こにはめも

ハンガリーのキッチン「Konyha:こには」 より料理とレシピのメモ

大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」 できあがりまでの経過【8日間】

大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」

ハンガリーで採れた「大葉(青しそ)・賀茂茄子」とお塩で漬ける「生しば漬け」

ザワークラウトのように乳酸発酵させて作る、京都の伝統的なお漬物。

 

以前、ハンガリーの農家の友人が収穫した「大葉(青しそ)」を使って。

「大葉(青しそ)・賀茂茄子」とお塩で作る「生しば漬け」の作り方・レシピをご紹介しました。

 

以前の記事、大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

本来は、赤しそ、ナス、お塩を使って作るので。

赤しそのきれいな赤紫色のお漬物になりますが。

 

今回は、赤しそではなく、ハンガリーの農家の友人が収穫した「大葉(青しそ)」を使って。

ハンガリーではじめて作る「生しば漬け」

 

どうなるかな〜っと様子をみていたのですが。

カビることもなく、乳酸発酵した「生しば漬け」ができあがりました!

大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」

大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」

気候や使う材料など、様々な条件で変わってくるとは思いますが。

今回は、8日間かけて発酵させて。

 

乳酸発酵した酸味と塩味、大葉の香りがふんわりとする「生しば漬け」

今日は、記録のためにも記載したいと思います◎

大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」

大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」

大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」 作る手順は?

ハンガリーの農家の友人からたくさん「賀茂茄子」と「大葉」をプレゼントしてもらって。

長期保存にできるものが作りたいな〜っと。

 

ちゃんと乳酸発酵した「生しば漬け」は、なんと!1年も冷蔵庫で保存可能のようなので、、これは、挑戦してみようかな〜っと作ってみました◎

 

材料は、賀茂茄子、大葉(青しそ)、塩。

作る手順は、6つ。

  1. 賀茂なすを洗い、切る。
  2. 保存用の袋に賀茂茄子、塩を入れる。
  3. 青しそを切る。
  4. 大葉(青しそ)、塩を入れて混ぜる。
  5. 重石をして、室温に置いておく。(1〜2週間)
  6. 漬かってきたら、冷蔵保存する。

大葉(青しそ)と賀茂茄子を使って作る「生しば漬け」

 

赤しそを使わないので、きれいな赤紫色の「柴漬け」にはなりませんが。

青しそで作る場合は、「青しば漬け」や「白しば漬け」と呼ばれるそうです◎

ハンガリーで採れた「大葉(青しそ)・賀茂茄子」
ハンガリーで採れた「大葉(青しそ)・賀茂茄子」
ハンガリーで採れた「大葉(青しそ)・賀茂茄子」

大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」 できあがりまでの経過【8日間】

賀茂茄子、大葉、お塩だけを使って作る「生柴漬け」

できあがりまでの8日間の様子をご紹介します◎

 

賀茂茄子、大葉、お塩を入れた保存用の袋を耐熱容器などの深めのお皿に入れて、空気をよく抜いていきます【写真左】

保存容器にお水を入れて、重石にして※【写真中央】

フタをして室温に置いておきます【写真右】

※以前、自家製「本格キムチ」を作った時と同じ方法です◎

重石をして、室温に置いておく。
重石をして、室温に置いておく。
重石をして、室温に置いておく。
重石をして、室温に置いておく。

【1日経過】

1日経過すると、濃い紫色のような液体が出てきました【写真左】

【2日経過】

2日経過すると、ぷくぷくと発酵した気泡が出てきていて。

ちょっと乳酸発酵してきたような、においがし始めました。

出てきている液体を捨てて、できるだけ空気を抜いて※重石をして置いておきました【写真右】

※空気を抜くことが、カビさせないための大事なポイント◎

詳しい様子は、以前の記事からどうぞ♡

大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」1日経過・2日経過の様子。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」1日経過・2日経過の様子。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」1日経過・2日経過。

【3日経過】

乳酸発酵しているにおいがしてきています◎

発酵して気泡も出てきたので【写真左・中央】

空気をできるだけ抜いて、袋を閉じて。

また重石をしました◎【写真右】

大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」3日経過。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」3日経過。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」3日経過。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」3日経過。

【4日経過】

どうなっているかな〜っと様子をみてみると。。

ぎゅーっと重石をしたせいで、袋が破けて中から液体が出てきていました。。

大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」4日経過。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」4日経過。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」4日経過。

もうちょっと発酵してもいいかな〜っと思ったので、

新しい小さめの保存用の袋に入れ替えて、できるだけ空気を抜いて、重石をして。

また様子をみていきます◎

大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」4日経過。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」4日経過。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」4日経過。

【5日経過】

酸っぱいにおいはしてきているので、もうすぐできあがりかな〜っと思いつつ。

もう少し様子をみよう〜っと空気を抜いて、置いておきました。

大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」5日経過。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」5日経過。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」5日経過。

【6日経過】

ほとんど変化がないので。

5日目と同様、空気を抜いて、重石をして、置いておきました◎

大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」6日経過。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」6日経過。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」6日経過。

【7日経過】

1週間※経過したので。

そろそろ漬かってきたかな〜っとお味見をしてみました◎

酸味が効いて、賀茂茄子の食感もコリコリっとしていていい感じですが。

あと1日くらい漬けてみようかな〜っと置いておきました。

※1〜2週間漬けて、お好みのお味になったらできあがり◎

大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」7日経過。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」7日経過。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」7日経過。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」7日経過。

【8日経過】

前日にお味見をして、もうそろそろかも!と、思っていたので。

ここで、冷蔵庫に入れる準備をします◎

大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」8日経過。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」8日経過。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」8日経過。

袋を開けてみると、しっかり乳酸発酵しているにおいがします。

カビが発生することもなく、、ほっとした瞬間◎

 

お味見をしてみると、前日よりほんの少し酸味が強くなったかな〜っといった感じ◎

大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」8日経過。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」8日経過。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」8日経過。

保存用の袋をそのまま冷蔵庫で保存してもいいと思いますが。

今回は、冷蔵庫の中で他ににおいが移ってしまわないように、長期保存用に。

瓶に詰めて保存していこうと思います◎

 

よく洗ったきれいな瓶に熱湯を注いで、熱湯消毒をします【写真左】

熱湯を出して、粗熱が取れるまで置いておきます【写真右】

保存する瓶の熱湯消毒。
保存する瓶の熱湯消毒。
保存する瓶の熱湯消毒。

粗熱が取れた瓶の中へ、出来上がった「生しば漬け」を入れていきます※【写真左・中央】ラップをします【写真右】

※スプーンでぎゅうぎゅうに空気が入らないように入れました◎

熱湯消毒した瓶の中へ「生しば漬け」を入れる。
熱湯消毒した瓶の中へ「生しば漬け」を入れる。
熱湯消毒した瓶の中へ「生しば漬け」を入れる。
熱湯消毒した瓶の中へ「生しば漬け」を入れる。

フタを閉めて、冷蔵庫へ入れて保存します◎

大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」
大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」
大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」

今日は、大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」 できあがりまでの経過【8日間】をご紹介しました。

 

乳酸発酵させるので、カビが発生しないように、、とちょっと塩分を多めにして作ったので。

塩分が強めな感じ。

次回作る時は、少し減らして実験してみようと思います◎

 

乳酸発酵させた酸味と塩味、大葉の香りがほのかにする「生しば漬け」

ハンガリーではじめて作ってみましたが、無事に出来上がってくれたので。

 

賀茂茄子と大葉をプレゼントしてくれた農家の友人にも「生しば漬け」食べてもらうのが楽しみだな、と◎

大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」

大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」