玉ねぎたっぷり!「ナマズの甘酢漬け」
川魚「ナマズ」を使って。
たっぷりの玉ねぎ、人参のスライスと一緒に甘酢に漬ける「ナマズの甘酢漬け」
以前に鶏むね肉を使って、お野菜たっぷりと一緒にいただく「鶏むね肉の甘酢漬け」をご紹介しました。
今日は、まわりに海のないハンガリーでも手に入りやすいお魚「ナマズ」と玉ねぎと人参と一緒に作っていきます◎
以前の記事、作り置きにも!お野菜たっぷり「鶏むね肉の甘酢漬け」作り方・レシピ。は、こちらからどうぞ♡
川魚というと、臭みが気になる方も多いお魚。
今日は、甘酢に漬けておくことで、食べやすくなり。
作り置きにもできるレシピ◎
作る手順と材料。
作る手順は、4つ。
- 玉ねぎ、人参をカットして甘酢と混ぜる。
- ナマズの下味をつける。
- 油でナマズを揚げる。
- 甘酢に漬ける。
玉ねぎの辛味が気になる時、よくお水にさらしたりしますが。
玉ねぎの栄養がお水に流れてしまうことが気になる点。。
今日は、そんな問題点も解消!
玉ねぎを甘酢(塩、砂糖、りんご酢、お水など)に漬けて、そのまま全て一緒にいただきます◎
玉ねぎをお水にさらさなくても、甘酢に漬けておくことで辛味が抜けて、栄養も一緒にいただけるかな、と◎
使う主な材料は、ナマズ、玉ねぎ、人参、レモン。
ハンガリー語でナマズは、「harcsa:ハルチャ」
ハンガリーでは「ナマズ」を使ったお料理がいくつかありますが。
その中でもハンガリーを代表するスープの一つでもあるお魚のスープ「Halászlé:ハラースレー」
以前の記事、【ハンガリー料理】お魚のスープ「Halászlé:ハラースレー」は、こちらからどうぞ♡
日本のように海のないハンガリーでは、年間を通してあまりお魚を食べる習慣がないのですが。
このスープは、クリスマスによく食べられる一品。
手間のかかるお料理ですが、、お魚のコクと旨味、パプリカの酸味が病みつきになるお味◎
では。
今日は、たっぷりの玉ねぎと人参、
最後にレモンを加えて、爽やかな感じに仕上げる「ナマズの甘酢漬け」の作り方・レシピをご紹介します♡

- 価格: 2396 円
- 楽天で詳細を見る
玉ねぎたっぷり!「ナマズの甘酢漬け」作り方・レシピ。
:材料:
ナマズの下味
- ナマズ 500g
- 醤油 小さじ1
- 塩 小さじ1/2
- こしょう 少々
- 酒(または白ワイン) 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 薄力粉(揚げる時用) 適量
お野菜と甘酢
- 玉ねぎ 2〜3個
- 人参 1本
- レモン果汁 大さじ2〜3※
- お水 300g
- 塩 約15g※
- こしょう お好みで※
- 砂糖 約30g※
- りんご酢 100〜150g※
- マスタードシード 小さじ1/2
- ローリエ 1枚
- パセリ(飾り用) 適宜
※ レモン果汁、塩、こしょう、おさとう、お酢はお好みで◎
:作り方:
お野菜と甘酢の用意。
1. 玉ねぎ、人参を薄くスライスにします。
2. ボウルに①を入れて、塩、こしょうして、さっと混ぜ合わせます【写真左】
3. お砂糖を加えて、混ぜ合わせます【写真右】


4. マスタードシード、ローリエ、りんご酢、水を入れて混ぜます。


ナマズの下味をつける。
1. ナマズを食べやすい大きさにカットして、ボウルに入れます。
2. 下味(醤油、塩、こしょう、酒(または白ワイン)、砂糖を入れて混ぜます。※
※こしょうを入れ忘れたので、後で足しました◎【写真右】


ナマズを揚げる。
1. フライパンにサラダ油を入れて温めます。
2. 下味をつけたナマズに薄力粉をまぶしていい色になるまで揚げていきます。


3. キッチンペーパーの上などにのせて、油をよく切ります。
4. あらかじめ用意していた甘酢の中に、温かいうちに③を入れます。
5. レモン果汁を加えて、やさしく混ぜます。※
※ナマズが崩れやすいため◎


6. お皿に盛り付けて、できあがり♡
今日は、川魚「ナマズ」使っての甘酢漬けをご紹介しました。
日本ではあまり見かけたことのない「ナマズ」ですが。
甘酢漬けにすることで臭みを感じることもなく、
玉ねぎもた〜っぷり一緒に食べられること、
そして、作り置きができるのでよく作るレシピの一つです◎