あんずで作る「梅干し・梅漬け」塩分10% 一週間経過。
あんずを使って作る「梅干し・梅漬け」
先日、塩分15%のものを作り、なかなか美味しそうな香りがするので。
再びあんずを使って、減塩10%で「梅干し・梅漬け」に挑戦しました。
今日は、一週間経過したあんずで作る「梅干し・梅漬け」塩分10%の様子をご紹介します。
あんずで作る「梅干し・梅漬け」塩分10% 作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡
カビの対処法?
結果からお話すると。。
カビました。。
暑い日が続き、、
忙しくバタバタしている間に、、
もわっとカビが生えていて。。
がっかり。。
捨てるの悲しいな〜、、と思いましたが。
一応、カビが発生した場合はどうするのか調べてみると。
なんと!
アルコール消毒で対処できる、とのこと!
調べた通り、半信半疑アルコール消毒をして。
塩分15%の時と同様、重石をして。
また様子を見ることにしました。
どうなるか、わかりませんが。。
はじめてあんずを使って「梅干し・梅漬け」作りに挑戦したので。。
失敗は成功のもと!
以前の記事、 あんずで作る「梅干し・梅漬け」塩分15% 一週間経過。重石を入れる?は、こちらからどうぞ♡
あんずで作る「梅干し・梅漬け」の塩分15%と10%の比較もできてよかったかな、と。
塩分15%で漬けたあんずの「梅干し・梅漬け」は全く問題なく、順調です◎
以前の記事、あんずで作る「梅干し・梅漬け」塩分15% 作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
あんずで作る「梅干し・梅漬け」塩分10% 一週間の様子。
一週間前、あんずとお塩10%を層にして漬けて。
一晩経つと、いい感じにあんず酢が上がってきています◎
2日目は、全く問題なく。
フタを開けるといい香りがします◎


3日目、4日目と過ぎ。
5日目に問題勃発!
毎日あんず酢が全体に行き渡るように、瓶を回して様子を見ていたのですが。。
瓶を開けると、、
とんでもないもの、、「カビ」を発見してしまい。。


カビているあんずは1つでしたが。。
そのまわりのあんず、一つ一つをペーパーナプキンで拭き取り。
調べた通り、カビが発生した時はアルコール消毒が効くそうなので、、
ウォッカで消毒してみました。
消毒し終わったあんずから再び瓶に詰めていきます。


塩分15%で漬けたあんずと同様。
あんずがひたひたに浸かるくらいの水分(あんず酢)が上がってきていなかったので、重石をすることに。
ラップをして、ビニール袋にお塩を入れて重石代わり◎



重石は、これで完成!


残念ながら、塩分10%で作ったあんずの「梅干し・梅漬け」はカビが発生してしまいました。
原因は、、やはり塩分かな〜と。
塩分15%のあんずは、全く問題なくあんず酢に浸かっています◎
減塩10%のあんず。
アルコール消毒をして、重石をしたので。
この状態でまた経過観察していこうと思います。