こにはめも

ハンガリーのキッチン「Konyha:こには」 より料理とレシピのメモ

簡単「いちごジャム」レモンを入れる理由とは?作り方・レシピ。

簡単「いちごジャム」レモンを入れる理由とは?

旬の真っ赤な甘い「いちご」

いちごのヘタを取ってお鍋に入れて、お砂糖と層にして数時間放置。

いちごから水分が出てきたら、強い火力で短時間で仕上げて、最後にレモンを加えて作る、簡単「いちごジャム」

 

毎年、美味しいうちに!とせっせと「いちごジャム」を作り、保存をしていますが。

以前、いちごジャムの作り方の比較をご紹介しました。

レモンを入れた場合、入れない場合。

短時間で煮る場合、コトコトと長時間かけて煮る場合。

 

以前の「いちごジャムの比較について」の記事、レモンなし。短時間で作る「いちごジャム」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

今日は、「いちごジャム」にレモンを入れる?入れない?と迷った時。

私が今までいちごジャム作りをして、感じたことを記載したいと思います◎

レモンを入れる理由とは?簡単「いちごジャム」

簡単「いちごジャム」レモンを入れる理由とは?

材料は、いちご、お砂糖(きび砂糖使用)、レモン。

作る手順は、3つ。
  1. いちごをよく洗いヘタをとり、お砂糖をかけ、室温に数時間※置いておく。
  2. いちごと水分を強火でよく混ぜながら煮て、レモンを加える。
  3. 煮沸消毒した瓶に詰めて、タオルや布巾などに包んでゆっくりと冷ます。

※今回は、6時間ほど置いておきました◎

使用する「いちご」

使用する「いちご」

「いちごジャム」にレモンを入れる理由とは?

「いちごジャム」にレモンを入れるか?入れないか?問題。

結果からお話すると、私は「いちごジャム」にレモンを入れなくても全く問題ないかな、と思います◎

 

「いちごジャム」にレモンを入れる理由は、3つ。

  • ジャムにとろみをつけるため
  • 色鮮やかに仕上げるため
  • 美味しくするため(甘味と酸味のバランス)

果物に含まれるペクチンが、ジャムのとろみをつけてる作用がありますが。

レモンにもペクチンがたくさん含まれていて、とろみをつけるために助けてくれるため、レモンを加える、と。

ただし、ペクチンは長時間加熱すると壊れてしまう性質があるので、短時間で!調理することがポイント◎

 

また、レモンを加えることで色鮮やかになってくれるのは、クエン酸の働き◎

 

あとは、甘味と酸味のバランスがいいと爽やかなジャムに仕上がるので、いちごの甘さとお砂糖の量などを考えて、レモンの酸味を加えて美味しくする!という理由があるかな、と。

レモンを入れる理由とは?簡単「いちごジャム」

簡単「いちごジャム」レモンを入れる理由とは?

私の場合、いつもいちごの重さに対して15%のお砂糖をいちごと層にして、数時間放置して水分を出して。

いちごとお砂糖を層にして、数時間置いておく。
いちごとお砂糖を層にして、数時間置いておく。
いちごとお砂糖を層にして、数時間置いておく。
いちごとお砂糖を層にして、数時間置いておく。

短時間で!グツグツと煮ながら、お味見をして、、

少し酸味があったら美味しくなりそう!という場合にレモンを加えています◎

短時間で煮る「いちごジャム」
短時間で煮る「いちごジャム」
短時間で煮る「いちごジャム」
短時間で煮る「いちごジャム」

今回は、3.5kgのいちごを使って、ジャムを作りますが。

いちごそのまま!のお味を堪能したかったので、レモンを入れようか、迷った結果。

レモンは、1個(約100g)使用しました◎

使用するレモン。
使用するレモン。
使用する「レモン」

ここ最近は30℃を超える気温が続いていたハンガリー。

いちごジャムを作るためにいつもお願いしている農家の方から、

暑くて、来週はもういちごの収穫が終わりそうから、早めに来てね!と念押しされて。

美味しいうちに!と、慌てて「いちごジャム」作り。

 

今日と明日はキリスト教の祝日、ペンテコステでお休み。

ペンテコステは、ハンガリー語でPünkösd:プンクシュト。

 

Pünkösd:プンクシュトというと。

芍薬・牡丹のことをハンガリーでは、Pünkösdi rózsa:プンクシュディ ロージャ=ペンテコステのバラと呼ばれていて。

ペンテコステの時期にきれいに咲くことから、こう呼ばれるようになったとか◎

最高気温:30℃ 最低気温:18℃

ペンテコステの時期に咲く「芍薬」Pünkösdi rózsa:プンクシュディ ロージャ
ペンテコステの時期に咲く「芍薬」Pünkösdi rózsa:プンクシュディ ロージャ
ペンテコステの時期に咲く「芍薬」Pünkösdi rózsa:プンクシュディ ロージャ

では。

簡単「いちごジャム」作り方・レシピ。をご紹介します♡

簡単「いちごジャム」作り方・レシピ。

:材料:(作りやすい分量)

  • いちご  1kg
  • お砂糖(きび砂糖使用)※ 150g
  • レモン  お好みで

※ハンガリーでは、果物の半分の量(50%)のお砂糖を使用することが一般的ですが。

今回は、いちごの甘味を生かして。

いちご1kgに対してお砂糖(きび砂糖)を150g(15%)使用します◎

:作り方:

1. いちごをよく洗いヘタをとり、お砂糖をかけ、室温に数時間置いておく。

よく洗ったいちごのヘタを取りながら、お鍋の中へ入れていきます。【写真左】

お砂糖をかけます。※【写真右】

※この時、はかりの上にお鍋を置いて、いちごの重さに対して、15%のお砂糖を入れています。

いちごをよく洗いヘタをとり、お砂糖をかけ、室温に数時間置いておく。
いちごをよく洗いヘタをとり、お砂糖をかけ、室温に数時間置いておく。
いちごをよく洗いヘタをとり、お砂糖をかけ、室温に数時間置いておく。

何層かに分けて、ヘタをとったいちご、お砂糖と層にしていきます◎

いちごをよく洗いヘタをとり、お砂糖をかけ、室温に数時間置いておく。
いちごをよく洗いヘタをとり、お砂糖をかけ、室温に数時間置いておく。
いちごをよく洗いヘタをとり、お砂糖をかけ、室温に数時間置いておく。

フタをして【写真左】数時間、放置しておきます※【写真右】

※今回は、約6時間ほど置いておきました。

いちごをよく洗いヘタをとり、お砂糖をかけ、室温に数時間置いておく。
いちごをよく洗いヘタをとり、お砂糖をかけ、室温に数時間置いておく。
いちごをよく洗いヘタをとり、お砂糖をかけ、室温に数時間置いておく。

【6時間後】

上から見ると、お砂糖が溶けているのが見えます【写真左】

お鍋を傾けて見ると、水分がたっぷりと出てきています【写真右】

いちごをよく洗いヘタをとり、お砂糖をかけ、室温に数時間置いておく。
いちごをよく洗いヘタをとり、お砂糖をかけ、室温に数時間置いておく。
いちごをよく洗いヘタをとり、お砂糖をかけ、室温に数時間置いておく。
2. いちごと水分を強火でよく混ぜながら煮て、レモンを加える。

強火で煮はじめます【写真左】

ぶくぶくと泡が出てきました【写真中央】

吹きこぼれないように、焦げないようによく混ぜながら煮ていきます【写真右】

いちごと水分を強火でよく混ぜながら煮て、レモンを加える。
いちごと水分を強火でよく混ぜながら煮て、レモンを加える。
いちごと水分を強火でよく混ぜながら煮て、レモンを加える。
いちごと水分を強火でよく混ぜながら煮て、レモンを加える。

約15分ほど煮ると少しとろみが出てきました【写真左】

レモン果汁を加えて【写真中央】2〜3分混ぜたら、火を止めます※【写真右】

※以前ご紹介しました、農家の友人に教わった短時間で色鮮やかに仕上げる方法!なので、割とサラリとしたジャムに仕上げています◎

いちごと水分を強火でよく混ぜながら煮て、レモンを加える。
いちごと水分を強火でよく混ぜながら煮て、レモンを加える。
いちごと水分を強火でよく混ぜながら煮て、レモンを加える。
3. 煮沸消毒した瓶に詰めて、タオルや布巾などに包んでゆっくりと冷ます。

煮沸消毒した瓶にいちごジャムを詰めて【写真左】しっかりとフタを閉じます【写真右】

煮沸消毒した瓶に詰めて、タオルや布巾などに包んでゆっくりと冷ます。
煮沸消毒した瓶に詰めて、タオルや布巾などに包んでゆっくりと冷ます。
煮沸消毒した瓶に詰めて、タオルや布巾などに包んでゆっくりと冷ます。

タオルや布巾などに包んで【写真左・中央】ゆっくりと冷まします【写真右】

煮沸消毒した瓶に詰めて、タオルや布巾などに包んでゆっくりと冷ます。
煮沸消毒した瓶に詰めて、タオルや布巾などに包んでゆっくりと冷ます。
煮沸消毒した瓶に詰めて、タオルや布巾などに包んでゆっくりと冷ます。
煮沸消毒した瓶に詰めて、タオルや布巾などに包んでゆっくりと冷ます。

できあがり♡

レモンを入れる理由とは?簡単「いちごジャム」

簡単「いちごジャム」レモンを入れる理由とは?

今日は、レモンを入れる理由と簡単「いちごジャム」をご紹介しました。

 

旬のいちごは本当に甘くて、いい香り◎

私の場合、いちごそのままのお味が大好きなので、レモンを入れるか、入れないか、、いつも迷うのですが。

レモンを入れることで、甘味に酸味が加わって、爽やかなお味になったり、とろみがついてくれたり、色鮮やかになってくれたりといい効果はたくさんあるので。

その時のいちごのお味に合わせて、お好みで加えるといいかな、と◎