とうもろこしを丸ごと入れて炊く!簡単「とうもろこしご飯」
炊飯器に、研いだ白米、お水、お塩を入れて。
今が旬の甘い「とうもろこし」をポンとそのまま入れて炊く、簡単「とうもろこしご飯」
以前、とうもろこしの実を芯から取った後、
ご飯と一緒に炊く「とうもろこしご飯」をご紹介しました。
以前の記事、「とうもろこしご飯」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
とうもろこしの甘くプチプチっとした実は、もちろんとっても美味しいですが。
とうもろこしの芯は、食べられなくても旨味がたっぷりと含まれている部分◎
一緒にごはんに入れて炊くことで甘く、美味しい炊き込みご飯が炊き上がってくれるので。
今回は、とうもろこしを丸ごと!そのまま炊いて。
炊き上がった後にとうもろこしを包丁などで取って、混ぜて作っていきます◎
材料は、白米、水、とうもろこし、塩。
作る手順は、3つ。
- 白米を研いで、お水、塩を入れる。
- とうもろこしを入れて炊く。
- とうもろこしの実を芯から取り、ごはんと混ぜる。
調味料は、お塩だけ。
とってもシンプルな炊き込みご飯ですが、
とうもろこしの甘味と旨味、プチプチっとした食感が美味しい「とうもろこしご飯」
とうもろこしの芯は、以前「冷製コーンスープ」を作った時にも、
とうもろこしの芯からいいお出汁が出るので。
捨てずに一緒に煮て、牛乳を使わずにとうもろこしをギュッと閉じ込めたコーンスープ。
以前の記事、牛乳なしで作る!「冷製コーンスープ」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
「とうもろこし」の調理方法とは?
とうもろこし※の調理方法は、これまでにいくつかご紹介してきましたが。
農家の方に教わったシンプルに「茹でる」方法や、
圧力鍋で「蒸す」方法、
オーブンで皮付きのまま「焼く」方法など。
シンプルに茹でると、プチプチっとした食感。
蒸すとジューシーに。
焼くとホクホクになる、と。
それぞれに「とうもろこし」を楽しめる食べ方だな〜っと◎
※ハンガリー語で、Kukorica:クコリツァ。
:「茹でる」方法:
農家の方に教わった「甘味たっぷり!とうもろこしの茹で方」作り方。 は、こちらからどうぞ♡
:圧力鍋で「蒸す」方法:
圧力鍋で加圧3分!簡単「蒸しとうもろこし」作り方・レシピ。 - こにはめも
:オーブンで「焼く」方法:
オーブンで皮付きのまま!「焼きとうもろこし」と「焼きとうもろこしご飯」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡



9月に入り、急にとっても涼しくなってきたブダペスト。
昨日は、まだまだ日差しが強いな〜なんて思っていましたが。
今朝は、カーディガンが必要なくらいぐんっと気温が下がり。
ハンガリー人の友人とおしゃべりをしていると。
来週はまた暑くなるみたいだから、気をつけてね〜っと。
まさに季節の変わり目、体調には気をつけたいですね◎
最高気温:26℃。最低気温:15℃。
では。
とうもろこしを丸ごと入れて炊く!簡単「とうもろこしご飯」作り方・レシピをご紹介します♡
とうもろこしを丸ごと入れて炊く!簡単「とうもろこしご飯」作り方・レシピ。
:材料:
- 白米 2合
- 水 適量
- とうもろこし 1本
- 塩 小さじ1
:作り方:
1. 白米を研いで、お水、塩を入れる。
研いだ白米、お水、お塩を入れます【写真左】
2. とうもろこしを入れて炊く。
皮を剥いたとうもろこしを入れて※、炊きます【写真右】
※炊飯器に入らなかったので、半分に折って入れました◎


3. とうもろこしの実を芯から取り、ごはんと混ぜる。
炊き上がったら【写真左】とうもろこしを取り出します【写真右】


包丁などでとうもろこしの実を芯から取り【写真左】ご飯と混ぜ合わせます【写真右】


盛り付けて、できあがり♡
今日は、とうもろこしを丸ごと入れて炊く!簡単「とうもろこしご飯」をご紹介しました。
ただ丸ごと炊飯器にとうもろこしを入れて炊く、炊き込みご飯。
味付けは、お塩だけですが。
とうもろこしの芯や実から出てくる、甘味と旨味に塩味が加わった、シンプルな夏の炊き込みご飯だな〜っと◎