道端に生えていて、元気に咲いていたかわいらしい小さな青いお花。

雑草のようですが、、名前はオオイヌフグリ。

ハンガリー語では、「Perzsa veronika:ペルジャ ヴェロニカ」というヨーロッパ原産の草のようです。

 

では。

ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」パン生地の作り方・レシピをご紹介します♡

ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」パン生地の作り方・レシピ。

:材料:

  • 薄力粉   300g
  • ドライイースト  3g
  • 塩   5g
  • お砂糖(きび砂糖使用)  30g
  • 水   90g
  • 卵   2個
  • バター  45g

※うさぎさんを8個(1個70g)作る分量です◎

:作り方:

1. ボウルに薄力粉、砂糖、塩、ドライイーストを入れて混ぜる。

ボウルに薄力粉、砂糖、塩、ドライイーストを入れて【写真左】スプーンなどで混ぜます【写真右】

ボウルに薄力粉、砂糖、塩、ドライイーストを入れて混ぜる。
ボウルに薄力粉、砂糖、塩、ドライイーストを入れて混ぜる。
ボウルに薄力粉、砂糖、塩、ドライイーストを入れて混ぜる。
2. お水を入れて混ぜる。

お水を入れて【写真左】スプーンなどで混ぜます【写真右】

お水を入れて混ぜる。
お水を入れて混ぜる。
お水を入れて混ぜる。
3. 卵を入れて混ぜ、捏ねる。

卵を入れて【写真左】スプーンなどでざっくりと混ぜ合わせて【写真中央】

手で捏ねはじめます【写真右】

卵を入れて混ぜ、捏ねる。
卵を入れて混ぜ、捏ねる。
卵を入れて混ぜ、捏ねる。
卵を入れて混ぜ、捏ねる。

約10分ほど捏ねたパン生地は、こんな感じです◎

卵を入れて混ぜ、捏ねる。

卵を入れて混ぜ、捏ねる。
4. バターを入れてよく捏ねる。

バターを入れて【写真左】生地でバターを包み込んで【写真右】

バターを入れてよく捏ねる。
バターを入れてよく捏ねる。
バターを入れてよく捏ねる。

よ〜く捏ねていきます。

はじめは、バターと生地が馴染んでいないのでベタベタとした感じですが【写真左】

よ〜く捏ねていると、まとまってきます【写真右】

バターを入れてよく捏ねる。
バターを入れてよく捏ねる。
バターを入れてよく捏ねる。
5. 室温に約30分おいて発酵させる。

パン生地が乾かないようにフタやラップなどをして、置いておきます。

【約30分後】

少し膨らんで、発酵しています◎

 

室温に約30分おいて発酵させる。

室温に約30分おいて発酵させる。
6. 保存容器にパン生地を入れて、冷蔵庫で一晩寝かせる。

保存容器に⑤のパン生地を入れて、冷蔵庫で一晩寝かせます。

これで「動物パン」のパン生地はほぼ完成!

保存容器にパン生地を入れて、冷蔵庫で一晩寝かせる。

保存容器にパン生地を入れて、冷蔵庫で一晩寝かせる。

今日は、ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」のパン生地の作り方をご紹介しました。

 

冷蔵庫で「パン生地」にゆっくり発酵してもらって。

明日は、うさぎの形を作って、焼いていく様子をご紹介します♡

 

チョコレートを包んで作る!「動物パン」うさぎの形を作る時に気をつけるポイントとは? は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」うさぎパン。

ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」うさぎパン。

 

ナンプラー・パクチーを使ってアジアン風に!圧力鍋で作る「骨付き鶏肉のエスニックスープ」作り方・レシピ。

ナンプラー・パクチーを使ってアジアン風に!圧力鍋で作る「骨付き鶏肉のエスニックスープ」

圧力鍋に骨付き鶏肉、生姜、にんにく、人参、長ネギなどを入れて。

ナンプラーとお醤油、塩、酒(または白ワイン)などでシンプルに味付けたスープに、

ライムをキュッと絞って、パクチーと一緒にいただくアジアン風の「骨付き鶏肉のエスニックスープ」

ナンプラー・パクチーを使ってアジアン風に!圧力鍋で作る「骨付き鶏肉のエスニックスープ」

ナンプラー・パクチーを使ってアジアン風に!圧力鍋で作る「骨付き鶏肉のエスニックスープ」

以前、ご紹介しましたベトナム料理の「Phở gà:フォー ガー」

鶏ガラの旨味たっぷりとライムの爽快なあっさりスープが好きなので、

ハンガリーでも、日本に一時帰国した夏の暑い時にも作った一品。

 

日本で作る!旨味たっぷり鶏ガラスープの「Phở gà:フォー ガー」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

フォーに入っているライスヌードルを入れずに、スープだけ作ってみたらどうかな〜っと。

以前、自家製「本格キムチ」を作った時にも使った、アンチョビの旨味たっぷりのナンプラーも加えて。

 

火の通りずらい「骨付きの鶏もも肉」を使うので、圧力鍋に具材を入れて短時間で作ってみました◎

 

以前の記事、ハンガリーでナンプラーを使って作る!自家製「本格キムチ」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

 

konyhamemo.com

ハンガリーで購入したナンプラー「Halszósz:ハルソース」
ハンガリーで購入したナンプラー「Halszósz:ハルソース」
ハンガリーで購入したナンプラー「Halszósz:ハルソース」

材料は、骨付き鶏肉※、生姜、にんにく、長ネギ、人参、パセリの根※※、コールラビ※※、塩、酒(または白ワイン)、ナンプラー、醤油、ライム、パクチー。

 

※今回は、骨付きの鶏もも肉を使用しましたが。

手羽元や手羽先など骨のついている鶏肉を使用すると旨味たっぷりのお出汁がでるかな、と◎

 

※※パセリの根とコールラビは、入れても入れなくても◎

どちらもハンガリーではスープなどによく使われるお野菜。

 

コールラビは、かぶに近い感じのお味。

アジアン風のお味の邪魔にならないかな〜っと加えてみました。

 

コールラビを使ったハンガリー料理、コールラビのクリーム煮込み「karalábé főzelék:カララーベー フーゼレーク」の作り方・レシピは、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

パセリの根は、ゴボウの代わりに。

今年のお正月の「筑前煮」にも使ってみました◎

 

以前の記事、ゴボウの代わりにパセリの根を使って作る「じゃがいも入り筑前煮」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

使用するお野菜(人参、コールラビ、パセリの根、長ネギ)

使用するお野菜(人参、コールラビ、パセリの根、長ネギ)

作る手順は、6つ。

  1. 骨付き鶏肉、お野菜をカットして用意する。
  2. 圧力鍋に骨付き鶏肉とお水を入れて煮始める。
  3. アクを取り除く。
  4. お野菜、調味料を加える。
  5. フタを閉じて、加圧10分。
  6. パクチー、ライムを添える。

 

ちょっとだけ手間をかけて。

たっぷりと出てくる骨付きの鶏肉のアクを取り除くことが、澄んだスープになるポイント◎

 

購入してきたネットに入ったライム【写真左】

皮は、食べられませんと書いてあったので、、よく洗って【写真右】

スープの横に添えます◎

皮は食べられない「ライム」
皮は食べられない「ライム」
皮は食べられない「ライム」

では。

ナンプラー・パクチーを使ってアジアン風に!圧力鍋で作る「骨付き鶏肉のエスニックスープ」作り方・レシピをご紹介します♡

ナンプラー・パクチーを使ってアジアン風に!圧力鍋で作る「骨付き鶏肉のエスニックスープ」作り方・レシピ。

ナンプラー・パクチーを使ってアジアン風に!圧力鍋で作る「骨付き鶏肉のエスニックスープ」作り方・レシピ。

ナンプラー・パクチーを使ってアジアン風に!圧力鍋で作る「骨付き鶏肉のエスニックスープ」作り方・レシピ。

:材料:

  • 骨付き鶏肉※  750g
  • 水  1L
  • 生姜   1片
  • にんにく 2〜3片
  • 長ネギ  80g
  • 人参   1本
  • パセリの根  1本
  • コールラビ  1個
  • 塩     お好みで
  • 酒(または白ワイン)  大さじ3
  • ナンプラー  大さじ1
  • 醤油   大さじ1
  • ライム   お好みで
  • パクチー  お好みで

※今回は、骨付きの鶏もも肉を使用しましたが。

手羽元や手羽先など骨のついている鶏肉でも代用可能です◎

:作り方:

1. 骨付き鶏肉、お野菜をカットして用意する。

骨付き鶏もも肉をよく洗い、キッチンペーパーなどで水分を拭き取ります【写真左】

関節のところに包丁を入れて、半分に分けます【写真右】

 

食べやすい様に、骨と鶏もも肉を分けて、スープに入れても◎

「骨付き鶏もも肉」の捌き方は、こちらからどうぞ♡

骨付き鶏肉、お野菜をカットして用意する。
骨付き鶏肉、お野菜をカットして用意する。
骨付き鶏肉、お野菜をカットして用意する。

人参、パセリの根は、小さめの乱切りに。

コールラビは、小さめの角切り、長ネギはザクザクと8mmほどにカットして用意します◎

骨付き鶏肉、お野菜をカットして用意する。

骨付き鶏肉、お野菜をカットして用意する。
2. 圧力鍋に骨付き鶏肉とお水を入れて煮始める。

圧力鍋に①の骨付き鶏もも肉を入れて【写真左】お水を入れて煮始めます【写真右】

圧力鍋に骨付き鶏肉とお水を入れて煮始める。
圧力鍋に骨付き鶏肉とお水を入れて煮始める。
圧力鍋に骨付き鶏肉とお水を入れて煮始める。
3. アクを取り除く。

アクが出てきたら【写真左】取り除いていきます【写真右】

 
アクを取り除く。
アクを取り除く。
アクを取り除く。
4. お野菜、調味料を加える。

①の用意したお野菜を加えて【写真左】生姜、にんにく(粗みじん切り)、調味料(ナンプラー、醤油、酒(または白ワイン)、塩(小さじ1)※を加えていきます【写真右】

※お塩はお好みで◎

ここで小さじ1/2を加えて、足りない場合最後に加えてお味を調整しました◎

5. フタを閉じて、加圧10分。

フタをしっかりと閉じて、強火にかけます。

圧力がかかり、ピンが上がってきたら中火にして、そのまま加圧10分煮ます。

お野菜、調味料を加えて、加圧10分。
お野菜、調味料を加えて、加圧10分。
お野菜、調味料を加えて、加圧10分。

【加圧10分後】

火を止めて、圧力(ピン)が収まるまで、放置します。

完全にピンが下がって、圧力が抜けたらフタを開けます【写真左】

お味見をして、お好みでお塩を加えます【写真右】

加圧10分後、圧が抜ける前で放置して、お味を整える。
加圧10分後、圧が抜ける前で放置して、お味を整える。
加圧10分後、圧が抜ける前で放置して、お味を整える。
6. パクチー、ライムを添える。

パクチー、ライムを添えて、できあがり♡

ナンプラー・パクチーを使ってアジアン風に!圧力鍋で作る「骨付き鶏肉のエスニックスープ」

ナンプラー・パクチーを使ってアジアン風に!圧力鍋で作る「骨付き鶏肉のエスニックスープ」

今日は、ナンプラー・パクチーを使ってアジアン風に!圧力鍋で作る「骨付き鶏肉のエスニックスープ」をご紹介しました。

 

鶏肉の旨味たっぷりの中に爽やかなキュッと絞ったライム果汁とパクチー、ナンプラーがエスニックな感じのスープ◎

 

今回は、ライスヌードルを入れずにそのまま簡単に食べるスープにしてみましたが。

ライスヌードルを入れて、フォーの様にいただいてもいいかも、と◎

パン粉なし。作り置きにもぴったり!簡単「ハンバーグ」作り方・レシピ。

パン粉なし。作り置きにもぴったり!簡単「ハンバーグ」作り方・レシピ。

パン粉を使わずに、一気にたくさん作って作り置きにする!簡単「ハンバーグ」

 

いつも、パンやパン粉と牛乳を入れてハンバーグを作っていますが。

「パン粉」を使おうと思ったら、、ない!

そこで、パン粉を入れずに作るとどうかな〜っと、パン粉なしのハンバーグを作ってみました◎

 

結果はどうなったかな?というと。

パン粉を入れなくてもパサパサすることはなく。

肉肉しいハンバーグに◎

 

以前にも作り置きする「ハンバーグ」と赤ワインで作る「ハンバーグソース」をご紹介しました。

作り置きして、冷凍保存しておくと。

忙しい時には本当に便利な一品◎

 

以前の記事、赤ワインで作る!簡単「ハンバーグソース」と作り置き「ハンバーグ」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

パン粉なし。作り置きにもぴったり!簡単「ハンバーグ」

パン粉なし。作り置きにもぴったり!簡単「ハンバーグ」

材料は、豚ひき肉、玉ねぎ、塩、こしょう、卵、ナツメグ、白ワイン、お醤油、砂糖(きび砂糖)。

 

作る手順は、3つ。

  1. 玉ねぎ(みじん切り)を炒める。
  2. 全ての材料をよく混ぜる。
  3. 形を整えて、フライパンで蒸し焼きにする。

 

ハンバーグは、1kgの豚ひき肉を使ってたっぷりと作り置き◎

いつも入れている「牛乳」を使わない代わりに、白ワインを少し入れて。

しっとりとジューシーなハンバーグにしていきます◎

 

昨日、ハンガリーの山の中を歩いてきた様子をご紹介しました。

 

ハンガリーの初春の山の中を歩く。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

その時に、山の中でピクニックもいいかも〜と、

天然酵母で焼いたハンガリーの丸パン「Kovászos zsemle:コヴァーソシュ ジェムレ」にハンバーグを挟んで、ハンバーガーにしようかな〜と思っていましたが、、

ハンバーグは作り置きにして、冷凍しておこう!と。

結局、シンプルに生ハムとルッコラを挟んでサンドイッチ◎

konyhamemo.com

ハンガリーの丸パン「Kovászos zsemle:コヴァーソシュ ジェムレ」のサンドイッチ。

ハンガリーの丸パン「Kovászos zsemle:コヴァーソシュ ジェムレ」のサンドイッチ。

では。

パン粉なし。作り置きにもぴったり!簡単「ハンバーグ」作り方・レシピをご紹介します♡

パン粉なし。作り置きにもぴったり!簡単「ハンバーグ」作り方・レシピ。

:材料:

  • 豚ひき肉   1kg
  • たまご    2個
  • 玉ねぎ    大1個
  • 白ワイン  大さじ1      
  • 砂糖    小さじ1
  • 醤油    大さじ1
  • 塩     少々
  • こしょう  お好みで
  • ナツメグ  少々
  • オリーブオイル  大さじ1〜2

:作り方:

1. 玉ねぎ(みじん切り)を炒める。

玉ねぎをみじん切りにして、フライパンにオリーブオイルを入れて、塩こしょうをして炒めます。

玉ねぎ(みじん切り)を炒める。
玉ねぎ(みじん切り)を炒める。
玉ねぎ(みじん切り)を炒める。
2. 全ての材料をよく混ぜる。

ボウルに豚ひき肉、卵、白ワイン、塩、こしょう、ナツメグ※、お醤油、砂糖を入れて【写真左】

ざっくりとスプーンなどで混ぜて【写真中央】

手でよく混ぜ合わせます【写真右】

※ナツメグは、パウダーのものもありますが、すりおろした方が香りが断然!いいので、おろして入れています◎

以前ご紹介しました「ナツメグ」についての記事は、こちらからどうぞ♡

ハンガリー語でナツメグは、Szerecsendió:セレチェンディオー。

全ての材料をよく混ぜる。
全ての材料をよく混ぜる。
全ての材料をよく混ぜる。
全ての材料をよく混ぜる。
3. 形を整えて、フライパンで蒸し焼きにする。

手を濡らしながら、ハンバーグの形を整えて。

フライパンにオリーブオイルを入れて、フタをして焼いていきます【写真左】

表面が白っぽくなってきたら、焼き加減を見て【写真中央】

ひっくり返します【写真右】

形を整えて、フライパンで蒸し焼きにする。
形を整えて、フライパンで蒸し焼きにする。
形を整えて、フライパンで蒸し焼きにする。

肉汁がジュワッと出てきていたら、火を止めます。

パン粉なし。作り置きにもぴったり!簡単「ハンバーグ」

パン粉なし。作り置きにもぴったり!簡単「ハンバーグ」

お皿に盛り付けて、できあがり♡

赤ワインで作る!簡単「ハンバーグソース」は、こちらからどうぞ♡

パン粉なし。作り置きにもぴったり!簡単「ハンバーグ」

パン粉なし。作り置きにもぴったり!簡単「ハンバーグ」

今日は、パン粉を使わずに作る、簡単「ハンバーグ」をご紹介しました。

 

パン粉をつかわなくてもジュワッと肉汁たっぷりのハンバーグに◎

パン粉を入れないことで、肉肉しさがアップしたかな〜っと。

たっぷりのひき肉を使って、一気に作り置き!

 

冷凍保存する時は、ハンバーグを保存容器に入れて【写真左】

ハンバーグソースをかけて【写真右】

冷凍庫に入れておくと、温めるだけで簡単に食べられるので便利です◎

作り置き「ハンバーグ」の冷凍保存。
作り置き「ハンバーグ」の冷凍保存。
作り置き「ハンバーグ」の冷凍保存。

ハンガリーの初春の山の中を歩く。

ハンガリーの初春の山の中を歩く。

だんだんと暖かくなってきたハンガリー。

食べることも、歩くことも大好きなのですが。

今日は、キッチン「konyha:こには」を飛び出して、ハンガリーの初春の山の中を歩く様子をご紹介します。

 

春になって暖かくなったら、、

山の中を歩きたいな〜っ!と、待ち望んでいた「山歩き」

 

3月に入り、青空が広がるお天気の休日。

久しぶりにハンガリーの初春の山の中を歩いてきました◎

ハンガリーの初春の山の中を歩く。

ハンガリーの初春の山の中を歩く。

日中は8℃くらいまで上がる予報でしたが、

まだまだ朝はマイナスの気温。

 

山の中の空気は澄んでいて。

鳥さんのかわいい鳴き声と木の葉が芽吹き始めている、そんな木々の中を歩いていると。

ハンガリーの初春の山の中を歩く。

ハンガリーの初春の山の中を歩く。

ニラのようなにんにくのような香りが特徴の「行者にんにく」

行者にんにく(正確には、ラムソン)※の新芽が落ち葉の間からぽこぽこっと出ていて。

行者にんにく(ラムソン)の新芽。

行者にんにく(ラムソン)の新芽。

冷凍保存して餃子に入れたりして、活躍してくれる春の山菜◎

 

若い新芽の「行者にんにく」ってどんな香りがするのかな〜?とちょっと嗅いでみると。

ツーンとせず、ふんわりと優しい感じのニラのような香り。

そういえば、一昨年の4月に山の中を歩いた時は大きく育っていたな〜っと思い出したりして◎

 

※以前の記事、ハンガリーの「行者にんにく」と冷凍保存する方法。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com一昨年(2021年)の4月に見つけた、行者にんにく(ラムソン)は、こちら♡

行者にんにく?!

2021年4月に見つけた「行者にんにく(ラムソン)」

さらに山の中を歩いていると、どこかで見たことあるハーブを発見!

何かな〜っと、写真を撮り、調べてみると。

 

以前、ご紹介しました「チャービル」※

ちょっとパセリのような、ほんのり甘い香りとアニスのようなお味がふんわりとするハーブ◎

※ハンガリー語で、Turbolya:トゥルボヤ。

 

以前の記事、「チャービル」を使ったサラダの作り方・簡単「マヨネーズマスタードドレッシング」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

こんな山の中に?!とびっくり。

山の中にはいろんな美味しい食材が眠っているんだな〜と思いながら、てくてく歩き。

チャービル「Turbolya:トゥルボヤ」

チャービル「Turbolya:トゥルボヤ」

雨が降った次の日のいいお天気の日だったので。

鳥さんも喜んでいるのか、鳴き声があちこちから聴こえてきて。

 

木の幹にとまっているまん丸の鳥さんを発見!

 

残念ながら、幹のかなり上にとまっていたので鳥の名前はわかりませんでしたが。

私がじーっと見ていると。

警戒したようで、鳴く声を止めてしまった、、という。。

 

木の枝ではなく、幹の側面にとまるってすごいな〜っと◎

木の幹にとまっているまん丸の鳥さん。

木の幹にとまっているまん丸の鳥さん。

さらに歩いていると。
のそのそっと歩く大きな虫を発見!

 

あれ?これも見たことあるな〜っと思い、調べてみると。

一昨年の春、4月に山の中を歩いた時にも見つけた「オオツチハンミョウ」という準絶滅危惧の虫。

 

一昨年の春(2021年4月)の記事、ハンガリーの春の山を歩く。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

大きさは約5cmほど。

アリを大きくしたような、そんな形をしていますが。

敵から身を守るための毒を持っているので、触らずに観察だけ。

 

ちょっと青みがかった色が独特な変わった虫だな〜と。

ハンガリーのオオツチハンミョウ。

ハンガリーのオオツチハンミョウ。

山を下りてくると、白いすみれ※が咲いていたり。

※ハンガリー語で、fehér ibolya:フェヘール イボヤ。

白いスミレ「fehér ibolya:フェヘール イボヤ」

白いスミレ「fehér ibolya:フェヘール イボヤ」

紫色のお花、ツルニチニチソウ※が咲いていたり。

 

※ヨーロッパ、地中海の原産のお花。

春から初夏にかけて咲くお花のようです◎

ハンガリー語で、nagy meténg:ナジ メテーング。

ツルニチソウ「nagy meténg:ナジ メテーング」

ツルニチソウ「nagy meténg:ナジ メテーング」

まだまだ寒い中。

お花や新芽が、落ち葉の間から元気に咲き始めていて。

春の訪れを感じるような、そんな3月のハンガリーの山の中でした◎

ハンガリーの初春の山の中を歩く。

ハンガリーの初春の山の中を歩く。

圧力鍋で加圧10分!簡単「豚肉とひらたけのトマト煮」作り方・レシピ。

圧力鍋で加圧10分!簡単「豚肉とひらたけのトマト煮」

オリーブオイルで豚肉、にんにく、平茸を炒めて。

トマト缶、赤ワイン、オレガノ、ローリエなどを入れて。

コトコトと煮込んだようなトマト煮込みを圧力鍋で作る、簡単「豚肉とひらたけのトマト煮」

圧力鍋で加圧10分!簡単「豚肉とひらたけのトマト煮」

圧力鍋で加圧10分!簡単「豚肉とひらたけのトマト煮」

最近、すっかり短時間でお料理できることが魅力的で

「圧力鍋」をフル活用していますが。

 

コトコトと煮込んだような、そんな煮込み料理が短時間でできるので、

ラフテーや、骨付きチキンのスパイスカレーなど圧力鍋を使って作っています◎

 

作り置きしておくと便利な「チャーシュー」

以前、何度も作っている中で気がついたこと、

圧力鍋で「チャーシュー」を作る時に気をつけていることをご紹介しました。

 

以前の記事、圧力鍋で「チャーシュー」を作る時に気をつけることとは?加圧20分!豚ももブロック肉で作る「自家製チャーシュー」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

圧力鍋でお料理する時に気をつけていることの一つ、水分量。

水分量は、多すぎると、出来上がりが水っぽくなり。

少なすぎると焦げてしまう、、という結果になるので。。

お水やお酒(ワイン)などは、多過ぎず、少な過ぎずの分量にすることが大事なポイント◎

 

今日は、トマト缶(400g)、トマト缶をゆすいだお水(150g)、赤ワイン(50g)を使って。

圧力鍋で豚肉と平茸をイタリア風にトマト缶を使った煮込み料理。

豚肉にぴったりのドライハーブ「オレガノ」※を加えて作っていきます◎

※ハンガリー語で、Oregánó:オレガーノー。

 

オレガノを使った「黒オリーブの甘酢炒め煮」は、

イタリア人の友人直伝!おつまみにぴったり「黒オリーブの甘酢炒め煮」作り方・レシピ。 こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

オレガノ「Oregánó:オレガーノー」

オレガノ「Oregánó:オレガーノー」

材料は、豚肉※、塩、黒こしょう、平茸、にんにく、オリーブオイル、トマト缶、水、赤ワイン、ローリエ、オレガノ(ドライ)。

 

※豚肉は、煮込み料理にぴったりの豚の肩肉(ハンガリー語でSertéslapocka:シェルテーシュ ラポツカ)を使用します。お好みの部位で◎

 

作る手順は、8つ。

  1. 豚肉を1〜1.5cmの厚さにカットする。
  2. 塩、黒こしょうをする。
  3. 平茸を手で裂く。
  4. 圧力鍋にオリーブオイルを入れて、豚肉を焼く。
  5. にんにく、平茸を炒める。
  6. トマト缶、水、赤ワインを入れる。
  7. オレガノ、塩、黒こしょう、ローリエを入れる。
  8. フタをして加圧10分煮込む。

 

今回は、たっぷりの平茸と豚肉を煮込んでいきますが。

きのこは、しめじやマッシュルームなどお好みで混ぜても美味しいかな、と◎

ぱぱぱっと用意して、簡単に圧力鍋で作る「豚肉とひらたけのトマト煮」

圧力鍋で加圧10分!簡単「豚肉とひらたけのトマト煮」

圧力鍋で加圧10分!簡単「豚肉とひらたけのトマト煮」

以前、きのこの農家のおじさんに「平茸※を細かく割いて、少し日に干して、冷凍すると便利だし美味しいよ〜」と教えてもらい。

教えてもらった通り、平茸を冷凍保存して使ったりしますが。

 

きのこって洗うの?洗わないの?という質問には、

「洗わない」方がいいそうです◎

理由は、きのこの栄養が流れてしまうから。

とっても汚れていない場合は、拭き取る程度でいいよ〜と◎

※ハンガリー語でLaskagomba:ラシュカ ゴンバ。

 

今日は、約300gの平茸を汚れを拭き取って【写真左】

手で裂いて【写真右】ぱぱぱっとお料理するために下準備します◎

ハンガリーのひらたけ「Laskagomba:ラシュカ ゴンバ」
ハンガリーのひらたけ「Laskagomba:ラシュカ ゴンバ」
ハンガリーのひらたけ「Laskagomba:ラシュカ ゴンバ」

では。

圧力鍋で加圧10分!簡単「豚肉とひらたけのトマト煮」作り方・レシピをご紹介します♡

圧力鍋で加圧10分!簡単「豚肉とひらたけのトマト煮」作り方・レシピ。

:材料:

  • 豚肉※   700g
  • 平茸    300g
  • にんにく  2〜3片
  • オリーブオイル  大さじ1
  • 塩   お好みで
  • 黒こしょう  お好みで
  • トマト缶  1缶(400g)
  • 水    150ml
  • 赤ワイン  50ml
  • ローリエ  2枚
  • オレガノ(ドライ) お好みで

※豚肉は、豚の肩肉(ハンガリー語でSertéslapocka:シェルテーシュ ラポツカ)を使用します。お好みの部位で◎

 

以前、牛ほほ肉の下処理のポイントをお肉屋さんに教えてもらいましたが。

今回も、豚の肩肉【写真左】を裏返すと。

たっぷりと白い膜がついていたので【写真中央】包丁で取り除きました【写真右】

脂身は、お好みで取り除いてもそのままでも◎

豚の肩肉(Sertéslapocka:シェルテーシュ ラポツカ)
豚の肩肉(Sertéslapocka:シェルテーシュ ラポツカ)
豚の肩肉(Sertéslapocka:シェルテーシュ ラポツカ)
豚の肩肉(Sertéslapocka:シェルテーシュ ラポツカ)

:作り方:

1. 豚肉を1〜1.5cmの厚さにカットする。
2. 塩、黒こしょうをする。

豚肉を1〜1.5cmの厚さにカットします【写真左】

塩、こしょうをします【写真右】

豚肉を1〜1.5cmの厚さにカットして、 塩、黒こしょうをする。
豚肉を1〜1.5cmの厚さにカットして、 塩、黒こしょうをする。
豚肉を1〜1.5cmの厚さにカットして、 塩、黒こしょうをする。
3. 平茸を手で裂く。

平茸を汚れを拭き取って【写真左】

手で裂いて用意します【写真右】

平茸を手で裂く。
平茸を手で裂く。
平茸を手で裂く。
4. 圧力鍋にオリーブオイルを入れて、豚肉を焼く。

圧力鍋にオリーブオイル、①の豚肉を入れて【写真左】炒めていきます【写真右】

圧力鍋にオリーブオイルを入れて、豚肉を焼く。
圧力鍋にオリーブオイルを入れて、豚肉を焼く。
圧力鍋にオリーブオイルを入れて、豚肉を焼く。
5. にんにく、平茸を炒める。

にんにく(粗みじん切り)を加えて、炒め【写真左】②の平茸、塩、こしょう(少々)を加えて【写真中央】炒めます【写真右】

にんにく、平茸を炒める。
にんにく、平茸を炒める。
にんにく、平茸を炒める。
にんにく、平茸を炒める。
6. トマト缶、水、赤ワインを入れる。

トマト缶※、水、赤ワインを入れます【写真左】

※今回は、ダイスにカットしたものではなくホールトマトを使用したので、スプーンなどで潰して混ぜます【写真右】

トマト缶、水、赤ワインを入れる。
トマト缶、水、赤ワインを入れる。
トマト缶、水、赤ワインを入れる。
7. オレガノ、塩、黒こしょう、ローリエを入れる。

オレガノ、塩、こしょう(少々)※ローリエを入れて【写真左】さっと混ぜ合わせます【写真右】

※塩、こしょうは、最後にお味見をして調整するので少しづつ加えると◎

8. フタをして加圧10分煮込む。

フタをしっかりと閉じて、強火にかけます。

加圧がかかってきて、ピンが上がってきたら中火にして、10分加熱します。

【10分後】

火を止めて、加圧(ピン)が収まるまで置いておきます。

オレガノ、塩、黒こしょう、ローリエを入れ、フタをして加圧10分煮込む。
オレガノ、塩、黒こしょう、ローリエを入れ、フタをして加圧10分煮込む。
オレガノ、塩、黒こしょう、ローリエを入れ、フタをして加圧10分煮込む。

加圧(ピン)が収まったら。

フタを開けて【写真左】お味見をして、お好みで塩、こしょうを加えてお味を整えます【写真右】

加圧が収まったら、フタを開けて、お好みで塩、こしょうをする。
加圧が収まったら、フタを開けて、お好みで塩、こしょうをする。
加圧が収まったら、フタを開けて、お好みで塩、こしょうをする。

よく混ぜ合わせます◎※

※時間がある時は、冷めた後。

一晩ほど冷蔵庫に入れて、置いておくとこっくりと馴染んだお味になるのでおすすめです◎

 

圧力鍋で加圧10分!簡単「豚肉とひらたけのトマト煮」

圧力鍋で加圧10分!簡単「豚肉とひらたけのトマト煮」

お皿に盛り付けて、できあがり♡

圧力鍋で加圧10分!簡単「豚肉とひらたけのトマト煮」

圧力鍋で加圧10分!簡単「豚肉とひらたけのトマト煮」

今日は、圧力鍋で簡単に作る「豚肉とひらたけのトマト煮」をご紹介しました。

 

赤ワインを加えてコクを出して。

豚肉にぴったりの爽やかなドライハーブ、オレガノを加えて作るトマト煮。

 

ご飯やパスタ、バゲットなどと合わせて。

ワインにもぴったりの一皿です◎