こにはめも

ハンガリーのキッチン「Konyha:こには」 より料理とレシピのメモ

大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」作り方・レシピ。

大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」

ハンガリーで採れた「大葉(青しそ)・賀茂茄子」とお塩で漬ける「生しば漬け」

 

生しば漬けは、ザワークラウトのように乳酸発酵させる、京都の伝統的なお漬物。

本来は、赤しそ、ナス、お塩を使って作り。

赤しそのきれいな赤紫色のお漬物になりますが。

 

今回は、赤しそではなく。

ハンガリーの農家の友人が収穫した「大葉(青しそ)」を使って。

 

日本のハーブでしょ!と嬉しそうにたくさん「大葉(青しそ)」プレゼントしてくれたので、一部を冷蔵保存・冷凍保存にしてみました。

 

「大葉(青しそ)」の冷蔵保存・冷凍保存の方法についてご紹介しました。

「大葉(青しそ)」の冷蔵保存・冷凍保存する方法とは? は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

 

さらに、彼女から賀茂茄子もた〜っくさんいただいたので、、

ハンガリーで収穫された「賀茂なす」

ハンガリーで収穫された「賀茂なす」

これは、何か長期保存ができるものにしたいな〜っと。

 

「大葉(青しそ)・賀茂茄子」とお塩を使って。

ちゃんと乳酸発酵した「生しば漬け」は、なんと!1年も冷蔵庫で保存可能のようなので、、

ハンガリーではじめて「生しば漬け」を作っていきます◎

大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」

大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」

「生しば漬け」とは?

シソのいい香りのするお漬物「しば漬け」

京都を代表するお漬物「京都三大漬物※」とされる一つ。

※すぐき漬け、千枚漬け、しば漬け。

 

現在、一般的にスーパーなどで出回っている「しば漬け」は、調味酢などに漬けた「しば漬け風のお漬物」のようで。

 

本来の「しば漬け」は?というと。

ナスをお塩と混ぜて乳酸発酵させた、酸味のあるお味。

 

京都市左京区の大原地区名産の「赤しそ」を使って。

平安時代の僧侶である聖応大師が発案とされた、伝統ある京都のお漬物◎

 

大好きなお漬物の一つなので、、美味しく作りたいな〜っと思いますが。

ハンガリーには赤しそはなく。。

強引に「青しそ」を使って作る「生しば漬け」

ハンガリーで採れた「大葉(青しそ)・賀茂茄子」
ハンガリーで採れた「大葉(青しそ)・賀茂茄子」
ハンガリーで採れた「大葉(青しそ)・賀茂茄子」

材料は、賀茂茄子、大葉(青しそ)、塩。

作る手順は、6つ。

  1. 賀茂なすを洗い、切る。
  2. 保存用の袋に賀茂茄子、塩を入れる。
  3. 青しそを切る。
  4. 大葉(青しそ)、塩を入れて混ぜる。
  5. 重石をして、室温に置いておく。(1〜2週間)※
  6. 漬かってきたら、冷蔵保存する。

※液体が出てきたら、捨てて、再び重石をします◎

 

今日は、①〜⑤の乳酸発酵する前までの工程。

大葉(青しそ)と賀茂茄子を使って作る「生しば漬け」

 

赤しそを使わないので、きれいな赤紫色は期待できませんが。

青しそで作る場合は、「青しば漬け」や「白しば漬け」と呼ばれるようです。

 

カビないようによ〜く空気を抜いて、重石をして。

結果は、ちょっとドキドキ、お楽しみです◎

水分が出てきたら、捨てて、重石をする。
水分が出てきたら、捨てて、重石をする。
水分が出てきたら、捨てて、重石をする。
水分が出てきたら、捨てて、重石をする。

今日も雲ひとつない、快晴のブダペスト。

以前ご紹介しました世界遺産の「英雄広場」から世界陸上の女子マラソンが朝7時からスタートしました。

 

以前の記事、【ハンガリー】世界遺産に登録されている、ブダペストの「英雄広場」と「市民公園」 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

英雄広場をスタートして。

アンドラーシ通りを通り、ドナウ川にかかるセーチェニくさり橋※を渡り、王宮の下をぐるりと周り、聖イシュトヴァーン大聖堂、と。

ブダペストの観光スポットを巡るような10kmを4周するというコース◎

※ハンガリー語で、Széchenyi Lánchíd: セーチェニ ラーンツヒード。

 

朝7時スタートの時点では、24℃と清々しいお天気でしたが。

日中は、ジリジリと焦げるような暑さ。。

 

明日は、同じコースで世界陸上の男子マラソンが開催されます。

明日の天気予報は、晴れ。

月曜日から雨の予報でぐんっと気温が下がるようです。

最高気温:38℃。最低気温:21℃。

ブダペスト世界陸上のマラソンコース「セーチェニくさり橋」Széchenyi Lánchíd: セーチェニ ラーンツヒード」

ブダペスト世界陸上のマラソンコース「セーチェニくさり橋」Széchenyi Lánchíd: セーチェニ ラーンツヒード」

では。

大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」作り方・レシピをご紹介します♡

大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」作り方・レシピ。

:材料:

  • 賀茂茄子  1kg
  • 大葉(青しそ) 100g※
  • 塩   60g(50+10g)

※大葉(青しそ)は、あらかじめ洗って、乾かしたものを使用します◎

:作り方:

1. 賀茂なすを洗い、切る。

賀茂茄子を洗い【写真左】水気をよく拭き取って、ヘタを切り落とします【写真右】

賀茂なすを洗い、切る。
賀茂なすを洗い、切る。
賀茂なすを洗い、切る。

半分にカットして【写真左】さらに縦に半分にカットして【写真中央】5〜7mmくらいの厚さの斜め切りにします【写真右】

賀茂なすを洗い、切る。
賀茂なすを洗い、切る。
賀茂なすを洗い、切る。

賀茂なすを洗い、切る。

賀茂なすを洗い、切る。
2. 保存用の袋に賀茂茄子、塩を入れる。

保存用の袋を用意します。

①の切ったナスを入れて【写真左】切って、入れて、とどんどん袋へ入れていきます【写真右】

保存用の袋に賀茂茄子、塩を入れる。
保存用の袋に賀茂茄子、塩を入れる。
保存用の袋に賀茂茄子、塩を入れる。

お塩(50g)を入れて※【写真左】全体に行き渡るように、トントンと袋を振りながら混ぜ合わせます【写真右】

※ナス1kgに対して50g入れています。

保存用の袋に賀茂茄子、塩を入れる。
保存用の袋に賀茂茄子、塩を入れる。
保存用の袋に賀茂茄子、塩を入れる。
3. 青しそを切る。

きれいに洗った青しそを布巾の上に広げて【写真左】数時間置いて、乾かしました【写真中央】

使用する分の青しその重さを量ります【写真右】

洗って乾かした「大葉(青しそ)」を使用。
洗って乾かした「大葉(青しそ)」を使用。
洗って乾かした「大葉(青しそ)」を使用。
洗って乾かした「大葉(青しそ)」を使用。

まな板の上に大葉をのせて【写真左】半分にカットします【写真中央】

半分に重ね合わせて【写真右】

青しそを切る。
青しそを切る。
青しそを切る。
青しそを切る。

7mmくらいの幅にカットしていきます。

青しそを切る。

青しそを切る。
4. 大葉(青しそ)、塩を入れて混ぜる。

③の大葉を②の保存用の袋へどんどんと入れていきます。

お塩(10g)を入れて【写真左・写真中央】揉みながら混ぜていきます【写真右】

大葉(青しそ)、塩を入れて混ぜる。
大葉(青しそ)、塩を入れて混ぜる。
大葉(青しそ)、塩を入れて混ぜる。
大葉(青しそ)、塩を入れて混ぜる。

こんな感じです◎

大葉(青しそ)、塩を入れて混ぜる。

大葉(青しそ)、塩を入れて混ぜる。
5. 重石をして、室温に置いておく。

耐熱容器など、深めのお皿に⑤を入れて、空気をよく抜いていきます【写真左】

保存容器にお水を入れて、重石にして※【写真中央】

フタをして室温に置いておきます【写真右】

※以前、自家製「本格キムチ」を作った時と同じ方法です◎

重石をして、室温に置いておく。
重石をして、室温に置いておく。
重石をして、室温に置いておく。
重石をして、室温に置いておく。

「生しば漬け」の様子。

1日経過しました、濃い紫色のような液体が出てきています【写真左】

2日経過すると、ぷくぷくと発酵した気泡が出てきています。【写真右】

ちょっと乳酸発酵してきたような、そんなにおいがします◎

大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」1日・2日経過の様子。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」1日・2日経過の様子。
大葉・賀茂茄子で作る「生しば漬け」1日・2日経過の様子。

出てきている液体を捨てて【写真左】できるだけ空気を抜いて※【写真右】

※空気を抜くことが、カビさせないための大事なポイント◎

出てきている液体を捨てて、空気を抜く。
出てきている液体を捨てて、空気を抜く。
出てきている液体を捨てて、空気を抜く。

再び重石をします。

この状態で約1〜2週間漬けて、お好みの漬かり具合になったら、冷蔵庫で保存します。

室温に置いて、様子を見ていきます◎

出てきている液体を捨てて、空気を抜き、重石をする。

出てきている液体を捨てて、空気を抜き、重石をする。

今日は、大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」をご紹介しました。

 

ハンガリーで採れた新鮮な「大葉(青しそ)」と「賀茂茄子」を使って作る「生しば漬け」

発酵食品なので、カビなど発生しないように気をつけながら、、

できあがりが楽しみです◎

 

大葉(青しそ)・賀茂茄子を使って作る「生しば漬け(塩分6%)」 できあがりまでの経過【8日間】は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com