圧力鍋で加圧3分!簡単「蒸しとうもろこし」
圧力鍋にとうもろこしを皮付きのまま、蒸し器の上に置き。
お水を入れて、火にかけて加圧3分!
これだけで、ジューシーかつぷりっとした食感になる「蒸しとうもろこし」
以前、農家の方に教わった「甘味たっぷり!とうもろこしの茹で方」や、
オーブンで皮付きのまま!作る「焼きとうもろこし」をご紹介しました。
以前の記事、農家の方に教わった「甘味たっぷり!とうもろこしの茹で方」作り方。は、こちらからどうぞ♡
以前の記事、オーブンで皮付きのまま!「焼きとうもろこし」と「焼きとうもろこしご飯」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
今日は、最近大活躍してくれている「圧力鍋」を使って。
加圧3分!で作る「蒸しとうもろこし」をご紹介します♡
材料は、とうもろこし、水。
作る手順は、4つ。
- とうもろこしの皮を少し剥く。
- 圧力鍋にお水、とうもろこしを入れて強火にかける。
- 加圧のピンが上がってきたら3分蒸す。
- 加圧のピンが収まるまで放置。
短時間でジューシーな蒸しとうもろこしができること、
茹でるとお水にとうもろこしの栄養が流れてしまうかな、、という心配が蒸すことで解決できるかな、と◎
ハンガリーの近況。
すっかり秋らしく紅葉が進んでいるブダペストですが。
コロナウィルスの状況は?というと。
今日の政府の発表によると、先週のハンガリー国内の感染者数は、12,636人。
ちょうど1ヶ月ほど前の9月14日にお伝えした時は、1週間の感染者数が11,596人なので。
その時より少し増えているようですが。
マスクをする方は、相変わらずバスや地下鉄など公共交通機関でちらほら見かける程度。
先週までのワクチン接種の総数は、6,418,580人(6,417,307人)
2回目のワクチン接種済みの方は、6,205,067人 (6,203,509人)
3回目のワクチン接種済みの方は、3,898,061人(3,895,939人)
4回目のワクチンは、352,741人(338,689人)
※()内は 、9月14日発表のワクチン接種の数です。
ハンガリー政府の発表によると、コロナウィルスの感染はワクチンの効果でそこまで拡がっていない、とか。
オミクロン株対応のファイザーも摂取が可能となり、金曜日は予約なしでもワクチン摂取ができるそうです◎
今日のブダペストは、最高気温19℃。最低気温6℃。
日中は日差しが暖かく感じられますが、朝晩は冬のような寒さ。。
そろそろ冬物が必要になる季節ですね。
秋晴れの中、外を歩いていると。
以前ご紹介しました「ザクロの木」も黄色く紅葉し始めていました◎
以前の記事、「ざくろ」の木。 は、こちらからどうぞ♡
では。
圧力鍋で加圧3分!簡単「蒸しとうもろこし」作り方・レシピをご紹介します♡
圧力鍋で加圧3分!簡単「蒸しとうもろこし」作り方・レシピ。
:材料:
- とうもろこし
- 水
:作り方:
とうもろこしの皮を剥く。
1. とうもろこし【写真左】の外側の皮を剥いていきます※【写真右】
※以前、農家の方に「とうもろこしを美味しく茹でる方法」を教えてもらったように。
完全に剥かないように、 皮を剥いていきます◎


圧力鍋で蒸す。
2. 圧力鍋に蒸し器※を入れて、①のとうもろこし、お水(約コップ1杯)を入れます【写真左】
3. 圧力鍋のフタをしっかりと閉めて、強火にかけます。
4. 加圧のピンが上がってきたら、3分加圧します。
5. 3分後火を止めて、ピンが収まるのを待ち、フタを開けます【写真右】
※蒸し器は、こんな感じのものを使用しています◎


6. 取り出して、できあがり♡
今日は、圧力鍋で蒸して作る!簡単「蒸しとうもろこし」の作り方をご紹介しました。
ジューシーにぷりっとした食感のとうもろこしが、圧力鍋を使うことで短時間でできていいな〜っと◎
農家の友人が今年のとうもろこしの収穫もあと少しかな〜と言っていたので。
新鮮なとうもろこしを食べる方法として、手軽にできて画期的!
圧力鍋、まだまだ活用したいなと思います◎
とうもろこしを使った別のレシピ、
牛乳なしで作る!「冷製コーンスープ」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡