【天然酵母パン】スペルト小麦100%の天然酵母パン。パン生地の作り方・レシピ。
使う材料は5つ。
スペルト小麦、元気な天然酵母、お水、お塩、オリーブオイル。
他の粉を混ぜないで、スペルト小麦だけを使って作る「スペルト小麦100%の天然酵母パン」
以前、全粒粉を100%使って天然酵母パンを焼いたら、どうなるかな〜?と思い、焼いてみました。
今回は、最近すっかりお気に入りの「スペルト小麦」だけを使って、天然酵母パンを作っていきます◎
以前の記事、【天然酵母パン】全粒粉100%の天然酵母パン。作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡
材料は、スペルト小麦、天然酵母、水、塩、オリーブオイル。
「パン生地」を作る手順は、6つ。
- 天然酵母を元気にする(パン生地を作る前日)
- スペルト小麦、水を混ぜて、1時間寝かせる。
- 元気な天然酵母を混ぜる。
- 塩を混ぜる。
- パン生地を折り畳む工程(30分x3回+1時間)
- 一晩冷蔵庫で寝かせる(約12時間)
香ばしい「スペルト小麦」ぎっしりの天然酵母パン。
スペルト小麦の旨味を堪能できるように、ゆっくりと発酵させていきます◎
結果からお話しすると。
全粒粉100%の天然酵母パンを焼いた時と似たような、ずっしりとしたドイツパンのように焼き上がりました。
以前、強力粉に少しスペルト小麦を足して、焼いた天然酵母パンの膨らみと比べると、、
明らかに強力粉を混ぜたものはふっくらとしていて、
今回の「スペルト小麦100%天然酵母パン」は、ずっしりとしたパンに焼き上がっています◎
以前の記事、【天然酵母】「スペルト小麦と強力粉の天然酵母パン」パン生地の作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
スペルト小麦「Tönkölybúza:トゥンクイブーザ」
最近、すっかりはまっている栄養満点の「スペルト小麦」
昔は、食事療法などにも使われていたとされていて。
栄養価は、高タンパク質、不飽和脂肪酸、ビタミン、ミネラル、鉄、亜鉛など、たっぷり◎
以前にも「スペルト小麦」についてご紹介しましたが。
別名、古代小麦とも呼ばれる古い品種の小麦。
ハンガリー語で、Tönkölybúza:トゥンクイブーザ。
ナッツのような香ばしいお味がパンやお菓子にもぴったりだな〜と、
以前「かぼちゃとヨーグルトのパンケーキ」や、
「りんごとヨーグルトのアーモンドケーキ」などご紹介しました。
以前の記事、スペルト小麦で作る「かぼちゃとヨーグルトのパンケーキ」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
以前の記事、ボウル一つ!スペルト小麦で作る「りんごとヨーグルトのアーモンドケーキ」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
スペルト小麦「Tönkölybúza:トゥンクイブーザ」
では。
【天然酵母パン】スペルト小麦100%の天然酵母パン。生地の作り方・レシピをご紹介します♡

- 価格: 1048 円
- 楽天で詳細を見る
【天然酵母パン】スペルト小麦100%の天然酵母パン。生地の作り方・レシピ。
:材料:
天然酵母の用意
- 天然酵母 30g
- 強力粉 90g
- お水 80g
パン生地
- スペルト小麦 600g
- 水 450g
- 天然酵母(前日から用意してあるもの) 200g
- 塩(ヒマラヤ岩塩使用) 10g
- オリーブオイル 大さじ1
:作り方:
天然酵母の用意(パン生地作りの前日)
1. きれいな瓶や容器に天然酵母(冷蔵庫で保存してあるもの)、お水、強力粉を入れて混ぜます。
2. ラップなどでふわっとフタをして※一晩(約12時間)室温に置いておきます。
※密閉せずに少し空気が入るようにすると◎
どのくらい膨らむか、天然酵母の高さに輪ゴムで印をつけてみました◎


約12時間後。
横から見ると、大きな気泡も見えて、高さも2倍以上に膨らんでいます◎
この元気な天然酵母を使ってパン生地を作っていきます。


「スペルト小麦100%の天然酵母パン」生地作り。
今回はホームベーカリー(以下HB)のパン生地コースの捏ねる機能を使いましたが、手で捏ねても◎
1. HBのパンケースに水、スペルト小麦を入れて、パン生地作りのコースで捏ねる機能(約15分)を使ってよく混ぜます【写真左】
2. フタを開けずにそのまま約1時間置いておきます。
3. 前日から用意していた元気な天然酵母を加えて、再びHBのパン生地作りのコースでこねる機能(約15分)だけを使って、よく混ぜ合わせます【写真右】


4. お塩を加えて、再びパン生地作りのコースでこねる機能(約15分)だけを使ってよく混ぜ合わせます※【写真左】
捏ね終わったパン生地は、ちょっとゆるい感じです【写真右】


5. ボウルにオリーブオイルを入れて、その上に捏ね終わった④のパン生地を入れます【写真左】
6. 乾燥しないように、フタやラップをして、約30分室温で休ませます【写真右】


折りたたむ工程(30分x3回)
30分後。
ボウルに入れたパン生地を折りたたむ工程をはじめます◎
9. パン生地を折りたたんでいきます。※
10. 乾燥しないようにフタやラップをしながら放置して、折りたたむ工程を3回行います。(約30分おきに、あと2回。)
※この時、手を水で濡らしながらするとパン生地がくっつきにくく作業がしやすくなります◎



詳しい折りたたむ工程は、
以前の記事、【天然酵母パン】基本の天然酵母パンの作り方。パン生地を作る。 こちらからどうぞ♡
30分後、2回目の折り畳む工程のパン生地【写真左】
さらに30分後、3回目の折り畳む工程のパン生地【写真右】
少しづつ発酵が進んできて、3回目の時にはぷくっと気泡が現れています◎


11. 3回目の折りたたむ工程が終わった後、再びフタやラップをして約1時間室温に置いておきます。
発酵が進んでいるパン生地は、こちら♡
HBで捏ね終わった時は、ゆるめのパン生地でしたが、発酵が進んでくるとハリが出てきて◎
12. 発酵が進んでいるパン生地を一晩(約10〜12時間)冷蔵庫で寝かせます。
※ 2つのパンを焼く予定なので、2つの容器に分けました◎
今日は、「スペルト小麦を100%の天然酵母パン」の生地の作り方をご紹介しました。
明日は、パンの形を整えて、焼く工程をご紹介します♡
【天然酵母】スペルト小麦100%の天然酵母パン。パンの成形・焼き方。 は、こちらからどうぞ♡