こにはめも

ハンガリーのキッチン「Konyha:こには」 より料理とレシピのメモ

フライパンで簡単に蒸す「カリフラワー」と「黒オリーブのパテ(ペースト)&カリフラワーチーズマヨネーズパン」作り方・レシピ。

フライパンで簡単に蒸す「カリフラワー」と「黒オリーブのパテ(ペースト)&カリフラワーチーズマヨネーズパン」

今が旬の「カリフラワー」

フライパンで簡単にカリフラワーを蒸して。

ホームベーカリー任せで作ったパン生地に黒オリーブペースト、カリフラワーを包んで。

カリフラワーにぴったり!のマヨネーズとチーズをのせて焼く「黒オリーブのパテ(ペースト)&カリフラワーチーズマヨネーズパン」

フライパンで簡単に蒸す「カリフラワー」と「黒オリーブのパテ&カリフラワーチーズマヨネーズパン」

フライパンで簡単に蒸す「カリフラワー」と「黒オリーブのパテ(ペースト)&カリフラワーチーズマヨネーズパン」

先日ご紹介しました、フードプロセッサーで簡単に作る「黒オリーブのパテ(ペースト)」

パンに塗って、チーズをのせたり、トマトをのせたりとアレンジが自由自在のパテ。

 

少し残っていたので、何にアレンジしようかな〜っと考えて。

 

以前の記事、【イタリア料理】材料2つ!フードプロセッサーで簡単に作る「黒オリーブのパテ」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

農家の友人が昨日収穫したよ〜!と、茎も葉もついたままの今が旬のかわいらしい「カリフラワー」

 

よく白くこんもりとした部分をお料理していただきますが。

この部分は、花蕾(からい)と呼ばれる、つぼみ。

茎や葉にもビタミンCなどの栄養がたっぷり!なので。

 

フライパンでカリフラワーを丸ごと!簡単に蒸して。

白い部分を黒オリーブのパテを包んで、

マヨネーズ、チーズと一緒にお惣菜パンにしていきます◎

ハンガリーの農家の友人が収穫した「カリフラワー」
ハンガリーの農家の友人が収穫した「カリフラワー」
ハンガリーの農家の友人が収穫した「カリフラワー」

材料は、スペルト小麦、強力粉、ドライイースト、オリーブオイル 、水、塩、砂糖、黒オリーブのパテ、カリフラワー、マヨネーズ、チーズ(ピザ用)。

作る手順は、8つ。

  1. ホームベーカリーでパン生地を作る。
  2. フライパンでカリフラワーを蒸す。
  3. パン生地を10個に分ける。
  4. パン生地に黒オリーブのパテ、蒸したカリフラワーを包む。
  5. キッチンバサミで十文字にカットする。
  6. マヨネーズ、チーズをのせる。
  7. 霧吹きをかけて、オーブン(220℃)で約15〜20分焼く。

パン生地は、ホームベーカリーに材料を入れて、簡単にパン生地コースで作ります。

パン生地を作っている間。

フライパンでカリフラワーを簡単に蒸して、冷ましておいて。

パン生地に黒オリーブのパテとカリフラワーを包んで。

パチンパチンっとパン生地を十文字に切ったところにマヨネーズとチーズをのせて焼いていきます◎

「黒オリーブのパテ&カリフラワーチーズマヨネーズパン」
「黒オリーブのパテ&カリフラワーチーズマヨネーズパン」
「黒オリーブのパテ&カリフラワーチーズマヨネーズパン」
「黒オリーブのパテ&カリフラワーチーズマヨネーズパン」

以前、ジェノベーゼを使って焼いたお惣菜パン「ジェノベーゼポテトチーズパン&マヨネーズチーズパン」を作ったは、全粒粉と強力粉を混ぜてパン生地を作りました。

今回は、スペルト小麦と強力粉を混ぜて作るパン生地。

 

粉類は、全部で300gになれば◎

スペルト小麦や全粒粉、グラハム個など、お好みで◎

 

以前の記事、牛乳なし。全粒粉たっぷり!「ジェノベーゼポテトチーズパン&マヨネーズポテトチーズパン」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

「黒オリーブのパテ&カリフラワーチーズマヨネーズパン」

「黒オリーブのパテ&カリフラワーチーズマヨネーズパン」

では。

フライパンで簡単に蒸す「カリフラワー」と「黒オリーブのパテ&カリフラワーチーズマヨネーズパン」作り方・レシピ。をご紹介します♡

フライパンで簡単に蒸す「カリフラワー」と「黒オリーブのパテ(ペースト)&カリフラワーチーズマヨネーズパン」作り方・レシピ。

:材料:

パン生地
  • スペルト小麦    200g
  • 強力粉       100g
  • ドライイースト  3g
  • オリーブオイル   20g
  • 水    200g
  • 塩    8g
  • 砂糖   15g
具材

具材の量は、全てお好みで◎

※今回は、子供でも食べられるようにと、黒こしょうを入れませんでしたが。

入れても美味しいかな、と◎

:作り方:

1. ホームベーカリーでパン生地を作る。

ホームベーカリー(以下HB)のパン生地のコースでパン生地を作ります。

HBのパンケースに、水、オリーブオイル、塩、砂糖を入れます【写真左】

スペルト小麦、強力粉、ドライイーストを入れてパン生地のコース※でパン生地を作ります【写真中央】

※私のHBのパン生地を作るコースは、1時間20分です。

出来上がったパン生地は、こんな感じです◎【写真右】

ホームベーカリーでパン生地を作る。
ホームベーカリーでパン生地を作る。
ホームベーカリーでパン生地を作る。
ホームベーカリーでパン生地を作る。
2. フライパンでカリフラワーを蒸す。

ホームベーカリーでパン生地を作っている間。

カリフラワー【写真左】を白い部分(花蕾)と葉に分けます【写真右】

カリフラワーを白い部分(花蕾)と葉に分ける。
カリフラワーを白い部分(花蕾)と葉に分ける。
カリフラワーを白い部分(花蕾)と葉に分ける。

よく洗い【写真左】白い部分(花蕾)と茎を食べやすい大きさにカットします※【写真右】

※柔らかく蒸しあがったあと、パンに包む分は細かくしていくので。

大体、房ごとに分けると◎

カリフラワーを食べやすい大きさにカットする。
カリフラワーを食べやすい大きさにカットする。
カリフラワーを食べやすい大きさにカットする。

フライパンに葉を入れて【写真左】カットした白い部分(花蕾)と茎を入れて【写真中央】お水(大さじ3)を入れて、フタをします【写真右】

フライパンでカリフラワーを蒸す。
フライパンでカリフラワーを蒸す。
フライパンでカリフラワーを蒸す。
フライパンでカリフラワーを蒸す。

弱火〜中火くらいにかけて約10〜15分蒸していきます。※

※カリフラワーの大きさによって時間が変わってくるので、様子を見ながら蒸すと◎

フライパンでカリフラワーを蒸す。

フライパンでカリフラワーを蒸す。

白い部分(花蕾)をお皿などに取り出して、冷ましておきます。

茎や葉は、マヨネーズなどをつけてそのまま美味しくいただきます◎

白い部分(花蕾)をお皿などに取り出して、冷ます。

白い部分(花蕾)をお皿などに取り出して、冷ます。
3. パン生地を10個に分ける。
  • オーブンを220℃に設定して、温めはじめます。

打ち粉をした台の上に、①のパン生地を取り出します【写真左】

10個※に分けて【写真中央】パン生地を切った部分が内側に入るように丸めます【写真右】

※1個の重さは、約50g。

パン生地を10個に分ける。
パン生地を10個に分ける。
パン生地を10個に分ける。
パン生地を10個に分ける。
4. パン生地に黒オリーブのパテ、蒸したカリフラワーを包む。

③のパン生地を打ち粉をした台の上にのせて【写真左】

丸く伸ばします【写真中央】

ふちの部分を少し残して、黒オリーブのパテを塗ります【写真右】

パン生地に黒オリーブのパテ、蒸したカリフラワーを包む。
パン生地に黒オリーブのパテ、蒸したカリフラワーを包む。
パン生地に黒オリーブのパテ、蒸したカリフラワーを包む。
パン生地に黒オリーブのパテ、蒸したカリフラワーを包む。

蒸して、冷ましていたカリフラワーを手で割きながら真ん中にのせて【写真左】

以前ご紹介しました、肉まんを包むようにきゅっきゅっと包んでいきます【写真右】

肉まんの包み方のコツとは?フライパンで作る!簡単「肉まん」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

パン生地に黒オリーブのパテ、蒸したカリフラワーを包む。
パン生地に黒オリーブのパテ、蒸したカリフラワーを包む。
パン生地に黒オリーブのパテ、蒸したカリフラワーを包む。

ひっくり返して、両手で包みながら形を整えます【写真左】

天板にオーブンペーパーを敷き、包んだパン生地を並べます【写真右】

パン生地に黒オリーブのパテ、蒸したカリフラワーを包む。
パン生地に黒オリーブのパテ、蒸したカリフラワーを包む。
パン生地に黒オリーブのパテ、蒸したカリフラワーを包む。
5. キッチンバサミで十文字にカットする。

キッチンバサミで縦にカットします【写真左】

カットした真ん中から右側をカットして【写真中央】

反対側の左側もカットします【写真右】

キッチンバサミは、取り外し可能のこんな感じのものを使用しています◎

キッチンバサミで十文字にカットする。
キッチンバサミで十文字にカットする。
キッチンバサミで十文字にカットする。
キッチンバサミで十文字にカットする。

十文字にカットしたパン生地【写真左】キッチンバサミを使って十文字を少し広げます【写真右】

キッチンバサミで十文字にカットする。
キッチンバサミで十文字にカットする。
キッチンバサミで十文字にカットする。
6. マヨネーズ、チーズをのせる。

十文字の中にマヨネーズをのせて【写真左】チーズ(ピザ用)をのせます【写真右】

マヨネーズ、チーズをのせる。
マヨネーズ、チーズをのせる。
マヨネーズ、チーズをのせる。
7. 霧吹きをかけて、オーブン(220℃)で約15〜20分焼く。

霧吹きでシュッシュとお水をかけます【写真左】

予め温めていたオーブン220℃に入れて、約15〜20分焼きます【写真右】

霧吹きをかけて、オーブン(220℃)で約15〜20分焼く。
霧吹きをかけて、オーブン(220℃)で約15〜20分焼く。
霧吹きをかけて、オーブン(220℃)で約15〜20分焼く。

ジューっとチーズがこんがり焦げて、いい香りが漂っています◎

霧吹きをかけて、オーブン(220℃)で約15〜20分焼く。

霧吹きをかけて、オーブン(220℃)で約15〜20分焼く。

できあがり♡

フライパンで簡単に蒸す「カリフラワー」と「黒オリーブのパテ(ペースト)&カリフラワーチーズマヨネーズパン」

フライパンで簡単に蒸す「カリフラワー」と「黒オリーブのパテ(ペースト)&カリフラワーチーズマヨネーズパン」

今日は、フライパンで簡単に蒸す「カリフラワー」と「黒オリーブのパテ(ペースト)&カリフラワーチーズマヨネーズパン」をご紹介しました。

 

黒オリーブのパテ(ペースト)と、今が旬の「カリフラワー」を合わせてお惣菜パンにしてみよう!と、作ってみました◎

 

カリフラワーにぴったりの、マヨネーズ。

とろりと溶けたチーズと黒オリーブの塩味も◎

カリフラワーを使った、ちょっと変わったお惣菜パンです。

「黒オリーブのパテ(ペースト)&カリフラワーチーズマヨネーズパン」
「黒オリーブのパテ(ペースト)&カリフラワーチーズマヨネーズパン」
「黒オリーブのパテ(ペースト)&カリフラワーチーズマヨネーズパン」

新生姜で作る!簡単「新しょうがの炊き込みご飯」作り方・レシピ。

新生姜で作る!簡単「新しょうがの炊き込みご飯」

たっぷりの新生姜を細切りにして。

お醤油などの調味料とごま油で作る、簡単「しょうがの炊き込みご飯」

 

先日ご紹介しました、簡単「新生姜の甘酢漬け(ガリ)」

ハンガリーではじめて「新生姜」を見つけて、嬉しくなって作ってみました◎

ハンガリーで作る!簡単「新生姜の甘酢漬け(ガリ)」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

今日は、新生姜を使って。

どんな献立にも合わせやすい「新しょうがの炊き込みご飯」を作っていきます◎

新生姜で作る!簡単「新しょうがの炊き込みご飯」

新生姜で作る!簡単「新しょうがの炊き込みご飯」

材料は、白米、新しょうが※、粉末かつおだし、酒(または白ワイン)、砂糖(きび砂糖使用)、醤油、塩、ごま油、水。

※ハンガリー語で、új gyömbér:ウーイ ジュンベル。

új: ウーイ =新しい

gyömbér :ジュンベル =生姜

ハンガリーで見つけた「新生姜」új gyomber:ウーイ ジュンベル。
ハンガリーで見つけた「新生姜」új gyomber:ウーイ ジュンベル。
ハンガリーで見つけた「新生姜」új gyömbér:ウーイ ジュンベル。

作る手順は、3つ。

  1. 新しょうがを細切りにする。
  2. 研いだお米、調味料、ごま油を入れて、お水を入れて混ぜる。
  3. 新生姜を入れて、炊飯器で炊く。

 

以前、た〜っぷりの生姜を細かくみじん切りにして。

普通の生姜を使って作る「しょうがの炊き込みご飯」をご紹介しました◎

 

以前の記事、簡単「しょうがの炊き込みご飯」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

今日は、またハンガリーのスーパーLidl:リドゥルで茎のついた「新生姜」を見つけたので!

新鮮な生姜のシャキシャキっとした食感を残すために、

縦に細切りにして、炊き込みご飯にしていきます◎

新生姜で作る!簡単「新しょうがの炊き込みご飯」

新生姜で作る!簡単「新しょうがの炊き込みご飯」

気がつくと、今年ももう12月。

今年は夏が長いな〜っと思っていましたが。

ここ最近は、雪やみぞれが降ったりとすっかり冬のお天気のブダペスト。

 

ブダペストの街中では、クリスマスマーケットや、街中の雰囲気もクリスマスっぽくなってきて。

 

寒さ対策に、ダウンコートやブーツ、手袋や帽子などは必需品。

でも。

気温が低いと、空気が澄んでいて夜景もきれいに見えるな〜っと◎

 

最高気温:7℃。最低気温:2℃。

冬のブダペストの夜景。

冬のブダペストの夜景。

では。

新生姜で作る!簡単「新しょうがの炊き込みご飯」作り方・レシピをご紹介します♡

新生姜で作る!簡単「新しょうがの炊き込みご飯」作り方・レシピ。

:材料:

  • 白米    2合
  • 新しょうが   1片(45g)
  • 粉末かつおだし  お好みで
  • 酒(または白ワイン)  大さじ1
  • 砂糖(きび砂糖使用)   小さじ1
  • 醤油    大さじ1〜1.5
  • 塩     小さじ1/2
  • ごま油   小さじ1
  • 水    適量

:作り方:

1. 新しょうがを細切りにする。

新生姜【写真左】の1片をポキッと折って分けます【写真右】

新しょうが(細切り)にする。
新しょうが(細切り)にする。

新しょうがを細切りにする。

よく洗って【写真左】皮を剥くというよりも、剥がすといった感じで包丁の背やスプーンなどを使ってきれいにしていきます【写真中央】

薄くスライスにします【写真右】

新しょうが(細切り)にする。
新しょうが(細切り)にする。
新しょうが(細切り)にする。
新しょうがを細切りにする。

繊維に沿って、細切りにしていきます◎

新しょうが(細切り)にする。

新しょうがを細切りにする。
2. 研いだお米、調味料、ごま油を入れて、お水を入れて混ぜる。

研いだお米、粉末かつおだし、酒(または白ワイン)、砂糖、醤油、塩、ごま油を入れて【写真左】

お水を入れて【写真中央】さっと混ぜます【写真右】

研いだお米、調味料、ごま油を入れて、お水を入れて混ぜる。
研いだお米、調味料、ごま油を入れて、お水を入れて混ぜる。
研いだお米、調味料、ごま油を入れて、お水を入れて混ぜる。
研いだお米、調味料、ごま油を入れて、お水を入れて混ぜる。
3. 新しょうが(細切り)を入れて、炊飯器で炊く。

①の新生姜を入れて【写真左】炊飯器で炊きます【写真中央】

ふんわりと混ぜ合わせます【写真右】

新しょうが(細切り)を入れて、炊飯器で炊く。

盛り付けて、できあがり♡

新生姜で作る!簡単「新しょうがの炊き込みご飯」

新生姜で作る!簡単「新しょうがの炊き込みご飯」

今日は、新生姜で作る!簡単「新しょうがの炊き込みご飯」をご紹介しました。

 

新生姜のシャキシャキっとした食感を楽しむために、た〜っぷりと細切りにして。

新生姜の香りとピリッとした辛さとお醤油の味が効いた炊き込みご飯。

 

寒くなってくると、炊き込みご飯をより美味しい!っと感じるな〜っと◎

簡単「豚ヒレ肉のステーキ&おろしポン酢」めんつゆで作る「ポン酢」作り方・レシピ。

簡単「豚ヒレ肉のステーキ&おろしポン酢」めんつゆで作る「ポン酢」

あっさりとした豚ヒレ肉をフライパンでさっと焼いて。

大根おろし、白髪ネギ、ポン酢をかけてさっぱりといただく「豚ヒレ肉のステーキ&おろしポン酢」

簡単「豚ヒレ肉のステーキ&おろしポン酢」めんつゆで作る「ポン酢」

簡単「豚ヒレ肉のステーキ&おろしポン酢」めんつゆで作る「ポン酢」

以前ご紹介しました、簡単「豚ヒレ肉のステーキ」と、

豚ヒレ肉を焼いて出てきた肉汁とにんにく、白ワイン、醤油、バターを使って作る「ガーリックバターソース」

お醤油とバターがご飯にもぴったり!のステーキ。

 

以前の記事、簡単「豚ヒレ肉のステーキ」&白ワインで作る「ガーリックバターソース」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

今日は、あっさりさっぱり和風の「豚ヒレ肉のステーキ」を食べたいな〜っと。

 

まず、シャキっとした食感の白髪ネギ、自家製ポン酢、大根おろしを用意して。

オリーブオイルでにんにくと一緒に豚ヒレ肉を焼いて。

ぱぱぱっと!簡単に作る「豚ヒレ肉のステーキ&おろしポン酢」

簡単「豚ヒレ肉のステーキ&おろしポン酢」

簡単「豚ヒレ肉のステーキ&おろしポン酢」

材料は、豚ヒレ肉、にんにく、塩、こしょう、オリーブオイル、白ワイン、大根おろし、長ネギ(白髪ネギ)※、ポン酢※※。

※長ネギは、シャキシャキっとした食感にするために白髪ネギにしましたが、お好みで輪切りでも◎

※※ポン酢は、めんつゆとりんご酢を合わせて自家製「ポン酢」を作りますが、市販のものでも◎

使用する「大根おろし、白髪ネギ、自家製ポン酢」

使用する「大根おろし、白髪ネギ、自家製ポン酢」

作る手順は、6つ。

  1. 豚ヒレ肉を焼く約30分〜1時間前から室温に置いておく。
  2. 白髪ネギ、ポン酢、大根おろし、にんにくを用意する。
  3. 豚ヒレ肉を約2cmにカットして、塩、こしょうをする。
  4. フライパンにオリーブオイルを入れて豚ヒレ肉、にんにくを焼く。
  5. 白ワインを入れて、煮詰める。
  6. 豚ヒレ肉のステーキ、大根おろし、白髪ネギを盛り付ける。

 

以前ご紹介しました「ビーフステーキ」と白ワインで作る!簡単ステーキソース「ガーリックバターソース」

牛肉と同様、豚ヒレ肉も美味しくステーキを焼くためにあらかじめ、室温に置いておいて。

ステーキを焼く直前に塩、こしょうをして、焼いていきます◎

 

以前の記事、白ワインで作る!簡単ステーキソース「ガーリックバターソース」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

「豚ヒレ肉ステーキ」を焼く約30分〜1時間前から室温に置いて下準備。
「豚ヒレ肉ステーキ」を焼く約30分〜1時間前から室温に置いて下準備。
「豚ヒレ肉ステーキ」を焼く約30分〜1時間前から室温に置いて下準備。
「豚ヒレ肉ステーキ」を焼く約30分〜1時間前から室温に置いて下準備。

「白髪ネギ」の作り方。

縦5cmほどに長ネギをカットして、縦に細く切ったものを器などに入れます【写真左】

長ネギが浸かるくらいお水を入れて【写真中央】

約5〜10分ほどお水につけておきます※【写真右】

※お水につけていると、長ネギがくるくるっとなってきます◎

「白髪ネギ」の作り方。
「白髪ネギ」の作り方。
「白髪ネギ」の作り方。
「白髪ネギ」の作り方。

お水を捨てて「白髪ネギ」の完成!

「白髪ネギ」の作り方。

「白髪ネギ」の作り方。

めんつゆで作る「ポン酢」の作り方。

めんつゆで作る「ポン酢」は、とっても簡単!

お酢(お好みのお酢)とめんつゆの比率は、1:2。

 

作りたい量によって、量はお好みで◎

今回は、ほんのり甘さもあるりんご酢(大さじ1) とめんつゆ(大さじ2)で作ります。

 

グラスなどにりんご酢を入れて【写真左】

めんつゆを入れて【写真中央】混ぜて、できあがり!【写真右】

めんつゆで作る「ポン酢」の作り方。
めんつゆで作る「ポン酢」の作り方。
めんつゆで作る「ポン酢」の作り方。
めんつゆで作る「ポン酢」の作り方。

めんつゆは、以前ご紹介しました「手羽中の照り焼き」にも使ったものを使用します。

以前の記事、「鶏手羽」のさばき方&めんつゆで作る!簡単「手羽中の照り焼き」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

使用する「めんつゆ」
使用する「めんつゆ」
使用する「めんつゆ」
使用する「めんつゆ」

では。

簡単「豚ヒレ肉のステーキ&おろしポン酢」めんつゆで作る「ポン酢」作り方・レシピ。をご紹介します♡

簡単「豚ヒレ肉のステーキ&おろしポン酢」めんつゆで作る「ポン酢」作り方・レシピ。

:材料:

  • 豚ヒレ肉(ブロック) 1本(約450g)
  • にんにく   2〜3片
  • 塩    少々(約小さじ1/2)※
  • こしょう  少々
  • オリーブオイル  大さじ1
  • 白ワイン    大さじ2
  • 大根おろし    お好みで
  • 長ネギ(白髪ネギ)   お好みで
  • ポン酢      お好みで

※ポン酢をかけていただくので、お塩は下味程度で◎

:作り方:

1. 豚ヒレ肉を焼く約30分〜1時間前から室温に置いておく。

豚ヒレ肉を冷蔵庫から取り出して、約30〜1時間ほど室温に置いておきます。

2. 白髪ネギ、ポン酢、大根おろし、にんにくを用意する。

豚ヒレ肉を室温にならしている間。

白髪ネギ※、ポン酢(自家製)※、大根おろし、にんにく(粗みじん切り)を用意します。

※「白髪ネギ」、めんつゆで作る「自家製ポン酢」は、上記に記載したのでご覧ください◎

 豚ヒレ肉を室温にならしている間「 白髪ネギ、ポン酢、大根おろしを用意する」

豚ヒレ肉を室温にならしている間「 白髪ネギ、ポン酢、大根おろしを用意する」
3. 豚ヒレ肉を約2cmにカットして、塩、こしょうをする。

室温に戻していた①の豚ヒレ肉【写真左】を約2cmの幅に切ります【写真右】

豚ヒレ肉を約2cmにカットして、塩、こしょうをする。
豚ヒレ肉を約2cmにカットして、塩、こしょうをする。
豚ヒレ肉を約2cmにカットして、塩、こしょうをする。

カットした豚ヒレ肉【写真左】を包丁の背で両面、叩きます【写真中央】

塩、こしょう(少々)をします【写真右】

豚ヒレ肉を約2cmにカットして、塩、こしょうをする。
豚ヒレ肉を約2cmにカットして、塩、こしょうをする。
豚ヒレ肉を約2cmにカットして、塩、こしょうをする。
豚ヒレ肉を約2cmにカットして、塩、こしょうをする。
4. フライパンにオリーブオイルを入れて豚ヒレ肉、にんにくを焼く。

フライパンにオリーブオイルを入れて温めて、③の豚ヒレ肉、②のにんにくを入れて【写真左】中火で焼いていきます【写真右】

フライパンにオリーブオイルを入れて豚ヒレ肉、にんにくを焼く。
フライパンにオリーブオイルを入れて豚ヒレ肉、にんにくを焼く。
フライパンにオリーブオイルを入れて豚ヒレ肉、にんにくを焼く。

約5分後。

こんがりと焼き目がついてきた豚ヒレ肉【写真左】ひっくり返して、もう片面も約5分中火で焼いていきます※【写真右】

※にんにくが焦げないように、お肉の上にのせました◎

フライパンにオリーブオイルを入れて豚ヒレ肉、にんにくを焼く。
フライパンにオリーブオイルを入れて豚ヒレ肉、にんにくを焼く。
フライパンにオリーブオイルを入れて豚ヒレ肉、にんにくを焼く。
5. 白ワインを入れて、煮詰める。

白ワインを入れて【写真左】白ワインと炒めたにんにくが混ざり合うように炒めて【写真中央】約2〜3分煮詰めて、火を止めます【写真右】

白ワインを入れて、煮詰める。
白ワインを入れて、煮詰める。
白ワインを入れて、煮詰める。
白ワインを入れて、煮詰める。
6. 豚ヒレ肉のステーキ、大根おろし、白髪ネギを盛り付ける。

⑤の豚ヒレ肉を盛り付けて【写真左】フライパンに残ったにんにく、白ワインのソースをかけます【写真右】

豚ヒレ肉のステーキ、大根おろし、白髪ネギを盛り付ける。
豚ヒレ肉のステーキ、大根おろし、白髪ネギを盛り付ける。
豚ヒレ肉のステーキ、大根おろし、白髪ネギを盛り付ける。

用意していた大根おろし、白髪ネギを盛り付けます。

豚ヒレ肉のステーキ、大根おろし、白髪ネギを盛り付ける。

豚ヒレ肉のステーキ、大根おろし、白髪ネギを盛り付ける。

お好みでポン酢をかけて、できあがり♡

簡単「豚ヒレ肉のステーキ&おろしポン酢」めんつゆで作る「ポン酢」

簡単「豚ヒレ肉のステーキ&おろしポン酢」めんつゆで作る「ポン酢」

今日は、簡単「豚ヒレ肉のステーキ&おろしポン酢」とめんつゆで作る「ポン酢」をご紹介しました。

 

豚ヒレ肉で作る、ステーキ。

牛肉で作るステーキと同じように、室温にお肉をならして。

白髪ネギや、大根おろし、ポン酢など下準備してしまえば、あとはお肉を焼くだけ◎

 

あっさりとさっぱりと和風ステーキが食べたいな〜っという時に、おすすめです◎

約1時間で作る!簡単「洋梨のミルクケーキ」作り方・レシピ。

約1時間で作る!簡単「洋梨のミルクケーキ」

ふわふわしっとりとしたケーキ生地にとろっと溶ける洋梨とレモンがほのかに香る、簡単「洋梨のミルクケーキ」

 

購入してきたかた〜い「洋梨」

もう少し置いて柔らかくしよう〜っと思っていたら。。

気がつくと、こげ茶色になって熟れすぎていたりして。

 

そんな洋梨を使って!

簡単に作る「洋梨のミルクケーキ」

約1時間で作る!簡単「洋梨のミルクケーキ」

約1時間で作る!簡単「洋梨のミルクケーキ」

以前にも洋梨を使ったケーキ洋梨のケーキ「Gâteau invisible:ガトー インビジブル」

や、リコッタチーズと洋梨のケーキ「Torta Ricotta e Pere:トルタ リコッタ エ ペーレ」をご紹介しました。

 

 

スライスした洋梨をたっぷりと使って。

ケーキをカットすると層になって現れる、見えないケーキ「ガトーインビジブル」

洋梨のとろっとした食感がたまらなく、、意外と簡単に作れるフランスのケーキ◎

 

以前の記事、洋梨のケーキ「Gâteau invisible:ガトー インビジブル」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

洋梨をケーキ生地の中には混ぜずに。

生地の上にポンポンっとのせて焼く、イタリア人の友人に教えてもらった洋梨とリコッタチーズのケーキ「Torta Ricotta e Pere:トルタ リコッタ エ ペーレ」

 

以前の記事、リコッタチーズと洋梨のケーキ「Torta Ricotta e Pere:トルタ リコッタ エ ペーレ」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

洋梨は、ケーキにすると。

甘くとろっとした食感が美味しいな〜っと◎

 

今日は、と〜っても簡単に!

熟れすぎた「洋梨」を使ってケーキを作っていきます◎

約1時間で作る!簡単「洋梨のミルクケーキ」

約1時間で作る!簡単「洋梨のミルクケーキ」

材料は、洋梨、レモン、牛乳、砂糖、塩、バター、卵、薄力粉、ベーキングパウダー。

 

作る手順は、6つ。

  1. 洋梨をカットしてレモン果汁と混ぜる。
  2. ボウルに牛乳、砂糖、塩、バターを入れて溶かす。
  3. 卵を入れて混ぜる。
  4. 薄力粉、ベーキングパウダーを入れて混ぜる。
  5. 洋梨を混ぜる。
  6. 型に流し入れて、180℃で約35分焼く。

 

以前、黒くなったバナナを使って、ケーキができるかな〜っと。

簡単にフライパンで作る「バナナとくるみのケーキ」をご紹介しました。

以前の記事、黒くなったバナナを使ってフライパンで作る!「バナナとくるみのケーキ」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

もうだめかな〜っと思うほど熟れた果物は、ケーキにはぴったり◎

今回は、熟れるのを待っていて、、食べるのを忘れていた「洋梨」を使って。。【写真左】

黒っぽくなっている部分はカットして。

変色を防ぐためや香りを爽やかにするために、レモン果汁を混ぜて、作っていきます◎【写真右】

使用する「よく熟れた洋梨」
使用する「よく熟れた洋梨」
使用する「よく熟れた洋梨」

今朝、と〜っても寒いな〜っと思っていたら。

初雪が降ったブダペスト。

 

午後からは雨が降り、だんだんと雪が溶けてきましたが。

ふわふわっとした雪を見て、ちょっと嬉しくなったりして◎

最高気温:1℃。 最低気温:−2℃。

初雪の降ったブダペスト。

初雪の降ったブダペスト。

では。

約1時間で作る!簡単「洋梨のミルクケーキ」作り方・レシピ。をご紹介します♡

約1時間で作る!簡単「洋梨のミルクケーキ」作り方・レシピ。

:材料:

  • 洋梨    3個(約300g)
  • レモン   1/2個
  • 牛乳  100g
  • 砂糖   70g
  • 塩   ひとつまみ
  • バター   50g
  • 卵     2個
  • 薄力粉   150g
  • ベーキングパウダー  小さじ1

:作り方:

オーブンを180℃に設定して温め始めます。

1. 洋梨をカットしてレモン果汁と混ぜる。

洋梨をカットしてレモン果汁と混ぜます。

洋梨をカットしてレモン果汁と混ぜる。
洋梨をカットしてレモン果汁と混ぜる。
洋梨をカットしてレモン果汁と混ぜる。

洋梨をカットしてレモン果汁と混ぜる。

洋梨をカットしてレモン果汁と混ぜる。
2. ボウルに牛乳、砂糖、塩、バターを入れて溶かす。

ボウルに牛乳、砂糖、塩、バターを入れて【写真左】溶かします【写真右】

ボウルに牛乳、砂糖、塩、バターを入れて溶かす。
ボウルに牛乳、砂糖、塩、バターを入れて溶かす。
ボウルに牛乳、砂糖、塩、バターを入れて溶かす。
3. 卵を入れて混ぜる。

卵を入れて【写真左】混ぜます【写真右】

卵を入れて混ぜる。
卵を入れて混ぜる。
卵を入れて混ぜる。
4. 薄力粉、ベーキングパウダーを入れて混ぜる。

薄力粉、ベーキングパウダーを入れて【写真左】混ぜます【写真右】

薄力粉、ベーキングパウダーを入れて混ぜる。
薄力粉、ベーキングパウダーを入れて混ぜる。
薄力粉、ベーキングパウダーを入れて混ぜる。
5. 洋梨を混ぜる。

①の洋梨を加えて【写真左】混ぜ合わせます【写真右】

洋梨を混ぜる。
洋梨を混ぜる。
洋梨を混ぜる。
6. 型に流し入れて、180℃で約35分焼く。

ケーキの型を用意して※【写真左】ケーキ生地を流し入れます【写真右】

※ケーキ生地がくっつかないように、オーブンペーパーを中に入れましたが、バターを薄く塗っても◎

型に流し入れて、180℃で約35分焼く。
型に流し入れて、180℃で約35分焼く。
型に流し入れて、180℃で約35分焼く。

あらかじめ温めていた180℃のオーブンで約35分焼きます【写真左】

粗熱を取ります【写真右】

粗熱を取る。
粗熱を取る。
粗熱を取る。

オーブンペーパーごとケーキを型から取り出して【写真左】

お好みの大きさにカットします【写真右】

お好みの大きさにカットする。
お好みの大きさにカットする。
お好みの大きさにカットする。

できあがり♡

約1時間で作る!簡単「洋梨のミルクケーキ」

約1時間で作る!簡単「洋梨のミルクケーキ」

今日は、約1時間で作る!簡単「洋梨のミルクケーキ」をご紹介しました。

 

柔らかくなった熟れた洋梨は、甘く、香りも抜群!

ケーキにして、簡単に美味しくいただく方法です◎

【フランス料理】生クリームなし。簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。作り方・レシピ。

【フランス料理】生クリームなし。簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。

生クリームの代わりに牛乳を使って作る「キッシュ」

生クリームを使わないので、バターでたっぷりのブラウンマッシュルームと玉ねぎを炒めて、コクを出して。

ピザ用のチーズと牛乳と卵、塩、こしょう、ナツメグで味つけをした卵液をタルト(キッシュ)生地流し入れて焼く、簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。

【フランス料理】生クリームなし。簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。

【フランス料理】生クリームなし。簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。

昨日ご紹介しました、約30分冷蔵庫で休ませて作る「タルト(キッシュ)生地」

約30分寝かせて作る!簡単「タルト(キッシュ)生地」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

今日は、約30分冷蔵庫で休ませて作った「タルト生地」を使って。

「マッシュルームキッシュ」を焼き上げていく工程。

 

秋になって、市場やマーケットではマッシュルームや平茸など、新鮮なきのこを計り売りで売られている光景をよく見かけるようになって。

 

きのこ料理がしたいな〜っと購入していたブラウンマッシュルーム。

今が旬の「きのこ」

マッシュルームは旨味がたっぷりで。

きのこがぎゅーっと詰まった「キッシュ」を作ることに決定!

 

たっぷりのブラウンマッシュルーム、玉ねぎをバターで炒めて。

タルト生地の中に炒めたマッシュルーム、チーズ(ピザ用チーズ)をのせて。

卵と牛乳、塩、こしょうをして、隠し味にナツメグで味付けをした卵液を流し入れて、オーブンで焼く。

簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。

【フランス料理】生クリームなし。簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。

【フランス料理】生クリームなし。簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。

材料は、マッシュルーム※、玉ねぎ、バター、卵、牛乳、塩、こしょう、ナツメグ、ピザ用チーズ、タルト(キッシュ)生地

※今回は、ブラウンマッシュルームを使用しますが、白いマッシュルームでも◎

またいろんなきのこをミックスしても美味しいかな、と◎

 

マッシュルームは、スライスにして【写真左・中央】

玉ねぎは、みじん切りにします【写真右】

使用する「マッシュルーム(スライス)・玉ねぎ(みじん切り)」
使用する「マッシュルーム(スライス)・玉ねぎ(みじん切り)」
使用する「マッシュルーム(スライス)・玉ねぎ(みじん切り)」
使用する「マッシュルーム(スライス)・玉ねぎ(みじん切り)」

昨日、ご紹介しました約30分寝かせて作る!簡単「タルト(キッシュ)生地」

タルト生地を作りながら、キッシュが焼き上がるまでの時間は、約2時間半でした◎

 

タルト生地を作りながら「マッシュルームのキッシュ」を作る手順は、6つ。

  1. タルト(キッシュ)生地作る。
  2. タルト生地を寝かせている間(30分)→①マッシュルーム、玉ねぎを切る。②卵液を作る。
  3. タルト生地をのばす。
  4. 空焼きをする(15分)→バターで玉ねぎ、マッシュルームを炒める。
  5. タルト生地に炒めたマッシュルーム、玉ねぎ、チーズをのせて、卵液を入れる。
  6. オーブン180℃で約30分焼く。

 

「マッシュルームのキッシュ」を作る時に気をつけるポイントは、

マッシュルームをしっかりと炒めて、水分を飛ばすこと。

 

きのこから水分が出てくるので。

キッシュがべちゃべちゃにならないようにする、大事なポイント◎

マッシュルームをしっかりと炒めて、水分を飛ばす。
マッシュルームをしっかりと炒めて、水分を飛ばす。
マッシュルームをしっかりと炒めて、水分を飛ばす。
マッシュルームをしっかりと炒めて、水分を飛ばす。

以前「ほうれん草とリコッタチーズのキッシュ」を作った時は。

友人達と一緒に飲む白ワインに合わせて、キッシュを作ろう!と、あらかじめ前日に「タルト生地」を作り。

当日は、生地を伸ばして、具材を入れて焼くだけ◎

 

タルト生地を用意しておくと。

ぱぱぱっと!焼きたてをおもてなしできるかな、と◎

 

以前の記事、白ワインにもぴったり!簡単「ほうれん草とリコッタチーズのキッシュ」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

今回は、突然思い立った時でも◎

約2時間半で焼き上げる「マッシュルームのキッシュ」

 

マッシュルームの旨味がた〜っぷりで、チーズとの相性も◎

軽い赤ワインにもぴったりの、簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。

【フランス料理】生クリームなし。簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。

【フランス料理】生クリームなし。簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。

では。

【フランス料理】生クリームなし。簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。作り方・レシピをご紹介します♡

【フランス料理】生クリームなし。簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。作り方・レシピ。

:材料:

  • マッシュルーム   400g
  • 玉ねぎ   小1個(約100g)
  • バター   大さじ2(30g)
  • 卵      2個
  • 牛乳    100cc
  • 塩     小さじ1(小さじ1/2+小さじ1/2)
  • こしょう  お好みで
  • ナツメグ  少々
  • ピザ用チーズ   70g
  • タルト(キッシュ)生地

:作り方:

タルト(キッシュ)生地を作りながら、並行してキッシュを用意する工程を記載しますが。

前日に生地を作って一晩冷蔵庫で「タルト生地」を寝かせる方法の場合は、お野菜をカットして、タルト生地を伸ばす工程からで◎

1. タルト(キッシュ)生地作る。

約30分寝かせて作る!簡単「タルト(キッシュ)生地」の作り方・レシピは、こちらからどうぞ♡

タルト(キッシュ)生地作る。
タルト(キッシュ)生地作る。
タルト(キッシュ)生地作る。
タルト(キッシュ)生地作る。
2. タルト生地を寝かせている間(30分)→①マッシュルーム、玉ねぎを切る。②卵液を作る。

マッシュルームは、スライスにして【写真左・中央】

玉ねぎは、みじん切りにします【写真右】

マッシュルーム、玉ねぎを切る。
マッシュルーム、玉ねぎを切る。
マッシュルーム、玉ねぎを切る。
マッシュルーム、玉ねぎを切る。

ボウルに牛乳(100cc)、卵(2個)、塩(小さじ1/2 )、こしょう(お好みで)、ナツメグ(少々)を入れて【写真左】よく混ぜ合わせます【写真右】

卵液を作る。
卵液を作る。
卵液を作る。
3. タルト生地をのばす。

オーブンを180℃に設定して温め始めます。

タルト生地を伸ばします。

タルト生地を伸ばす工程は、こちらからどうぞ♡

タルト生地をのばす。
タルト生地をのばす。
タルト生地をのばす。
4. 空焼きをする(15分)→バターで玉ねぎ、マッシュルームを炒める。

タルト生地を焼いている間(約15分)

フライパンにバター(30g)を入れて【写真左】②の玉ねぎ、塩(小さじ1/4)、こしょう(お好みで)をして【写真中央】炒めます【写真右】

バターで玉ねぎ、マッシュルームを炒める。
バターで玉ねぎ、マッシュルームを炒める。
バターで玉ねぎ、マッシュルームを炒める。
バターで玉ねぎ、マッシュルームを炒める。

②のマッシュルームを入れて塩(小さじ1/4)、こしょう(お好みで)をして【写真左】水分が飛ぶくらいしっかりと炒めていきます【写真右】

バターで玉ねぎ、マッシュルームを炒める。
バターで玉ねぎ、マッシュルームを炒める。
バターで玉ねぎ、マッシュルームを炒める。

水分が飛んで、しっかりと炒めたマッシュルームと玉ねぎは、こんな感じです◎

バターで玉ねぎ、マッシュルームを炒める。

バターで玉ねぎ、マッシュルームを炒める。
5. タルト生地に炒めたマッシュルーム、玉ねぎ、チーズをのせて、卵液を入れる。

空焼きにしたタルト生地に④の炒めたマッシュルームを入れます【写真左】

ピザ用のチーズを全体にかけます【写真中央】

②の卵液を流し入れます【写真右】

タルト生地に炒めたマッシュルーム、玉ねぎ、チーズをのせて、卵液を入れる。
タルト生地に炒めたマッシュルーム、玉ねぎ、チーズをのせて、卵液を入れる。
タルト生地に炒めたマッシュルーム、玉ねぎ、チーズをのせて、卵液を入れる。
タルト生地に炒めたマッシュルーム、玉ねぎ、チーズをのせて、卵液を入れる。
6. オーブン180℃で約30分焼く。

あらかじめ温めていたオーブン180℃で約30分焼きます。※

※オーブンによって焼き加減が違うので、様子をみながら焼くと◎

オーブン180℃で約30分焼く。

オーブン180℃で約30分焼く。

粗熱を取って、できあがり♡

【フランス料理】生クリームなし。簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。

【フランス料理】生クリームなし。簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。

今日は、【フランス料理】簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。をご紹介しました。

 

焼きたては、きのことチーズ、バターなどの香りが食欲をそそる香り◎

 

サクッとしたタルト生地とぎっしりとマッシュルームが詰まったキッシュ。

紅茶と一緒に、軽食として。

ワインに合わせて、前菜としてもぴったりの一皿です◎

【フランス料理】生クリームなし。簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。

【フランス料理】生クリームなし。簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。

 

約30分寝かせて作る!簡単「タルト(キッシュ)生地」作り方・レシピ。

約30分寝かせて作る!簡単「タルト(キッシュ)生地」

薄力粉、バター、塩、卵を混ぜて。

約30分冷蔵庫で休ませて作る「タルト(キッシュ)生地」

 

以前、冷蔵庫で一晩寝かせて作る、簡単「タルト生地」ご紹介しました。

以前の記事、一晩寝かせて作る!簡単「タルト生地」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

今日は、一晩寝かせるのではなく。

突然、作りたくなった時。

約30分冷蔵庫で寝かせて作る、「タルト(キッシュ)生地」

約30分寝かせて作る!簡単「タルト(キッシュ)生地」

約30分寝かせて作る!簡単「タルト(キッシュ)生地」

一晩寝かせる?短時間で作る?簡単「タルト(キッシュ)生地」

一晩寝かせる「タルト生地」を作った時は、

前もって友人達と白ワインを飲む約束をしていて。

白ワインに合わせて、前菜に「キッシュ」を作ろう!と。

 

前日に「タルト生地」を用意して、

当日は、生地を伸ばし、具材を入れて焼くだけ◎

 

焼きたてのキッシュ「ほうれん草とリコッタチーズのキッシュ」を作ってみました◎

 

以前の記事、白ワインにもぴったり!簡単「ほうれん草とリコッタチーズのキッシュ」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

今回は、突然友人からのお誘いだったので。

ぱぱぱっ!っと。

「タルト生地」を寝かせる時間は、冷蔵庫で30分。

その間に、具材の用意をして。

【フランス料理】「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオンを約2時間半で作ります◎

konyhamemo.com

「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。

【フランス料理】簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。

材料は、薄力粉、バター、塩、卵。

作る手順は、6つ。

  1. 薄力粉、バター、塩を混ぜ合わせる。
  2. 卵を入れて生地をまとめる。
  3. 冷蔵庫で約30分休ませる。
  4. 生地を伸ばす。
  5. 型に入れて、フォークで穴を開ける。
  6. オーブン180℃で約15分焼く。

混ぜて、休ませて、伸ばして、空焼きにして「タルト(キッシュ)生地」を用意していきます◎

 

作る時に気をつけるポイントは、伸ばす工程。

タルト生地を伸ばしていると、タルト生地のふちが割れてくるので【写真左】

手で優しくきゅっきゅと形を整えながら【写真中央】綿棒で伸ばしていきます◎【写真右】

形を整えながら伸ばす「タルト生地」
形を整えながら伸ばす「タルト生地」
形を整えながら伸ばす「タルト生地」
形を整えながら伸ばす「タルト生地」

キッシュの型がない!という時は。

型なしでも◎

 

以前ご紹介しました、型なしで作る「ポロネギとマッシュルーム&ベーコンのキッシュ」の方法で焼くこともできます◎

 

キッシュを焼く、ちょうどいい型がないな〜っと。

キッシュの生地を伸ばして。

具材をのせて、形を整えた後、一度焼いて。

生地が固まってきたら、卵を溶いた液体と一緒にオーブンに入れて、焼く方法◎

以前の記事、型なしで作る!「ポロネギとマッシュルーム&ベーコンのキッシュ」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

今回は、タルト型ではなく。

パイ皿を使って焼く、簡単「タルト(キッシュ)生地」

約30分寝かせて作る!簡単「タルト(キッシュ)生地」

約30分寝かせて作る!簡単「タルト(キッシュ)生地」

では。

約30分寝かせて作る!簡単「タルト(キッシュ)生地」作り方・レシピ。をご紹介します♡

 

約30分寝かせて作る!簡単「タルト(キッシュ)生地」作り方・レシピ。

:材料:

  • 薄力粉   200g
  • バター     80g
  • 卵        1個
  • 塩    ひとつまみ  

:作り方:

1. 薄力粉、バター、塩を混ぜ合わせる。

ボウルに薄力粉、バター、塩を入れて【写真左】混ぜ合わせます【写真右】

薄力粉、バター、塩を混ぜ合わせる。
薄力粉、バター、塩を混ぜ合わせる。
薄力粉、バター、塩を混ぜ合わせる。
2. 卵を入れて生地をまとめる。

卵を入れて【写真左】ゴムベラやスプーンなどで卵を生地と混ざ合わせて【写真中央】生地をまとまってくるまで手で混ぜていきます※【写真右】

※もしベタベタとくっつく感じの時は、ほんの少し薄力粉を足すと◎

卵を入れて生地をまとめる。
卵を入れて生地をまとめる。
卵を入れて生地をまとめる。
卵を入れて生地をまとめる。
3. 冷蔵庫で約30分休ませる。

乾かないようにラップなどに包み【写真左】冷蔵庫で約30分休ませます【写真右】

冷蔵庫で約30分休ませる。
冷蔵庫で約30分休ませる。
冷蔵庫で約30分休ませる。
4. タルト(キッシュ)生地を伸ばす。
  • オーブンを180℃に設定して温め始めます。

包んでいるラップを開いて、タルト(キッシュ)生地を真ん中に置きます【写真左】

上にもう一枚ラップを被せます※【写真右】

※ラップを被せることでくっついたりせず、作りやすいのでクッキーなども同じ方法で作っています◎

タルト(キッシュ)生地を伸ばす。
タルト(キッシュ)生地を伸ばす。
タルト(キッシュ)生地を伸ばす。

ラップの上からめん棒などで伸ばしていきます。

伸ばしていると、生地のまわりが割れてくるので【写真左・中央】

きゅっきゅっと優しく丸く形を手で整えて、伸ばして、とキッシュの型に合わせて伸ばしていきます【写真右】

タルト(キッシュ)生地を伸ばす。
タルト(キッシュ)生地を伸ばす。
タルト(キッシュ)生地を伸ばす。
タルト(キッシュ)生地を伸ばす。

伸ばした生地【写真左】のラップを剥がすと、こんな感じです【写真右】

タルト(キッシュ)生地を伸ばす。
タルト(キッシュ)生地を伸ばす。
タルト(キッシュ)生地を伸ばす。
5. 型に入れて、フォークで穴を開ける。

ラップを剥がした面を下にして、型に伸ばしたタルト(キッシュ)生地を入れます【写真左】

ラップの上から、型にフィットするように形を整えていきます【写真右】

型に入れて、フォークで穴を開ける。
型に入れて、フォークで穴を開ける。
型に入れて、フォークで穴を開ける。

ラップを剥がすと、こんな感じです◎

型に入れて、フォークで穴を開ける。

型に入れて、フォークで穴を開ける。

タルト生地の全体にフォークで穴を開けます。

型に入れて、フォークで穴を開ける。
型に入れて、フォークで穴を開ける。
型に入れて、フォークで穴を開ける。
6. オーブン180℃で約15分焼く。

あらかじめ温めていたオーブン180℃で約15分焼きます【写真右】

オーブン180℃で約15分焼く。
オーブン180℃で約15分焼く。
オーブン180℃で約15分焼く。

オーブンから取り出して「タルト(キッシュ)生地」のできあがり♡

約30分寝かせて作る!簡単「タルト(キッシュ)生地」

約30分寝かせて作る!簡単「タルト(キッシュ)生地」

今日は、約30分寝かせて作る!簡単「タルト(キッシュ)生地」をご紹介しました。

明日は、空焼きにした「タルト(キッシュ)生地」を使って。

【フランス料理】簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオンをご紹介します♡

【フランス料理】生クリームなし。簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン。作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

【フランス料理】簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン

【フランス料理】簡単「マッシュルームのキッシュ」Quiche aux champignons:キッシュ オ シャンピニオン

【ハンガリー料理】ハンガリー人の友人直伝!寝かせて作る手作りのパスタ「Csipetke:チペトケ」作り方・レシピ。

【ハンガリー料理】ハンガリー人の友人直伝!寝かせて作る手作りのパスタ「Csipetke:チペトケ」作り方・レシピ。

ハンガリーを代表するスープ「グヤーシュ」Gulyásleves:グヤーシュレヴェシュに入れて、一緒にいただく手作りのパスタ「Csipetke:チペトケ」

【ハンガリー料理】ハンガリー人の友人直伝!寝かせて作る手作りのパスタ「Csipetke:チペトケ」

【ハンガリー料理】ハンガリー人の友人直伝!寝かせて作る手作りのパスタ「Csipetke:チペトケ」

昨日、「牛肉の赤ワイン煮込み」をアレンジして。

簡単に作る、ハンガリーのスープ「グヤーシュ」Gulyásleves:グヤーシュレヴェシュをご紹介しました。

【ハンガリー料理】「牛肉の赤ワイン煮込み」を簡単にアレンジ!ハンガリーのスープ「グヤーシュ」Gulyásleves:グヤーシュレヴェシュ。作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

手作りパスタ「Csipetke:チペトケ」のハンガリー語の意味は、

  • Csipet:チペト =つまむ
  • ke:ケ =〜ちゃん、〜くんとか、小さいものに対しての愛称。

 

パスタ生地の材料は、小麦粉と卵、塩。

パスタ生地を指でつまんで、一つ一つ丸めて、作ることから生まれた名前。

「Csipetke:チペトケ」=「つまんだ小さいパスタちゃん」

 

以前、手作りパスタ「Csipetke:チペトケ」の生地を作るポイントについてご紹介しました。

以前の記事、【ハンガリー料理】手作りパスタ「Csipetke:チペトケ」の生地を作るポイントとは?作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

今日は、ハンガリー人の友人に「パスタ生地」を寝かせておくと作りやすくなるよ〜っと教えてもらい。

それは、試してみたい!と。

早速、ハンガリーのスープ「グヤーシュ」に入れて、一緒にいただく手作りのパスタ「Csipetke:チペトケ」を作ってみました◎

ハンガリーのスープ「グヤーシュ」と手作りのパスタ「Csipetke:チペトケ」

ハンガリーのスープ「グヤーシュ」と手作りのパスタ「Csipetke:チペトケ」

材料は、薄力粉、卵、塩、サラダ油(茹でる時用)。

作る手順は、5つ。

  1. 手作りパスタ「Csipetke:チペトケ」の生地を作る。
  2. パスタ生地を約15〜30分室温で寝かせる。
  3. パスタの形を作る。
  4. お鍋にお湯を沸かして、サラダ油を入れて茹でる。
  5. グヤーシュと一緒に盛り付ける。

今回、手作りパスタ「Csipetke:チペトケ」を作りやすくする方法!とハンガリー人の友人に教えてもらった方法は、約15〜30分室温でパスタ生地を寝かせること。

 

ただこれだけで、パスタ生地がしっとりとして作りやすくなるよ〜っと◎

【ハンガリー料理】ハンガリー人の友人直伝!寝かせて作る手作りのパスタ「Csipetke:チペトケ」

【ハンガリー料理】ハンガリー人の友人直伝!寝かせて作る手作りのパスタ「Csipetke:チペトケ」

今日は、厚い雲に覆われているブダペスト。

明日からハンガリー国内では、雨や雪の予報ですが。。

 

昨日は、気温が低いおかげで、雲ひとつない澄んだ青空で。

少し前から開催されている、ブダペスト市内のクリスマスマーケットに友人ともっこもこに着込んで行ってきました◎

 

たくさんの人で賑わっていて。

クリスマスの飾りや、手作りの皮のバッグやアクセサリー、シナモンやオレンジがふんわり香るホットワインなど。

寒い中クリスマスの雰囲気を楽しんできました◎

最高気温:7℃。最低気温:−2℃。

聖イシュトヴァーン大聖堂のクリスマスマーケット。

聖イシュトヴァーン大聖堂のクリスマスマーケット。

では。

【ハンガリー料理】ハンガリー人の友人直伝!寝かせて作る手作りのパスタ「Csipetke:チペトケ」作り方・レシピ。をご紹介します♡

 

【ハンガリー料理】ハンガリー人の友人直伝!寝かせて作る手作りのパスタ「Csipetke:チペトケ」作り方・レシピ。

:材料:

  • 薄力粉  80g+10g
  • 卵   1個
  • 塩   ひとつまみ
  • サラダ油(茹でる時用)  少々

:作り方:

1. 手作りパスタ「Csipetke:チペトケ」の生地を作る。
手作りパスタ「Csipetke:チペトケ」の生地を作る。
手作りパスタ「Csipetke:チペトケ」の生地を作る。
手作りパスタ「Csipetke:チペトケ」の生地を作る。
手作りパスタ「Csipetke:チペトケ」の生地を作る。
手作りパスタ「Csipetke:チペトケ」の生地を作る。
手作りパスタ「Csipetke:チペトケ」の生地を作る。

手作りパスタ「Csipetke:チペトケ」の生地を作る。

手作りパスタ「Csipetke:チペトケ」の生地を作る。
2. パスタ生地を約15〜30分室温で寝かせる。
パスタ生地を約15〜30分室温で寝かせる。
パスタ生地を約15〜30分室温で寝かせる。
パスタ生地を約15〜30分室温で寝かせる。
パスタ生地を約15〜30分室温で寝かせる。
3. パスタの形を作る。
パスタの形を作る。
パスタの形を作る。
パスタの形を作る。
パスタの形を作る。
パスタの形を作る。
パスタの形を作る。
パスタの形を作る。
パスタの形を作る。
パスタの形を作る。
パスタの形を作る。
パスタの形を作る。

パスタの形を作る。

パスタの形を作る。
4. お鍋にお湯を沸かして、サラダ油を入れて茹でる。
お鍋にお湯を沸かして、サラダ油を入れて茹でる。
お鍋にお湯を沸かして、サラダ油を入れて茹でる。
お鍋にお湯を沸かして、サラダ油を入れて茹でる。
お鍋にお湯を沸かして、サラダ油を入れて茹でる。

【ハンガリー料理】ハンガリー人の友人直伝!寝かせて作る手作りのパスタ「Csipetke:チペトケ」

【ハンガリー料理】ハンガリー人の友人直伝!寝かせて作る手作りのパスタ「Csipetke:チペトケ」
5. グヤーシュと一緒に盛り付ける。

グヤーシュと一緒に盛り付ける。

グヤーシュと一緒に盛り付ける。

グヤーシュと一緒に盛り付ける。

グヤーシュと一緒に盛り付ける。