牛乳・小麦粉なし。自家製コンソメスープで作る「かぼちゃのポタージュ」
圧力鍋に鶏ガラ、人参、玉ねぎ、キャベツなどを入れて「コンソメスープ」を作り。
そのスープに蒸したかぼちゃをた〜っぷりと加えて、
ハンドブレンダーでぶい〜んっと攪拌させて作る、簡単「かぼちゃのポタージュ」
「かぼちゃのポタージュ」と言うと。
バターで玉ねぎを炒め、小麦粉でとろみをつけて。
牛乳とカボチャでスープを作りますが。
今日は、牛乳や小麦粉が苦手でも食べられるように、と。
牛乳や小麦粉を使わずに作る「かぼちゃのポタージュ」
「ポトフ」のような、キャベツや玉ねぎ、人参、鶏ガラで作った、自家製「コンソメスープ」を使い、
かぼちゃをたっぷりと加えてとろみをつけた「かぼちゃのポタージュ」
ハンガリーで「かぼちゃ」というと。
「かぼちゃのオーブン焼き」にすることが多い、ハンガリーのかぼちゃの食べ方。
ハンガリーのかぼちゃの食べ方「かぼちゃのオーブン焼き」作り方で気をつけること。は、こちらからどうぞ♡
ハンガリー語でかぼちゃは、sütőtök:シュトゥートゥク。
実はこの「かぼちゃ」という単語は、2つに分けることができるのですが。
「かぼちゃ」sütőtök:シュトゥートゥク。
sütő:シュトゥー= オーブン。
tök:トゥク=瓜(うり) 。
直訳は、オーブン瓜(うり)。
ウリ科のかぼちゃをオーブンで焼いて食べることが一般的なので。
こう呼ばれるのかな、と◎
今日は、オーブンで焼かずに、
「かぼちゃとリコッタチーズのケーキ」をご紹介した時のように、蒸したかぼちゃをたっぷりと使っていきます◎
甘くないかぼちゃを使って作る「かぼちゃとリコッタチーズのケーキ」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
今回使用するかぼちゃは、ハンガリーのかぼちゃ「Nagydobosi sütőtök:ナジドボシ シュトゥートゥク」
牛乳・小麦粉なし。自家製コンソメスープで作る「かぼちゃのポタージュ」材料・作り方。
材料は、自家製コンソメスープ※、かぼちゃ、塩、こしょう、バター、はちみつ、ナツメグ。
※最近は、本当に簡単なので、圧力鍋で「コンソメスープ」や「ポトフ」をたっぷりと作り置きしていますが。
自家製コンソメスープの代わりにコンソメスープの素でも◎
圧力鍋で作る「コンソメスープ」の作り方は、
圧力鍋で加圧10分!鶏ガラで作る「鶏肉のコンソメスープ」&ハンガリーのクラッカーのお団子「Maceszgombóc:マツェスゴンボーツ」作り方・レシピ。 こちらからどうぞ♡
キャベツと平茸、人参、じゃがいもなどを入れて作る「ポトフ」のスープも、コンソメスープのように旨味たっぷり!
圧力鍋で加圧10分!簡単「鶏胸肉とひらたけキャベツのポトフ」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
圧力鍋で加圧10分で作る!自家製「コンソメスープ」は、
圧力鍋に材料※を入れて【写真左】お水、白ワイン(または酒)、塩、ローリエを入れて火にかけて【写真中央】
加圧10分煮た後、加圧が収まるまで放置。
これで、できあがり♡【写真右】
※今回は、鶏ガラ、玉ねぎ、生姜、人参、キャベツ、イタリアンパセリを使用◎
キャベツや人参、玉ねぎなどごろごろと切ったお野菜と、スープをいただいた後。
保存容器にこの「コンソメスープ」を入れて、冷蔵庫で保存します【写真左】
冷蔵庫から取り出すと。
鶏の脂が白く固まっています【写真中央】
脂をちょっとよせて※、スープを使って「かぼちゃのポタージュ」を作っていきます【写真右】
※旨味たっぷりなので、お好みで野菜炒めなどに使用しても◎
「かぼちゃのポタージュ」を作る手順は、5つ。
- コンソメスープを作る。
- かぼちゃを蒸す。
- コンソメスープに蒸したかぼちゃを入れる。
- ハンドブレンダーで攪拌する。
- バター、はちみつ、ナツメグなどを入れる。
自家製「コンソメスープ」をいただいて。
その後に、かぼちゃをたっぷりと加えて、アレンジした「かぼちゃのポタージュ」
では。
牛乳・小麦粉なし。自家製コンソメスープで作る「かぼちゃのポタージュ」の作り方・レシピをご紹介します♡
牛乳・小麦粉なし。自家製コンソメスープで作る「かぼちゃのポタージュ」作り方・レシピ。
:材料:
- 自家製コンソメスープ※ 600cc
- かぼちゃ 500g
- バター 大さじ1
- 塩 お好みで
- こしょう お好みで
- ナツメグ 少々
- はちみつ 小さじ2※※
※コンソメスープの材料は、鶏ガラ 1羽、玉ねぎ 1個、生姜 1片、人参 2本、キャベツ 1/2個、イタリアンパセリ、塩、こしょう、白ワイン(またはお酒)、ローリエを使用しています。
コンソメスープには、鶏ガラや鶏胸肉などのお肉と、玉ねぎ、人参などの根菜類、生姜やにんにくとお好みのお野菜を入れて、煮るだけで◎
※※かぼちゃの甘さによって、お好みで◎
:作り方:
自家製「コンソメスープ」を作る。
1. 玉ねぎ、人参、キャベツ、生姜を適当な大きさにカットします。
2. よく洗った鶏ガラの入った圧力鍋に、①のお野菜とイタリアンパセリを入れます【写真左】
3. 塩、こしょう、ローリエ、白ワイン(大さじ2)、ひたひたになるくらいのお水を加えます【写真中央】
4. 圧力鍋のフタをして、火にかけます(強火)。
5. 加圧がかかってきたら、中火にして10分煮ます。
6. 【10分後】火を止めて、圧が下がるまで放置しておきます【写真右】
自家製「コンソメスープ」を保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
かぼちゃをお鍋で蒸す。
1. かぼちゃをよく洗い【写真左】カットします【写真右】
2. 蒸し器にカットしたかぼちゃとお水(約200〜300cc)を入れます【写真左】
3. お鍋のフタをして火にかけ、約15分蒸します【写真右】
冷蔵庫で保存していた、自家製「コンソメスープ」を取り出して【写真左】
白く固まった鶏の脂を取り除きます※【写真右】
※旨味たっぷりなので、お好みで野菜炒めなどに使用しても◎
自家製コンソメスープで「かぼちゃのポタージュ」を作る。
1. コンソメスープをお鍋に入れて温めます。
2. 蒸したかぼちゃの皮をカットして、適当な大きさに用意します【写真左】
3. 温めた①のコンソメスープに②のかぼちゃを入れます【写真右】
4. ハンドブレンダーで攪拌します【写真左】
5. バター、はちみつを加え、混ぜます【写真中央】
6. ナツメグ、塩、こしょうをお好みで入れます【写真右】
7. できあがり♡
今日は、牛乳や小麦粉が苦手でも食べられるように、と。
牛乳や小麦粉を使わずに作る「かぼちゃのポタージュ」
自家製「コンソメスープ」を使って。
かぼちゃをたっぷりと加えてとろみをつけた「かぼちゃのポタージュ」をご紹介しました。
圧力鍋で多めに「コンソメスープ」を作り。
蒸したかぼちゃを混ぜただけのポタージュ。
最後に、はちみつとバターを加えることで、旨味も香りもちょっと濃厚な感じになって◎