「大葉(青しそ)」の冷蔵保存・冷凍保存する方法。
ハンガリーではとっても珍しい、フレッシュな「大葉」
先日、ハンガリーの農家の友人から日本のハーブ「大葉/青しそ」をたくさんプレゼントしてくれて。
青しそが苦手な彼女でも美味しく食べてほしいな〜っと作る「大葉とツナマヨのサラダ巻き寿司」をご紹介しました。
大葉の香りが爽やか!簡単「大葉とツナマヨのサラダ巻き寿司」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
新鮮なうちに!貴重な「青しそ」を保存したいな〜っと。
今日は、「大葉」の冷蔵保存・冷凍保存する方法をご紹介します♡
「大葉(青しそ)」の長期保存できる保存食とは?
た〜っぷりと採りたての「大葉(青しそ)」をいただいて。
ハンガリーではなかなか手に入らない「大葉(青しそ)」
長期保存できるものがいいな〜っと色々と考えた結果。
大葉(青しそ)で作る「生柴漬け」【写真左】
ザワークラウトのように乳酸発酵させる、京都の伝統的なお漬物。
本来は、赤しそ、ナス、お塩を使って作りますが。。
どうなるかな〜っと、今回は大葉を使って作り始めました。
もう一つは、とっても簡単な「大葉の醤油漬け」
食べやすいように刻んで、お醤油に漬けてみました◎【写真右】


「大葉」の冷蔵保存・冷凍保存できる期間とは?
「大葉」を冷蔵保存・冷凍保存できる期間はどれくらいかな?と、ちょっと調べてみました◎
- 冷蔵保存:約2〜3週間
- 冷凍保存:約2〜3ヶ月
ほんの少しだけ手間をかけてあげるだけで、保存ができるのは嬉しいな〜っと◎


「大葉(青しそ)」の冷蔵保存・冷凍保存する方法とは?
冷蔵保存をする手順は、3つ。
- 瓶などに1cmくらいのお水を入れる。
- 茎の先を切った大葉を入れる。
- フタをして冷蔵庫に入れる。
冷凍保存をする手順は、3つ。
- きれいに洗った大葉を乾かす。
- 大葉を刻む。
- 保存用の袋に入れて、冷凍する。
どちらもと〜っても簡単な保存方法◎
以前、農家の方に「オクラ」は冷凍保存すると便利だよ〜っと教えてもらい。
ハンガリーでは珍しい、採れたての「オクラ」をさっと茹でて、輪切りにして冷凍保存する方法をご紹介しました。
以前の記事、お湯で1分茹でて、輪切りにして保存!「オクラ」の冷凍保存する方法。
は、こちらからどうぞ♡
では。
「大葉(青しそ)」の冷蔵保存・冷凍保存する方法をご紹介します。
「大葉(青しそ)」の冷蔵保存・冷凍保存する方法。
:材料:
冷蔵保存
-
大葉(青しそ) お好みの量
-
保存用の瓶
冷凍保存
-
大葉(青しそ) お好みの量
-
保存用の袋
:保存方法:
「大葉(青しそ)」の冷蔵保存
1. 瓶などに1cmくらいのお水を入れる。
大葉が入るくらいの大きさの瓶を用意します※。
お水を1〜1.5cmくらい入れます(葉につかない程度◎)【写真左・右】


2. 茎の先を切った大葉を入れる。
大きな茎から大葉を取って用意しました。
大葉は洗わずにそのまま、瓶に入れて保存していきます◎※
※以前、農家の友人からお野菜やハーブを洗うと早く傷む、、という言葉を思い出して。
そのまま保存して、食べる直前に洗います◎
瓶に入れる直前に茎の先をほんの少しだけカットして入れます【写真左・右】


まだ入れても大丈夫かな〜っと思いながら、、キュッキュと入れていきます。


3. フタをして冷蔵庫に入れる。
乾かない様にフタをして、冷蔵庫へ入れます【写真左】
1日冷蔵庫で保存していたものを取り出します【写真右】


フタを開けてみると、こんな感じです。
お水は、2〜3日に一回取り替えると◎
お水を替えるときは、葉にお水がつかないように、大葉を取り出して①〜③の工程をすると◎
【1週間冷蔵保存した大葉(青しそ)】
1週間冷蔵庫で保存した大葉はどうなっているかな?というと。
ほとんど変わりなく、まだ青々としていて◎


「大葉(青しそ)」の冷凍保存
1. きれいに洗った大葉を乾かす。
ボウルに大葉を入れて【写真左】よく洗います【写真右】


布巾などの上に大葉を広げて【写真左】乾かします※【写真右】
※数時間置いておきました◎


2. 大葉を刻む。
大葉※をまな板の上にのせて【写真左】半分にカットして【写真左】
重ね合わせます【写真右】
※日本で市販されている大葉の1.5〜2倍ほどの大きさだったので、食べやすい大きさにカットします◎



細切りにしていきます。
3. 保存用の袋に入れて、冷凍する。
保存用の袋を用意します【写真左】
刻んだ②の大葉をふんわりと入れます【写真右】


保存用の袋をとじて【写真左】さらにもう一枚袋を被せて冷凍庫へ入れます【写真右】


冷凍するとパリパリっとしています◎


今日は、「大葉(青しそ)」の冷蔵保存・冷凍保存についてご紹介しました。
ハンガリーではとっても珍しい「大葉」
日本では「大葉」はスーパーなどでいつでも買えますが。
ちょっと残った時に、冷蔵保存や冷凍保存しておくと長持ちして便利かな、と◎