こにはめも

ハンガリーのキッチン「Konyha:こには」 より料理とレシピのメモ

【天然酵母】日本で作る!「くるみとドライプルーンの天然酵母パン」パン生地の作り方・レシピ。

【天然酵母】日本で作る!「くるみとドライプルーンの天然酵母パン」

数日かけて元気にした天然酵母、強力粉、薄力粉、スペルト小麦、水、砂糖、塩を混ぜて、パン生地を作り。

香ばしいくるみとほんのり甘いドライプルーンを混ぜた「くるみとプルーンの天然酵母パン」

【天然酵母】日本で作る!「くるみとドライプルーンの天然酵母パン」

【天然酵母】日本で作る!「くるみとドライプルーンの天然酵母パン」

今年の夏に日本へ一時帰国した時の天然酵母パン作り。

もう季節は秋を過ぎ、冬になってしまいましたが、、

 

日本の暑い夏の気候のおかげで、発酵がいつもよりも早く進んでくれて。

発酵を促進させる「折り畳む工程」の手間をちょっと省いて作った記録を書きたいと思います。

 

以前ご紹介しました「スペルト小麦と胚芽の天然酵母パン

その時に「くるみとドライプルーンの天然酵母パン」と2種類、一気に作りたい!と、数日かけて天然酵母を元気にさせて用意をしました。

 

以前の記事、【天然酵母】日本で作る!「スペルト小麦と胚芽の天然酵母パン」パン生地の作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

まず「スペルト小麦と胚芽の天然酵母パン」のパン生地を作り、

ボウルに残った元気な天然酵母を使って、「くるみとドライプルーンの天然酵母パン」のパン生地を作っていきます◎

【天然酵母】日本で作る!「くるみとドライプルーンの天然酵母パン」

【天然酵母】日本で作る!「くるみとドライプルーンの天然酵母パン」

材料は、元気な天然酵母、水、強力粉、薄力粉、スペルト小麦、砂糖、塩、ドライプルーン、くるみ。

作る手順は、8つ。

  1. 天然酵母を元気にする※1.
  2. 元気な天然酵母、水を混ぜる。
  3. 強力粉、薄力粉、スペルト小麦、砂糖を入れて混ぜる。
  4. ラップやフタなどをして約1時間室温に置いておく。
  5. 塩、ドライプルーン、くるみを混ぜる。
  6. ラップやフタをして30分置いておく。
  7. 折りたたむ工程【30分×4回】※2.
  8. 冷蔵庫で一晩寝かせる。

※1. しばらく冷蔵庫で保管して眠っていた「天然酵母」を数日かけて元気にしていきます◎

数日かけて「天然酵母」を元気にしていく様子は、こちらからどうぞ♡

konyhamemo.com

※2. 今回は、本当に暑い夏に作った天然酵母パン作りの記録。

湿度&気温も高かったので、いつもよりも発酵が進んで、ハリのあるいい生地になってくれていて。

発酵を促進する「折り畳む工程」をほとんどすっ飛ばして作ってみました◎

 

いつもは、30分x4回。

ですが。。

暑さでぼーっとしていたせい?で、タイマーをかけ忘れて、1時間放置してしまいました。

結果、ハリのあるパン生地になってくれていて。

もう冷蔵庫に入れてもいいかも〜っと、かなり手間を省いて作ったパン作り。

折り畳む工程をすっ飛ばし、ただ1時間放置していたパン生地。

いい感じに弾力のあるパン生地になっていたので、

保存容器に入れて【写真左】一晩冷蔵庫で休ませました【写真右】

発酵を促進する「折り畳む工程」をほとんどすっ飛ばして作る天然酵母パン作り。
発酵を促進する「折り畳む工程」をほとんどすっ飛ばして作る天然酵母パン作り。
発酵を促進する「折り畳む工程」をほとんどすっ飛ばして作る天然酵母パン作り。

焼き上がりは、全く問題なし。

外はカリッと中はふわっと焼き上がってくれたので。

 

天然酵母パン作りは、気温や湿度を見ながら、

パン生地の様子を見ながら、パン作りをすることが大切だな〜っと実感◎

【天然酵母】日本で作る!「くるみとドライプルーンの天然酵母パン」

12月に入ってからは、曇りがちで、空がグレーのブダペスト。

ビュービューっと風が強く、肌寒いながら、青空が出ていた数日前が懐かしく思えたり。

最高気温:5℃ 最低気温:−1℃

風が強く青空が出ていたブダペスト。
風が強く青空が出ていたブダペスト。
風が強く青空が出ていたブダペスト。

では。

【天然酵母】日本で作る!「くるみとドライプルーンの天然酵母パン」パン生地の作り方・レシピ。をご紹介します♡

【天然酵母】日本で作る!「くるみとプルーンの天然酵母パン」パン生地の作り方・レシピ。

:材料:

  • 元気な天然酵母 200g
  • 強力粉  400g
  • 薄力粉  100g
  • スペルト小麦 100g
  • 水(人肌くらいの温度がベスト◎) 420ml
  • 砂糖 20g
  • 塩 10g
  • ドライプルーン 100g
  • くるみ     100g

:作り方:

1. 天然酵母を元気にする。

以前ご紹介しました「スペルト小麦と胚芽の天然酵母パン」と「くるみとドライプルーンの天然酵母パン」を同時に作っていくので、2種類分の天然酵母を元気にしました◎

天然酵母を元気にする工程は、こちらからどうぞ♡

2. 元気な天然酵母、水を混ぜる。
元気な天然酵母、水を混ぜる。
元気な天然酵母、水を混ぜる。
元気な天然酵母、水を混ぜる。
元気な天然酵母、水を混ぜる。
3. 強力粉、薄力粉、スペルト小麦、砂糖を入れて混ぜる。
強力粉、薄力粉、スペルト小麦、砂糖を入れて混ぜる。
強力粉、薄力粉、スペルト小麦、砂糖を入れて混ぜる。
強力粉、薄力粉、スペルト小麦、砂糖を入れて混ぜる。
強力粉、薄力粉、スペルト小麦、砂糖を入れて混ぜる。
4. ラップやフタなどをして約1時間室温に置いておく。
ラップやフタなどをして約1時間室温に置いておく。
ラップやフタなどをして約1時間室温に置いておく。
ラップやフタなどをして約1時間室温に置いておく。
5. 塩、ドライプルーン、くるみを混ぜる。
塩、ドライプルーン、くるみを混ぜる。
塩、ドライプルーン、くるみを混ぜる。
塩、ドライプルーン、くるみを混ぜる。
塩、ドライプルーン、くるみを混ぜる。
塩、ドライプルーン、くるみを混ぜる。
塩、ドライプルーン、くるみを混ぜる。
6. ラップやフタをして30分置いておく。
ラップやフタをして30分置いておく。
7. 折りたたむ工程【30分×4回】※

※いつもは30分x4回行っていますが。

まず、30分後に1回目の折り畳む工程。

【30分後】

パンの発酵を促進させる折り畳む工程。
パンの発酵を促進させる折り畳む工程。
パンの発酵を促進させる折り畳む工程。
パンの発酵を促進させる折り畳む工程。

さらに30分、、というところをタイマーをかけ忘れてしまい、1時間放置していました。

1回目の折り畳む工程が終わったパン生地【写真左】

1時間放置していたパン生地【写真右】

触ってみると、もう弾力のあるパン生地になっていたので、冷蔵庫で寝かせることに決定!

1時間放置していたパン生地。
1時間放置していたパン生地。
1時間放置していたパン生地。
8. 冷蔵庫で一晩寝かせる。

冷蔵庫に入れるための保存容器にオリーブオイル(少々)と⑦のパン生地を入れて【写真左】冷蔵庫で一晩じっくり寝かせます【写真右】

冷蔵庫で一晩寝かせる。
冷蔵庫で一晩寝かせる。
冷蔵庫で一晩寝かせる。

今日は、【天然酵母】日本で作る!「くるみとドライプルーンの天然酵母パン」パン生地作りをご紹介しました。

 

暑い夏に作った天然酵母パン作り。

日本の湿度と気温の高さのお陰で、あっという間に発酵が進んでくれて。

ちょっと手間を省いて作ってみた記録でした◎

 

次回は、「くるみとドライプルーンの天然酵母パン」の焼いていく工程をご紹介します。

konyhamemo.com

【天然酵母】日本で作る!「くるみとドライプルーンの天然酵母パン」

【天然酵母】日本で作る!「くるみとドライプルーンの天然酵母パン」