フライパンで作る!簡単「鶏むね肉のにんにく醤油唐揚げ風」
鶏胸肉を一口大にカットして。
お醤油、お砂糖、お酒(または白ワイン)、にんにくで下味をつけて。
卵、小麦粉、片栗粉を混ぜて。
フライパンに少量の油を入れて、揚げ焼きして作る、
作り置きにもぴったり!簡単「鶏むね肉のにんにく醤油唐揚げ風」
材料は、鶏むね肉、醤油、砂糖、お酒(または白ワイン)、にんにく、卵、薄力粉、片栗粉、揚げ油。
作る手順は、3つ。
- 鶏胸肉(一口大)、醤油、砂糖、お酒(または白ワイン)、にんにくで下味をつける。
- 卵、薄力粉、片栗粉を混ぜる。
- フライパンに揚げ油を入れて、揚げ焼きにする。
今回は、作り置きもしたいな〜っと、ど〜んっと1kgの鶏胸肉を使って。
フライパンで作る、簡単「鶏むね肉のにんにく醤油唐揚げ風」
パサパサになりやすい鶏胸肉。
今回は、短時間で「鶏胸肉の唐揚げ」を作りたいので。
下味をつけた後に、卵を衣に混ぜて。
しっとりと仕上げます◎



以前にも、フライパンで作る、にんにく・生姜なし「鶏むね肉の唐揚げ風」や「塩レモン唐揚げ」をご紹介しました。
にんにく・生姜なし。簡単「鶏むね肉の唐揚げ風」は、
下味をつけた鶏むね肉に、粉類も混ぜて、揚げ焼きする方法。
以前の記事、にんにく・生姜なし。フライパンで作る!簡単「鶏むね肉の唐揚げ風」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
「塩レモン唐揚げ」は、
下味をつけた鶏モモ肉に粉類をまぶしながら揚げていく方法。
以前の記事、レモンが爽やか!フライパンで作る「塩レモン唐揚げ」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡
粉類を混ぜるorまぶして揚げる「唐揚げ」の作り方の違いとは?
サクッとジューシーな下味がついた唐揚げは、ごはんにもぴったり◎
作り置きにしておくととっても便利なので、よく作る一品ですが。
「唐揚げ」を作る時。
まず下味をつけて。
その後に衣をつけて、揚げる、と。
この「衣をつける方法」は、2種類あるかな、と思いますが。
- 粉類を一緒に混ぜて、揚げる方法。
- 粉類をまぶして、揚げる方法。
断然、粉類を一緒に混ぜて、揚げる方が簡単!
ですが。
粉類を混ぜるよりも、一つ一つ、粉をまぶすした方がしっかりと衣がついてくれて。
カリッとサクッとした食感になる、と◎
時短重視か、食感重視。
その時によって、混ぜたり、まぶしてみたり変えてみるといいのかな、と◎
今日は、ぱぱぱっと!短時間で作り置きも作りたかったので。
粉類を全部混ぜて、フライパンで「鶏むね肉のにんにく醤油唐揚げ風」を作っていきます。
早いもので今日から、11月。
ハンガリーでは、今日11月1日は「万霊節(諸聖人の日)」で祝日。
ハンガリー語で、Mindenszentek:ミンデンセンテク。
直訳すると、全ての聖人。
全ての聖人と殉教者を記念する日。
日本のお盆のように、ろうそくと菊のお花を持ってお墓参りをする習慣があります。
今日は、秋晴れの爽やかなお天気のブダペスト。
イチョウも紅葉がはじまって、黄色とみどりのグラデーションがきれいだな〜っと◎
最高気温:17℃。最低気温:8℃。
では。
フライパンで作る!簡単「鶏むね肉のにんにく醤油唐揚げ風」の作り方・レシピをご紹介します♡
フライパンで作る!簡単「鶏むね肉のにんにく醤油唐揚げ風」作り方・レシピ。
:材料:
- 鶏むね肉 約1kg
- 醤油 大さじ3
- 砂糖 小さじ1.5
- お酒(または白ワイン) 大さじ3
- にんにく 3片
- 卵 1個
- 薄力粉 大さじ3
- 片栗粉 大さじ4
- 揚げ油 適量
:作り方:
1. 鶏胸肉(一口大)、醤油、砂糖、お酒(または白ワイン)、にんにくで下味をつける。
鶏胸肉を一口大にカットします【写真左】
醤油、砂糖、お酒(または白ワイン)、にんにく(すりおろす)を入れて混ぜます【写真右】


2. 卵、薄力粉、片栗粉を混ぜる。
卵、薄力粉、片栗粉を入れて【写真左】混ぜます【写真右】


3. フライパンに揚げ油を入れて、揚げ焼きにする。
フライパンに揚げ油を入れて※【写真左】揚げ焼きにするします【写真右】
※ フライパン全体に約3〜5mmほどの油を入れて、揚げ焼きにしました◎


コロコロと転がしながら、こんがりと揚げ焼きにしていきます。
余分な油を取るためにキッチンペーパーなどにのせて、できあがり♡