ドライイースト&牛乳を使って!一晩寝かせて作る「動物パン」
薄力粉、ドライイースト、お砂糖、塩、牛乳、卵を混ぜて。
バターを練り込んだ、ふわふわの「パン生地」
冷蔵庫で一晩休ませて、じっくりと小麦の美味しさを引き出して。
次の日、焼きたてパンを焼く方法で作る「動物パン」
先日、牛乳なし。ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」をご紹介しました。
牛乳は使わずに、お水と卵2個使って、ほんのり甘くリッチな感じのパン生地。
イースターが近いので、うさぎさんを作ってみました◎
牛乳なし。ドライイーストを使って!一晩寝かせて作る「動物パン」パン生地の作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡
うさぎさん達を作る時間も楽しかったのですが。。
焼き上がってみると、、鼻が飛び出してしまったという事件が起こり。。
そんな失敗を基にうさぎの形を作る時に気をつけるポイントもご紹介しました。
チョコレートを包んで作る!「動物パン」うさぎの作り方。うさぎの形を作る時に気をつけるポイントとは? は、こちらからどうぞ♡
今日は、前回の失敗のように鼻が飛び出してしまわないように、、
動物パンをもう一度作ってみよう!と、早速リベンジ◎
前回、薄力粉300gを使ってパン生地を作り、
チョコレートを包んで「うさぎパン」を8個作りましたが。
あっ!という間になくなってしまったので、、
ちょっとパン生地の量を増やして(薄力粉600g)、牛乳を使ったパン生地を作り。
カッテージチーズクリームを包んで「くまパン」を15個焼いていこうと思います◎
材料は、薄力粉、ドライイースト、お砂糖、塩、牛乳、卵、バター。
作る手順は、6つ。
- ボウルに薄力粉、砂糖、塩、ドライイーストを入れて混ぜる。
- 牛乳を入れて混ぜる。
- 卵を入れて混ぜ、捏ねる。
- バターを入れてよく捏ねる。
- 室温に約30分おいて発酵させる。
- 保存容器にパン生地を入れて、冷蔵庫で一晩寝かせる。
夜にせっせとパン生地を作り。
次の日の朝に「動物パン」くまさんの形を作り、焼き上げるという方法◎
天然酵母パンを作る時も、冷蔵庫でパン生地を一晩寝かせておく「オーバーナイト法」で小麦のお味をじっくり引き出して◎
パン生地を作っておくと、パンの成形&焼く工程を2日に分けて作業ができること、
焼きたてパンを美味しくいただける!というメリットがあるので、お気に入りの作り方です◎
先週は、最高気温20℃くらいまで上がる温かいお天気だったブダペストですが。
今日の天気予報によると、最高気温:7℃。最低気温:-2℃。
ここ数日、びっくりするほど気温が下がり、風はピューピュー、、強風警報も出ていて。
ところにより雪が降るかもしれないそうです。。
すっかり春だな〜と春の陽気に誘われて、動物パンやキッシュなど作ってみたりしていましたが。
ここ数日、また冬のようなお天気。
体調管理には気をつけたいですね◎
では。
ドライイースト&牛乳を使って!一晩寝かせて作る「動物パン」パン生地の作り方・レシピをご紹介します♡
ドライイースト&牛乳を使って!一晩寝かせて作る「動物パン」パン生地の作り方・レシピ。
:材料:
- 薄力粉 600g
- ドライイースト 5g
- 砂糖(きび砂糖使用) 50g
- 塩 5g
- 牛乳(ぬるめ) 300g
- 卵 1個
- バター 60g
※くまさんを15個(1個約70g)作る分量です◎
:作り方:
1. ボウルに薄力粉、砂糖、塩、ドライイーストを入れて混ぜる。
ボウルに薄力粉、砂糖、塩、ドライイーストを入れて【写真左】スプーンなどで混ぜます【写真右】


2. 牛乳を入れて混ぜる。
人肌くらいの温度に温めた牛乳(ぬるめ)を加えて【写真左】スプーンなどで混ぜます【写真右】


3. 卵を入れて混ぜ、捏ねる。
卵を入れて【写真左】スプーンなどでざっくりと混ぜ合わせて【写真中央】
手で捏ねて、生地をまとめていきます【写真右】



4. バターを入れてよく捏ねる。
バターを入れて【写真左】生地でバターを包み込んで【写真中央】
はじめはベタベタした感じの生地ですが、よ〜く捏ね合わせていきます【写真右】



よく捏ね合わせたパン生地は、こんな感じです◎
5. 室温に約30分おいて発酵させる。
パン生地が乾かないようにフタやラップなどをして、置いておきます【写真左】
【約30分後】
ぷくーっと約2倍ほどの大きさに膨らんで発酵しているのが見えます◎【写真右】


6. 保存容器にパン生地を入れて、冷蔵庫で一晩寝かせる。
保存容器に⑤のパン生地を入れて、冷蔵庫で一晩じっくりと寝かせて休ませます。
これで「動物パン」のパン生地は、ほぼ完成◎
今日は、ドライイースト&牛乳を使って!一晩寝かせて作る「動物パン」パン生地の作り方をご紹介しました。
冷蔵庫で「パン生地」にゆっくり発酵してもらって。
明日は、くまさんの形を作って、焼いていく様子をご紹介します♡