えんどう豆のさやと一緒に炊く「豆ごはん」
今が旬の「えんどう豆」
ハンガリーの市場でも出回るようになってきた新鮮なえんどう豆を使って。
えんどう豆のさやと一緒に炊く「豆ごはん」
以前、生のまま「えんどう豆」を冷凍保存をする方法と「豆ご飯」をご紹介しました。
いつものようにちょっと「えんどう豆」を多めに購入して。
冷凍保存しようとさやからお豆を出して、剥いていたのですが。
以前の記事、生のまま「えんどう豆」を冷凍保存する方法と「豆ごはん」の作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
えんどう豆をむいていると、甘い香りが漂ってきて。
ふと。
えんどう豆のさやは捨てずに、一緒に炊いてみようかな、と。
さやと一緒に炊く「豆ごはん」を作ってみました◎
結果からお話しすると。
えんどう豆の香り、甘味など濃厚なお味に炊き上がりました◎
さやを捨てずに入れるだけで、お味がぐんっとアップするので、これはおすすめです◎
材料は、白米、えんどう豆、えんどう豆のさや、お塩。
作る手順は、4つ。
- お米を研ぎ、えんどう豆、塩を入れる。
- 上に洗ったさやをのせて、お米を炊く。
- 炊き上がったら、さやを取り出す。
- お米をさっと混ぜ合わせる。
炊飯器任せなので、簡単な「豆ごはん」
旬のえんどう豆は、本当に甘くて◎
ハンガリーのえんどう豆のさやは、硬いので、、捨ててしまいそうですが。
「さや」からのいいお出汁を利用できるのは、嬉しいなと◎
以前、「とうもろこしご飯」を作った時も。
お出汁がたっぷりと出るとうもろこしの芯と一緒に炊いたり、
牛乳を使わずにとうもろこしの芯を使って作る「コーンスープ」などご紹介しました。
以前の記事、「とうもろこしご飯」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
以前の記事、牛乳なしで作る!「冷製コーンスープ」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡
生のまま「えんどう豆」を冷凍保存する。
えんどう豆のさやもとうもろこしの芯のようだな〜と◎
今回も農家の友人から1kgとたっぷりと購入してきたえんどう豆【写真左】
さやからお豆を取り出して、冷凍する用意をしました。
さやから取り出してしまうと、お豆は約400g【写真中央】さやが、約600g!【写真右】



「豆ご飯」にする100gを置いておいて。
それ以外は、生のまま冷凍してしまいます◎
取り出したえんどう豆を袋に入れて【写真左】さらに袋に入れて、二重に重ねて冷凍保存します【写真右】


では。
えんどう豆のさやと一緒に炊く「豆ごはん」作り方・レシピをご紹介します♡
えんどう豆のさやと一緒に炊く「豆ごはん」作り方・レシピ。
:材料:
- お米 2合
- えんどう豆 100g
- えんどう豆のさや 24莢
- 塩 小さじ1
:作り方:
1. お米を研ぎ、えんどう豆、塩を入れます【写真左】
2. 上にさや※【写真中央】をのせて、お米を炊きます【写真右】
※ヘタを取り除いて、洗ったものを使用します◎



炊き上がると、甘いえんどう豆の香りが漂っています◎【写真左】
3. さやを取り出します【写真右】


4. お米をさっと混ぜ合わせます。
5. お茶碗に盛り付けて、できあがり♡