とうもろこしの茹で汁を使って作る「バターコーンご飯」
とうもろこしの茹で汁でご飯を炊き。
茹でたとうもろこし、バター、塩、こしょうを混ぜた「バターコーンご飯」
以前、農家の方に教わった「とうもろこしの茹で方」をご紹介しました。
以前の記事、農家の方に教わった「甘味たっぷり!とうもろこしの茹で方」作り方。は、こちらからどうぞ♡
今日は、その茹でたとうもろこしの茹で汁の再利用法!
とうもろこしの甘味や旨味が出た、茹で汁を何かに使えないかな〜っと思い。
ご飯と一緒に炊いてみました◎
シンプルに、茹で汁とお塩でごはんを炊いて。
炊き上がった後に、炊飯器の中に茹でたとうもろこしとバターを入れて。
とろりと溶けたバターととうもろこしを混ぜた「バターコーンご飯」
材料は、茹でたとうもろこし、とうもろこしの茹で汁、塩、こしょう、バター。
作る手順は、3つ。
- とうもろこしを茹でる。
- とうもろこしの茹で汁、塩でご飯を炊く。
- バター、塩、こしょうを入れて混ぜる。
以前、「とうもろこしご飯」をご紹介しましたが。
美味しい旨味が出てくる「とうもろこしの芯」と一緒にご飯を炊くレシピ。
以前の記事、「とうもろこしご飯」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
今回は、とうもろこしの芯や実から出てくる旨味たっぷりの「茹で汁」を使ってご飯を炊くと、ほんのり甘くとうもろこし風味のご飯になるのでは?と思い。
「茹で汁」を使ってみました◎
「とうもろこし」の選び方。
市場に行くと、とうもろこしが山のように積んで売ってあるのですが。
いつもとうもろこしを選ぶ時。
農家の友人が、教えてくれた美味しい「とうもろこしの選び方」を思い出しながら、選んでいます。
彼女が教えてくれたポイントは、5つ。
- ぷっくりとした形。
- 外側の皮が緑色。
- ひげが茶色。
- とうもろこしの先まで実が詰まっていること。
- ずっしりとした重さ。
選んできたとうもろこしは、形はぷっくり、重さがずっしりとして。
ひげが茶色のものを撰んできました◎


「とうもろこし」を茹でる。
まずは、先日ご紹介しました、農家の方に教えてもらった「甘味たっぷり!とうもろこしの茹で方」
の茹でるポイントに気をつけて、とうもろこしを茹でていきます◎
茹でるポイントは、3つ。
- とうもろこしの皮付きのまま。
- お水から茹でる。
- 沸騰して5分。
1. 外側のとうもろこしの皮を取って。【写真左】
2. お鍋に入るように、半分くらいに折ります【写真右】


3. お鍋に②のとうもろこしを入れて【写真左】ひたひたになるくらいのお水、お塩(お好みで)を入れて茹でます【写真右】


4. 沸騰してから5分茹でて、【写真左】火を止めて取り出します【写真右】


これでとうもろこしは茹で上がりました◎
茹で汁を保存容器に入れて、バターコーンご飯にしよう〜っと用意します。※
※とうもろこしを茹でた次の日に、「バターコーンご飯」を作ったので、冷蔵庫で保存しました◎


では。
この「とうもろこしの茹で汁」を使って作る「バターコーンご飯」作り方・レシピをご紹介します♡
とうもろこしの茹で汁を使って作る「バターコーンご飯」作り方・レシピ。
- お米 2合
- 塩 お好みで
- こしょう お好みで
- バター 大さじ1
- とうもろこしの茹で汁 適量
:作り方:
1. 白米を研ぎます。
2. とうもろこしの茹で汁、お塩(少々)※を入れて混ぜます。
3. お米を炊きます。【写真左】
4. ご飯を炊いている間に、とうもろこしを芯から実を取っておきます。
ご飯が炊き上がりました◎【写真右】
※とうもろこしを茹でる時に、お塩(小さじ1程度)を加えているのでお塩の量はお好みで◎


5. 炊き上がった炊飯器の中に④のとうもろこし、バター、塩、こしょうを入れて、フタを閉めます(約1〜2分)【写真左】
約1〜2分後。
6. とろりと溶けたバターを混ぜ合わせます【写真右】


混ぜ合わせたものは、こちら♡
7. 器に盛り付けて、できあがり♡
とうもろこしを使った別のレシピ、
オーブンで皮付きのまま!「焼きとうもろこし」と「焼きとうもろこしご飯」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡