【天然酵母】日本で作る!「いちじくとくるみの天然酵母パン」
小麦粉とお水で作った自家製「天然酵母」を使って。
日本で作る!ドライいちじく、くるみがごろごろとたっぷりと入った「いちじくとくるみの天然酵母パン」
以前、ご紹介しました「いちじくとくるみの天然酵母パン」
小麦粉とお水を混ぜて、天然酵母を作りはじめた頃。
ドライフルーツとナッツがぎゅーっと詰まったパンを焼きたい!と楽しみにしていた、大好きなパン。
以前の記事、【天然酵母】いちじくとクルミの天然酵母パン。作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
今日は、日本でも作ってみよう!と。
たっぷりのドライいちじくとくるみを入れた、香ばしくほのかに甘い天然酵母パン。
「いちじくとくるみの天然酵母パン」
日本に一時帰国したら、日本でも試してみたいな〜と思っていた、天然酵母パン作り。
パン作りに使う、自家製天然酵母は「小麦粉とお水だけで作ったもの」
以前の記事、小麦粉とお水で作る!天然酵母の作り方。は、こちらからどうぞ♡
日本で作る!天然酵母パン作り。
これまで5回にわたって、日本で作る!天然酵母パン作りをご紹介しました。
今日は、6回目に作った「いちじくとくるみの天然酵母パン」について◎
【第1回】
まずは「基本の天然酵母パン」作り◎
【天然酵母パン】日本で作る!「基本の天然酵母パン」パン生地の作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
【第2回】
基本の天然酵母パンにくるみをたっぷりと加えた「くるみパン」
【天然酵母パン】日本で作る!「くるみパン」パン生地の作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
【第3回】
突然、天然酵母パンを焼こう!と思いつき、2日で作る!「胚芽パン」
2回作ってみた結果。
日本の湿度が高いため?改善するためにいつもの水分量80%を75%に下げて、パン生地作り◎
【天然酵母パン】日本で2日で作る!「胚芽パン」パン生地の作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
【第4回】
フランスの「田舎パン」Pain de campagne:パン・ド・カンパーニュ。
日本で見つけたライ麦粉には、小麦粉入り。
「田舎パン」カンパーニュの比率は、強力粉5:ライ麦粉1:水4。
そのために、ライ麦粉を増やして、強力粉を減らして焼く「田舎パン」Pain de campagne:パン・ド・カンパーニュ。
【天然酵母】日本で作る!フランスの「田舎パン」Pain de campagne:パン・ド・カンパーニュ。パンの生地の作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
【第5回】
「天然酵母の胚芽パン」
2回目に作った、2日で作る「胚芽パン」
5回目では、時短ではなく。
本来の作り方、3日間かけて作る「胚芽パン」
【天然酵母】日本で作る!「天然酵母の胚芽パン」パン生地の作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
今日は、第6回目!
ドライいちじくとくるみを使ったほんのり甘い天然酵母パン。
ふわふわの食感にするために、強力粉を減らして、薄力粉を多めに。
水分量は、再び80%に戻してパン生地作り◎
では。
【天然酵母】日本で作る!「いちじくとくるみの天然酵母パン」パン生地の作り方・レシピをご紹介します♡
【天然酵母】日本で作る!「いちじくとくるみの天然酵母パン」パン生地の作り方・レシピ。
:材料:
天然酵母の準備
- 天然酵母(冷蔵庫で保存しているもの) 30g
- 強力粉 80g
- 水 70g
※パン生地を作る前日に用意すると◎
今回は約15時間前に用意しました。
お天気(気温・湿度など)によっても元気になる時間が変わってくるので、目安になりますが。
夏は約8〜12時間前、冬は約20時間くらい前に用意すると◎
パン生地
- 強力粉 400g ※
- 薄力粉 200g※
- 水 480g
- 天然酵母 180g (前日から準備していた元気なもの)
- 塩 10g
- 砂糖 20g
- ドライいちじく 100g
- くるみ 100g
※ふわふわな食感にしたかったので、いつもは強力粉500g、薄力粉100gですが。
少し強力粉を減らし、薄力粉を増やしてみました◎
:作り方:
天然酵母の準備をする。
1. 熱湯消毒したきれいな瓶などに天然酵母(冷蔵保存してあるもの)、お水、強力粉を入れて混ぜます。
2. ふわっとラップなどをかけて室温に約8〜12時間置いておきます。
約15時間後。
所用があり、帰ってくると。。
あれ?思っていたよりも元気になっていなくて、ちょっとびっくり。
横からみると、ゴムで印をつけたところから約2倍になっています【写真左】
上から覗いてみると、ぽこぽこ気泡が出ているので、大丈夫そう◎【写真右】
大体2倍くらい膨らんでいるとパン生地作りができるので。
この天然酵母を使って、パン生地作りをスタートします◎
パン生地を作る。
1. ボウルにお水、強力粉、薄力粉、お砂糖を入れて、よく混ぜ合わせます。
2. 乾燥しないように、フタやラップなどをして室温で約45分休ませます。
3. 休ませている間に、ドライいちじく、くるみを食べやすい大きさにカットしておきます。
4. 前日から用意していた元気な天然酵母を加えて【写真左】混ぜます【写真右】
5. ③のドライいちじく、くるみ、塩を加えて【写真左】混ぜます【写真右】
6. ボウルや保存容器※にオリーブオイルを入れ、混ぜ合わせたパン生地を入れます【写真左】
7. 乾燥しないようにフタ、またはラップなどをして、約45分休ませます【写真右】
※パン生地を冷蔵庫に入れて一晩寝かせるので、そのまま冷蔵庫に入れられる容器に入れると便利です◎
折り畳む工程。
約45分後【1回目】
8. 生地を折りたたんでいきます。※
生地の上の部分の端を両手でつかみ、ゆっくりと引き上げます。
正方形に折り畳むように、4方向から折りたたみます【写真左】
※濡れた手で作業をすると、パン生地が手にくっつきにくくなります◎
9. 折り畳んだ部分が下になるように、生地をひっくり返します【写真右】
10. この折りたたむ工程を約45分おきに3回行います。
11. 折り込む作業が終わったら乾燥しないようにフタやラップなどでカバーします。
詳しい折り畳む工程については、こちらからどうぞ♡
約45分後【2回目】
約45分後【3回目】
12. 約45分x3回の折り畳む工程が終わった後、フタをして約60分ほど室温に置いておきます。
13. ラップやフタなどをして一晩ほど冷蔵庫で寝かせます。※
※このまますぐに一晩寝かせてもいいのですが。
念入りに、もう一度折り畳んでから、冷蔵庫で寝かせました◎
水分量を80%に戻してみると、やはりちょっと柔らかいパン生地になりましたが。
いい感じに発酵が進んでいるパン生地です◎
今日は、【天然酵母】日本で作る!「いちじくとくるみの天然酵母パン」パン生地を作る様子をご紹介しました。
明日は、このパンの成形をして、オーブンで焼く様子をご紹介します◎